相模線「ヘビー・ローテーション」⑤
2013-03-17
相模線の駅をコレクションしてみた。特に「番田」「下溝」は昔ながらの駅舎であり、上溝や南橋本、原当麻などのように生まれ変わってしまった現在において貴重なものとなった。すべてマイカーでの出陣となったが、地元・相模線をこのように周って撮影するのは初めての試みだ。今後も是非試してみたい。

現在の南橋本駅舎。橋上駅舎に生まれ変わり立派になった。辺りはマンションなどが乱立しているが、かつては工場などで、引き込み線の多数あった。現在も辺りには工場などが多く、通勤客の姿が多い。

上溝駅付近の県道との交差部分。左が上溝駅で、かつては「相武電気鉄道」との交点となる予定であった名残である。マイカー車内から撮影したが、この日は記録的な「暴風」で、外に出ると砂埃な舞い散る街となっていたため、まるで砂漠にでも来たような感じであった。

番田駅の駅舎は昔ながら。電化と同じころに跨線橋が設置されたが、駅舎はそのまま残された。学生が多々見られる。

原当麻駅遠望。こちらも橋上駅舎に変身し、かつての面影はない。駅前はロータリーがあり、相模線の駅としては立派な部類に入る。近くにはスーパーマーケットや洋服店などの商業施設が多々あり、立派に「駅」としての機能をしている。

下溝駅は一般道から行くと非常に分かりづらい。駅前にロータリー等無く、昔ながらの「ローカル」が味わえる。すぐ側を相模川が流れ地形的制約があるため、今後も発展の可能性は低いと予想される。

非常に分かりにくいが「入谷駅」である。昔と変わらず田畑の中にポツンとある。県道の陸橋から全景が見渡せるが、今回は撮影できなかった。相模線の中でこの入谷~下溝付近が一番「昔」を味わえるであろう。ローカル気分満点だ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

現在の南橋本駅舎。橋上駅舎に生まれ変わり立派になった。辺りはマンションなどが乱立しているが、かつては工場などで、引き込み線の多数あった。現在も辺りには工場などが多く、通勤客の姿が多い。

上溝駅付近の県道との交差部分。左が上溝駅で、かつては「相武電気鉄道」との交点となる予定であった名残である。マイカー車内から撮影したが、この日は記録的な「暴風」で、外に出ると砂埃な舞い散る街となっていたため、まるで砂漠にでも来たような感じであった。

番田駅の駅舎は昔ながら。電化と同じころに跨線橋が設置されたが、駅舎はそのまま残された。学生が多々見られる。

原当麻駅遠望。こちらも橋上駅舎に変身し、かつての面影はない。駅前はロータリーがあり、相模線の駅としては立派な部類に入る。近くにはスーパーマーケットや洋服店などの商業施設が多々あり、立派に「駅」としての機能をしている。

下溝駅は一般道から行くと非常に分かりづらい。駅前にロータリー等無く、昔ながらの「ローカル」が味わえる。すぐ側を相模川が流れ地形的制約があるため、今後も発展の可能性は低いと予想される。

非常に分かりにくいが「入谷駅」である。昔と変わらず田畑の中にポツンとある。県道の陸橋から全景が見渡せるが、今回は撮影できなかった。相模線の中でこの入谷~下溝付近が一番「昔」を味わえるであろう。ローカル気分満点だ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/132-a7a535d4