国境の長いトンネルを抜けると、そこは「ぐんまちゃん」だった。上信電鉄①下仁田
2023-10-28

何度か引退したプロレスラーに似たような名前を聞いたことがあるが、こちらはこんにゃくやネギの産地として有名な下仁田である。当初は下仁田より西への延伸計画もあったらしいが、もし実現していたとしても厳しい戦いを強いられたであろう。私が訪問した2023年現在でも下仁田より西は櫛形ホームで遮られ、それ以上先に鉄路を敷く意志が無い事を無言でアピールしていた。


若干のリニューアルはあると思われるが、恐らく開業当時からの佇まいであろう素晴らしい駅舎は現在も健在である。すぐ隣にある関連会社の施設も往年の姿を感じずにはいられない程歴史を感じる。
高崎よりひたすら西へ向かいたどり着いた終点の駅が下仁田であるが、南北の移動を考えた場合、以外にも軽井沢方面に近い事に気付かされた今回の旅てあった。
実は今回、私は高崎方面からやって来たが、南蛇井から下仁田まで来る間に一気に風景が変化した。それまでは文明的なオーラが漂い、意外にも上信電鉄の存在意義を感じたが、南蛇井を境に一気に田園風景が増えたイメージである。もちろん、それまでもしっかりと田園風景が描かれていたが、その色が一気に濃くなったといえよう。
その象徴として、南蛇井~下仁田間には信号場がある。その周辺はやはり民家が少なく、かつての貨物輸送が盛んだった時代の名残が今も続くイメージであろうか。現在は高速道路も完成し物資輸送の主役はトラックなどに切り替わっているが、その名産品である農産物は今も昔も変わらず日本を代表する代名詞でもあろう。というのも、海外の一部ではヘルシーブームらしく、こんにゃくが重宝されているらしい。海外への輸出は昨年の4倍以上と聞く。



ご覧の通り、初めて訪れた方でも懐かしさを感じるであろう素晴らしい風景。国鉄時代に私が「いい旅チャレンジ20000km」で全国を駆け巡っていた時には至る所にこうした駅舎を見かけたが、現在はとても貴重な存在となってきた。
さて、本題の下仁田駅であるが、国道または県道のようなメイン道路より一本細い道に入る。暫く行くと視界が開け、駅のヤードが見えてくる。恐らくこの辺りでかつては貨物のやり取りが行われていたかも知れないが、駅舎に着いたらその脇にも使われなくなったと思われるホームがあり、こちらで貨物のやり取りが行われていた可能性が高い。いずれにしても、地元の方など詳細をご存じの方おられたらご教示いただけるとありがたい限りである。
そして恐らく開業当時からのものと思われる旧い駅舎は現在も健在で、昭和の古き良き風景を今でも感じることができるのは素晴らしい事であり貴重な存在でもある。
その素敵な駅風景につられ私は久々に入場券を購入した。すると…なんと硬券であった!窓口で入場券を買うなんて、昭和では当たり前の光景であったが、現在の「Suicaでピッ!」や自動券売機などでのやり取りを考えると、なんだか言葉では表せない温もりを感じる。


ちょっと離れた場所から駅を観察してみた。ご覧の通り、かつての盛栄がうかがえる風景が広がっていた。会社設立当初は向かいの山の方角への延伸が計画されていたが、その目論見も夢のままで終わってしまった。
そんな心暖まる下仁田であるが、やはり昔からの駅という事でかやり小ぢんまりとしている。鉄道路線の終点という事で大きな市街地を想像してしまいそうであるが、大きなバスロータリーなどはなく、タクシー会社とその駐車場らしき空間が駅前スペースとなり、都会のような雑踏が終始響いているような慌ただしさはなく、和やかな時間が過ぎていくイメージであった。
今回の訪問では、かつてコロタン文庫で見たような上信オリジナルの車両は見かけなかったが、西武系の車両が目立っていた印象であった。西武系の車両とは、もちろん「マシンX」やガルウィング式フェアレディZ等を差すのではなく、あくまで狭山や所沢付近で見かける車両の事でる。

確かに、名産品以上に人の温もりが駅舎を通じて伝わってくる。実は今回の旅の計画では下仁田から高速道路で軽井沢に抜け、旧・草軽鉄道のルートをたどり大前と万座・鹿沢口へ向かう計画であった。本来、ご覧の時間帯だと軽井沢に到着していなければならなかったのだが、予定が大幅にオーバー。しかしながらこうした駅舎と共有できる時間は貴重であるため、予定を変更してでもじっくりとこうした時間を大切にする事も大事であろう。
という事で、地方鉄道や昭和レトロな雰囲気を好む方ならここ上信電鉄は最高の憩いの地になるであろう。特に下仁田は、かつての盛栄を偲ばせながら時間がゆっくり過ぎていく風景は、少年時代に経験した「ふるさと」的な風景になんとなく似ていた気がした。時間の許す限りいつまでもここを離れたくない…シャッターを切りながら見えるレンズの向こうにある鉄路を見つめながらいつしかそんな気持ちになっていた。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
「続きを読む」にて駅構内の風景をご覧になれます。




通常の改札の他に団体用と思われる改札も存在する。駅舎のリニューアル工事が各々の駅で行われている中、この下仁田の駅舎もいつかリニューアルされこの風景も見られなくなる日が来るであろう。できれば来て欲しくないと個人的には思うが、その時代に合った活用の仕方も必要である。是非ともこの鉄道風景が末永く続いて欲しい。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
マシンX、スーパーZの話かと思って、飛んできました(^_^;)
にわか者様
コメントありがとうございます。
残念ながらマシンXは上信電鉄にはいませんでした。黄色のフェアレディZもみかけませんでした。ガセールがいたらもっとレアだったのですが、いずれもダメでしたね。
しかしながら、今回の旅で上信電鉄の歴史の深さを再確認できましたしかなり有意義になりました。
実は、上信電鉄の訪問に関しては付録的な意味合いだったのですが、とんでもない!別枠で時間をとって訪問すべきだなと感じました。軽井沢~万座・鹿沢口経由の訪問が控えていたので急ぎ足だったのが残念です。やはり予定は詰め込まない方が良いですね…
残念ながらマシンXは上信電鉄にはいませんでした。黄色のフェアレディZもみかけませんでした。ガセールがいたらもっとレアだったのですが、いずれもダメでしたね。
しかしながら、今回の旅で上信電鉄の歴史の深さを再確認できましたしかなり有意義になりました。
実は、上信電鉄の訪問に関しては付録的な意味合いだったのですが、とんでもない!別枠で時間をとって訪問すべきだなと感じました。軽井沢~万座・鹿沢口経由の訪問が控えていたので急ぎ足だったのが残念です。やはり予定は詰め込まない方が良いですね…
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/1154-d06aae01