新幹線コレクション②
2013-04-09
パート2は「東」に向かってみた。「東」も「西」も東京発であるが、できれば線路をつなげて東京を「スルー」にすると東京駅のホーム不足が解消するであろうと思われる。例えば「小田原発盛岡行き」とか「大宮発新大阪行」など・・・ぜひお願いしたい!

晩年の「200系」。開業30周年記念として「30年前」のペイントで登場。30年前の東北新幹線開業時は大宮~盛岡の暫定開業であった。

JRになってからの「東」バージョン塗装。若干「200系らしさ」が無くなった感だ。
.jpg)
初期「山形新幹線」の400系「つばさ」。在来線に新幹線車両が乗り入れる、当時、斬新な姿で登場したのは記憶に新しいといいたいが、もう20年以上経過した(画像はウィキから引用)。
.jpg)
新幹線「初」のオール2階建てE1系。今見ると時代を感じるが、当時は苦肉の策であったのだろう。後年のE4よりはデザインがシンプルな感がある(画像はウィキから引用)。

現在、東で最もポピュラーなE2系。200系の置き換えを目論んで生産された現在の主力車両だ。近年は「はやぶさ」のデビューと共に「主役」の座を降りた感があるが、まだまだ活躍するであろう。

「つばさ」でおなじみE3。新幹線が在来線を経由するのはいまだに変な感じがする。

こちらは「こまち」バージョンのE3系。私は2011年に角館~東京まで乗車したが、やはり在来線ホームから新幹線に乗るのは違和感大。

続いてE4系は、E1系と同じ「Max」の愛称で知られるオール2階建て車両。東海道新幹線も2階建てを走らせたら?と思うのは私だけであろうか?しかし「東北」からは既に撤退しているらしい。

冬の新幹線と言えばこれ!「東」の新幹線は「贅沢の限り」の設備で、この時期の「繁盛期」を乗り切る。浦佐に侵入する「Max・E4系」は、なんだか躍動感大!(画像は「でこすけ様」提供)

最新の「はやぶさ」は、エメラルド・グリーンのような色合いの流線型が眩しい・・・ただ、私のような「世代」だと、愛称がどうも馴染めずにいる。E5系が長野新幹線を走る日はくるのか?金沢まで北陸新幹線が開通した日には「はくたか」として駆け抜けるのか?

厳密に言えばこちらが「最新」か?在来線直通形新幹線の最新バージョン「E6系」。現在のところ、私のE6系唯一の所有写真だ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

晩年の「200系」。開業30周年記念として「30年前」のペイントで登場。30年前の東北新幹線開業時は大宮~盛岡の暫定開業であった。

JRになってからの「東」バージョン塗装。若干「200系らしさ」が無くなった感だ。
.jpg)
初期「山形新幹線」の400系「つばさ」。在来線に新幹線車両が乗り入れる、当時、斬新な姿で登場したのは記憶に新しいといいたいが、もう20年以上経過した(画像はウィキから引用)。
.jpg)
新幹線「初」のオール2階建てE1系。今見ると時代を感じるが、当時は苦肉の策であったのだろう。後年のE4よりはデザインがシンプルな感がある(画像はウィキから引用)。

現在、東で最もポピュラーなE2系。200系の置き換えを目論んで生産された現在の主力車両だ。近年は「はやぶさ」のデビューと共に「主役」の座を降りた感があるが、まだまだ活躍するであろう。

「つばさ」でおなじみE3。新幹線が在来線を経由するのはいまだに変な感じがする。

こちらは「こまち」バージョンのE3系。私は2011年に角館~東京まで乗車したが、やはり在来線ホームから新幹線に乗るのは違和感大。

続いてE4系は、E1系と同じ「Max」の愛称で知られるオール2階建て車両。東海道新幹線も2階建てを走らせたら?と思うのは私だけであろうか?しかし「東北」からは既に撤退しているらしい。

冬の新幹線と言えばこれ!「東」の新幹線は「贅沢の限り」の設備で、この時期の「繁盛期」を乗り切る。浦佐に侵入する「Max・E4系」は、なんだか躍動感大!(画像は「でこすけ様」提供)

最新の「はやぶさ」は、エメラルド・グリーンのような色合いの流線型が眩しい・・・ただ、私のような「世代」だと、愛称がどうも馴染めずにいる。E5系が長野新幹線を走る日はくるのか?金沢まで北陸新幹線が開通した日には「はくたか」として駆け抜けるのか?

厳密に言えばこちらが「最新」か?在来線直通形新幹線の最新バージョン「E6系」。現在のところ、私のE6系唯一の所有写真だ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
「東」の新幹線も「西」に負けず劣らずといった感じになってきましたね。最新の「こまち」もずいぶんくちばしが長くなって「カモノハシ」みたいになっていますが、これも時代の流れなんでしょう。でも、やはり「東」の新幹線の醍醐味は、なんといっても雪ですね。降ったら降ったで大変ですが、「見栄え」的にはやはり映えますね。
あいあんさいど様
コメントありがとうございます。
特に「東」は各々で各方面に「枝分かれ」するのが最大の特徴だと思いますが、中でも「上越」に関しては、浦佐よりも長岡駅の外観が、あの偉大なる元・総理の「真紀子の父」に見えてしまってなりません・・・
それから、おっしゃるように冬季ですね。まさしく「降ったら降ったで」ですが、「水撒き」は躍動感タップリです。しかし、かなり贅沢な設備に、果たして「対経費」が気になるところですが・・・
しかし私は昭和の人間だからでしょうか「カモノハシ」の現在よりも、あの200系のイメージがいまだにありますね。
特に「東」は各々で各方面に「枝分かれ」するのが最大の特徴だと思いますが、中でも「上越」に関しては、浦佐よりも長岡駅の外観が、あの偉大なる元・総理の「真紀子の父」に見えてしまってなりません・・・
それから、おっしゃるように冬季ですね。まさしく「降ったら降ったで」ですが、「水撒き」は躍動感タップリです。しかし、かなり贅沢な設備に、果たして「対経費」が気になるところですが・・・
しかし私は昭和の人間だからでしょうか「カモノハシ」の現在よりも、あの200系のイメージがいまだにありますね。
コメント連続ですみません(^^;)
確かに東海もあんなに過密ダイヤにするよりは2階建てを走らせた方が効率がいい気もしますが、東海のこだわりがあるのでしょうか…?
冬の上越が大好きなので、北陸の動向が気になるところですが、やっぱり列車名は「はくたか」予想ですよね(笑)
確かに東海もあんなに過密ダイヤにするよりは2階建てを走らせた方が効率がいい気もしますが、東海のこだわりがあるのでしょうか…?
冬の上越が大好きなので、北陸の動向が気になるところですが、やっぱり列車名は「はくたか」予想ですよね(笑)
でこすけ様
またまたコメントありがとうございます!
東海の2階建ては、恐らく「速度」へのこだわりからだと思います。私もでこすけさんと同意見ですし、あと、やはり東京をスルーにしてほしいですよね。「東」はその気みたいですが「東海」が乗り気ではないみたいで・・・
「上越好き」はでこすけさんのブログを拝見していてもものすごく伝わってきます。新幹線でありながら「速度」にあまり拘らない、不思議な新幹線ですね。つい先日、越後湯沢~新潟間を始めて乗車しましたが、驚いたのは「燕三条」での乗降が以外に多かったことです。あちらではすっかり新幹線が定着してる感がありました。
北陸新幹線の愛称はやはり「はくたか」でしょう!
東海の2階建ては、恐らく「速度」へのこだわりからだと思います。私もでこすけさんと同意見ですし、あと、やはり東京をスルーにしてほしいですよね。「東」はその気みたいですが「東海」が乗り気ではないみたいで・・・
「上越好き」はでこすけさんのブログを拝見していてもものすごく伝わってきます。新幹線でありながら「速度」にあまり拘らない、不思議な新幹線ですね。つい先日、越後湯沢~新潟間を始めて乗車しましたが、驚いたのは「燕三条」での乗降が以外に多かったことです。あちらではすっかり新幹線が定着してる感がありました。
北陸新幹線の愛称はやはり「はくたか」でしょう!
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/148-f9d70a6b