fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

1983年・春爛漫<青春18>⑥

四国・高松では既に日付が変わっていた。しかし我々「中村夜行」に乗り昼間と同じような乗り換えを深夜未明に敢行しなければならない。「しなければならない」とは、実際問題、行程を考えたのは誰でも無い自分自身である。そんな行程は同行した相方もさぞ体力的に辛かったであろう。
まず深夜の琴平で中村夜行731Dの上りバージョン「764D」に乗り換える。琴平着1時53分、2時20分発。高松着が3時22分、宇高航路が3時52分発、宇野に4時52分着で乗り換える宇野線が5時4分発である。乗換時間をザッと列挙してみたが、もちろん寝ている暇がない。というより高松での列車接続がよくこんな時間に設定されているなと逆に関心してしまう。そして連絡船は宇野で宇野線の始発に接続する。これって乗客に「寝るな」と言っているようなものではないか?それに付き合う私も私であるが・・・
たが、これには深い事情がある。つまりこれは「岡山発(着)」の列車であると仮定して運転されているのだ。ただ、当時は瀬戸大橋が無いため途中は船になる。これがうまい具合に深夜未明の時間帯になるので高松や宇野では、ある意味人間の限界を超えた乗り換えが発生するわけだ。

1024px-JNR-Shikama-Koh_station_1986-001.jpg
1024px-JNR_Shikama-Koh_station_1986-003.jpg
(画像はウィキペディアより、現役時代の飾磨港。一応播但線に所属していたが、播但線全線通して運転される列車はなく、姫路で完全に分断されていた。つまり播但線ではなく「飾磨港線」として完全に別の路線となっていた。)

四国の夜行列車を旅籠とする考えであったが、結果的に痺れるような乗り換えを強いられるためある意味旅籠の役割をしないまま岡山に戻ってきたが、いっその事岡山で駅寝を敢行した方が効率が良かったのかもしれない。いや、駅寝を嫌う私にはこうした旅籠の選択はお似合いだったのか・・・しかし凄まじい旅籠であった。
さて、本日の行程は加古川線とそれから枝分かれする支線各種を制覇予定だ。しかし、なぜか播但線の一部区間を私は入れてなかった。これは接続の関係からであると思われるが、いつしか廃止されてしまい永遠に訪れる事ができなくなってしまった飾磨港駅。実は姫路~飾磨港まではかつて播但線の支線があった。現在も播但線は存在するが、それとはまったく異色の存在で際立って地味に目立つ存在であった。だが列車本数の関係からどう行程を組んでも組み入れることができなかったため「後回し」としたのであろう。この判断が後に響くとは・・・
そんな事を言ってもしょうがない。当時はただただ只管乗りつぶす事を最優先としていたため「楽しむ」みたいな事が出来なかったのであろう。

img109_convert_20130222172655.jpg
img101_convert_20130222172103.jpg
(国鉄時代に最初で最後の訪問となった三木線の各駅。加古川線とその枝線は実に接続がよく、乗り換えに非常に便利であった。現在、その枝線は廃止や三セク化などの変遷を辿ったが、我々の記憶に輝かしく刻まれている。)

当時非電化であった加古川線に乗り三木線、北条線、鍛冶屋線と制覇していく。特に三木線と鍛冶屋線は現在は無いため、貴重な体験となってしまったが、鍛冶屋線は西脇市の中心部にあった西脇駅があったため少々もったいない印象である。そして三木線に関しては、同じく北条線と一緒に第三セクター化されたが、残ったのは北条線だけになってしまった。
三木線に関しては途中「国包」で近代的な「カプセル駅舎」が話題となり将来の無人駅の姿を印象づけたが、現在では「貨車駅」が、特に北の国では定番となている。
終点の三木では付近に「電鉄三木」があるためひっそりとした印象であったが、とにかく私は「いい旅チャレンジ」の制覇路線が増えていくのが嬉しく、三木線の経営事情などほとんど分からない中学生であった。
そして厄神にもどり北条線を制覇。再び加古川線に乗り鍛冶屋線へ向かう。終点鍛冶屋では停車時間が約6分の為、入場券購入や「いい旅チャレンジ20000km」の証明写真を撮影するのに忙しい。しかし間に合わず発車の時間になってしまったため、走り出した列車から「証明写真撮影」という荒業にでた!結果的に成功したが、この「一か八か」の懸けに失敗していたら、証明写真を撮影するだけの為に再び訪れる事は出来なかったはずだ。ひとまず安心したが、再三加古川線に戻るのはかなりハードな行程だが、それを作ったのは誰でもない、自分自身である。
加古川線と枝分かれする支線との接続が良く、すんなり制覇に成功。若干粟生で1時間くらいの待ち時間があったが、これがいい調整時間となり、加古川線やその支線たちの奥深さを知る事になった。

img107_convert_20130222172541.jpg
経営母体は変わったものの、現在も頑張って営業している北条町。現在は国鉄時代から駅が100mくらい移転して新たな駅舎に生まれ変わった。

野村から加古川線で谷川まで行き福知山線に乗り換え、福知山から綾部経由で舞鶴線に乗り西舞鶴まで一気に駆け巡る。しかし、隣の東舞鶴まで行かないと舞鶴線の制覇とはならないため東舞鶴まで行くが、折り返す列車がなんと西舞鶴行き(か福知山行きだと思った)のDLが牽引する旧型客車だったのだ!だが隣の西舞鶴までしか乗れないなんて、もったいない。東舞鶴までは5~6分位しか乗れないのに、西舞鶴ではこれから1時間以上待って宮津線に乗り換える。なんと不憫な・・・この時、時計は夜七時を回っていた。この時間帯から宮津線とは・・・天橋立を車窓から眺めようと考えるが、ハッキリ言って日本三景は闇に包まれている事であろう。景色は完全にあきらめ普通に「いい旅チャレンジ」制覇のため宮津線で豊岡に向かうことにした。

Higashi-Maizuru_Station_19880728_b.jpg
img102_convert_20130222172227.jpg
(画像はウィキペディアより拝借した国鉄時代の東舞鶴駅舎(上)と、私撮影の西舞鶴駅名標。特に東舞鶴は近年に高架化されスッキリした印象である。跨線橋を使わずに乗り換えができ非常に便利になった、)

景色は見えなかったのは残念であるが、それより宮津線を制覇する事の方が大切であった。日本三景の「天橋立」とは、幻想的な名前であるが中学生の少年には全く分からない!日本有数の観光地を前にしてもこの少年は全く動じなかった。
さて、とうとう宮津線を豊岡まで乗り、宮津線の制覇となったわけだが、時計の針は22時30分をまわろうとしていた。こんな時間に豊岡に着いても乗り換える列車が無い。つまり「駅寝」をするか3時間待って夜行列車「山陰」に乗るか・・・当然の事ながら事前に計画しておいた「後者」の選択となるわけだが、こんな時間から夜行列車の乗るなんて・・・途轍もなく無謀な計画を組んだものだ。夜中の豊岡で何をしていろというのか。相方も文句ひとつ言わず良く付き合てくれたと思う。
3時間後、ようやく豊岡に姿を現した「山陰」であるが、深夜だというのにこれから私の予想をはるかに超えた事が起こったのだ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/123-40db05eb

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん