fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

相模線「ヘビー・ローテーション」⑨

「相模線」というカテゴリーはおそらく私が最も得意とするジャンルであろう。今でも相模線とは生活の一部としてよく遭遇する。そんな中、過去にアップした相模線の記事を若干引っ張り出してみた。最近になって私のブログをご覧になられた方はおそらく初めてご覧になる事と思われるが、もし、これがきっかけとなり他の相模線の記事もご覧いただけたら幸いである。では過去の相模線記事のバックナンバーを紹介してみよう。


今回の相模線「ヘビー・ローテーション」は西寒川駅を中心に紹介したい。本当に貴重な写真を提供していただいた。ぜひ多くの方に「相模線」を知っていただきたい思いである。なお、先述の通り、私は西寒川駅前一等地に在住していた関係で、思い入れはかなりある。私にとってはものすごい画像の数々だ。今回も「寒川文書館」所蔵の「K.T」さんのお写真、更に「ミックス・マテリアル」さんの御協力にてお送りしよう。


0634-031.jpg
昭和35年頃の西寒川駅だ。開設→廃止→復活の歴史の中「復活」当時のひとコマだ。真新しいホームが初々しい。画像はK.Tさん提供。


img098_convert_20130109180430.jpg
上記とほぼ同じ位置から、私が撮影した西寒川駅。昭和59年2月頃であったと思う。20年以上経過し、設備は若干古くなったが、ほぼ復活当時の面影をとどめる。私の「愛車」が余計だが・・・


0634-036.jpg
西寒川駅に進入するDC。こちらも同じく昭和35年頃である。画像はK.Tさん提供。


tenji11-04.jpg
同じく昭和35年頃に撮影の西寒川駅に停車中の、なんとキハ10!右側に注目していただきたい。貨物側線があるのがわかる!これは私にとってもの凄い「資料」となった。旧・東河原駅時代の面影であろう。画像はK.Tさん提供。


DSCF4041_convert_20130409201522.jpg
上記とほぼ同じ位置から私撮影の2013年現在。中央の歩道が旧・線路であるが、当時の面影は全く無し!


0634-034.jpg
sagami-53-4A_convert_20130113223311.jpg
復活当時(上)と昭和50年代(下)の時刻表比較。1本列車が増発されているのがわかる。管理は寒川駅長だ(モノクロの写真は画像はK.Tさん提供。カラー写真の時刻表はミックス・マテリアル様提供)。


0634-083.jpg
昭和50年代の西寒川駅付近風景。県道の踏切は、発車の際にホームにあるスイッチを車掌が操作していた。画像はK.Tさん提供。


DSCF4039_convert_20130409201331.jpg
上記の位置よりやや後退しての現在。縁石付近が旧・踏切であるが、まったく「異空間」そのものだ。


0634-095.jpg
昭和50年代の始発列車到着の際と思われるひとコマ。ご覧の通り、朝の「降車客」が圧倒的に多い。付近にある工場への通勤客が99%位を占める。西寒川駅の利用者のほぼ97%位がこの画像に組み込まれている。画像はK.Tさん提供。


0634-040.jpg
最後は驚きの画像。相模線、寒川駅に進入する「新型車両の試運転」風景。おそらく大山踏切からと思われる。昭和35年頃の撮影であるらしいが、全く信じられない光景だ。画像はK.Tさん提供。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

またまたすごいお宝写真ですね。寒川支線というのは本当に話や本でしか知らないだけに、大変勉強になります。ローカル線内の支線というこの貴重な存在、ぜひ残しておいてほしかったですが、やはり「採算」の問題だったんでしょうか…。また、最後のお写真、これはいわゆる「(キハ版)ゴハチ」でしょうか。ここで試運転があったということは、導入も検討されていたんでしょうかね…?

コメントありがとうございます!
ローカル線の支線と言えば「本山支線」や「大嶺支線」などありますが、やはり私は「駅前一等地」在住であったためか、寒川支線へのこだわりは「大」です。キハ58が「新型」とは時代を感じますが、西寒川は、この時代から「降車専用」のような駅で、乗車するのは私を含め二桁前半だと思います。キハ58が相模線に導入されるかどうかは定かではなかったですが、もし導入されてた場合、西寒川に入線していたら、これは大変な出来事であったと思います。

貴重ですね

こんばんは。末期の西寒川駅の写真ですら貴重なのに、昭和30年代の写真はかなり貴重ですね。
今回、この記事を見るまでは、西寒川駅は単純な棒線駅だとばかり思っていました。
貨物線時代もかなり古いものだと思っていましたが、実際に写真に残っているとは。

キネ様

コメントありがとうございます!

まさにキネさんのおっしゃる通り、私も「棒線」で育ったものですから「当たり前」の光景でした。写真の所蔵者は元・国鉄職員で、高校時代くらいからずっと寒川町の写真を撮り続けていると聞いてます。
私のかつての住まいですが、まさに貨物側線側ですが、写真で判断して「貨物線上」ではないです。
今回、寒川町に協力していただき、かなり自分自身、勉強になりましたし、大変貴重な発見をしました。

ホンの一時期

1973年冬頃、ホンの一時期だけ(2~3か月位?春にはもうなかった?)写真と似たような車両が走っていたことがあります。
詳しくないので形式はわかりませんが、北海道を走っていた車両という噂がありました。暖房が強力だったので、さもありなんと思ったり。車内の幅が広く感じられた。
その時期だけ割に頻繁に乗ったので車両は複数と思われ。20や35に連結していた。

ついでに…、昭和40年頃、夏期のみ「八王子~茅ヶ崎」の快速(急行?)が走っていた時期があります。車両は20系「はまかぜ」だったか「しおかぜ」だったか?ヘッドマークは烏帽子岩に波がかぶっている絵。私の住んでいた「香川」には止まらないので乗ったことはありません。

ごむてつ様

コメントありがとうございます。

かなり貴重なご意見、大変嬉しく思います。文中にある1973年頃といいますと私は4歳!そのような時期に既に多彩な経験をなされているとは羨ましい限りです。しかも昭和40年頃「夏のみ」と申しますと、私はまだ生まれておらず、下手したら両親がまだ恋愛関係すら無かったかも知れませんね。
かつて八王子直通のDCの話は聞いたことありますが、実感がなく、私にとっては伝説です。今こそ朝晩でのみ八王子直通が当たり前になりましたが、それより相模線に「電車」が運転されるようになったのが一番革命的であった「事件」でした。

他の子供の頃の思い出

レスありがとうございます。
走っていた車両は写真のものと外見は似てますが、扉は両端ではなく、20系のようにやや中間に近いところだったと思います。

私は1958年生まれで、香川に住んでいたのは5歳~大学まで。今は考えられませんが、香川と寒川の中間あたりにある高校に、線路を歩いて通ってました。道を歩くより少し距離が短い。

昭和40年頃まで、シートは緑のビニールレザーが多かった。貨物のみSLで煙がすごく、DLになったのは東京オリンピック位かな?ほぼ同じ時期(少し後だったか?)35系が導入され、当時はずいぶんモダンな印象で、20系は旧態依然と感じていました。置き換わると思ったら、20系の新しいのが導入されたり。

日産サニーB10が出た頃、バンとトラックだけ?座間工場~?長い貨車をDLが茅ヶ崎方面に引っ張ってました。B110の頃にはもうそんな光景は見られず、貨車も少なくなったと思います。幌をかぶった米軍の戦車らしきを積んでいるのも見たような??少なくともそういう噂はありました。

気動車は1両編成が多かったけど、7両編成なんてのもたまに走ってました。香川だと寒川寄りの踏切まで引っかかってしまい、停車中は警報機がなりっぱなし。警報機の設置はやはり昭和40年頃だったと思います。付近の簡易舗装もその頃、オリンピックを境にずいぶん変わりましたね。
香川駅がリニューアル?されたのは昭和42か43年?今のケーキ屋あたりに汚い便所がありました。その後、側壁がぶち抜かれ、54年にまた大改造がありホームに屋根ができた。

昭和40年頃は東海道線も客車が半分くらいだったかな?たまにデッキに扉がない茶色の車両もあり、沼津行きが多かったか?前面の窓が2枚ガラスの80系?の内装がニス塗り木造のものは僅かでしたが48年頃までは記憶しています。グリーン車以前の一等車は応接室のように豪華な印象、私は乗ってませんが。

鉄オタではなく車オタだったので覚えているのはそんなもんかな?

ごむてつ様

コメントありがとうございます。

いや、本当にガチで貴重なご意見ありがとうございます。日産サニー・・・子供のころ父が所有してまして、我が家のマイカーでした。もちろん「西寒川」に住んでいた頃です。

ちなみに香川と寒川の中間にある高校とは・・・もしかして今遺跡発掘などにより機能していない高校でしょうか?学区内ではかなり上位のレベルですよね。素晴らしいです。ちなみに私は下位の部類に入る高校だったので、それはそれでいい思い出です。

ごむてつ様

追記

香川と言えば、駅前のそば屋で父が修行していた時代がありますよ。その後独立し筒井、そして倉見(地元表現で申し訳ないですが)にその人生を賭けた飲食店を展開していました。懐かしい思い出です。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/149-909c9c73

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん