飯田線、秘境駅ドキュメント③
2013-04-12
そして最後の紹介は小和田である。某秘境駅訪問家も大絶賛の秘境度は半端ではない。付近には全く民家は無く、駅に通ずる車道が無い。というよりほとんど「登山道」状態だ。

早速「小和田」に登場。昔ながらの古い駅舎が特徴だ。駅は無人だが、職員がチョクチョク来ては手入れしているらしく、意外に整理整頓されている。

分岐器がある小和田駅は既に懐かしい部類となってしまったのか・・・

若干後付されたと思われるホーム。この時は列車交換がまだ行われていた。

お分かりいただけるであろうか、この秘境度合いを・・・山と川に挟まれながら作ったスペース。当時はどれだけの難工事であったのか。

よくこのような場所に交換可能なスペースを作ったものだ。棒線化されては、先人の苦労がもったいない気持ちがする。

何年前から自身の名前をアピールしているのか?「お隣さん」はどちらも個性的な名前である。特に「おおぞれ」は一般的には難読であろう。ちなみに表記は「大嵐」と書く。

「もったいない」からと勝手に止めてはならない。特に冬季は「凍結」防止の役目を果たす。しかし私が訪れたのは7月下旬・・・

これが駅に接する「道路」。基本的に駅前は華やかなイメージだが、こちらは「異空間」に映る。駅設備以外は地球創設期から育んできた、いわゆる「自然」という名の物体のみが存在感を示す。

付近の集落までの到達時間の表記だ。もちろん「車」での時間ではない。この駅は車での訪問はほぼ100%無理!冗談抜きで、訪問の際は「登山」の装備が必要であろう。

先ほどの坂道を駅から下っていくと、途中にある「待合室」とでも言おうか、空間がある。私が説明するまでもなく、あまりにも有名過ぎるエピソードがあるが、あえて後ほど解説する。

先ほどの坂を登ると駅前に到着。後に解説するエピソードに便乗したと思われる飲料販売機は既に機能していない。

これがホーム側から見た駅舎。以前にこの駅で結婚式を挙げたカップルがいた「名残」のヘッドマークが掲げられている。それより、私は禁煙表記下の「ポスター」が気になるのだが・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

早速「小和田」に登場。昔ながらの古い駅舎が特徴だ。駅は無人だが、職員がチョクチョク来ては手入れしているらしく、意外に整理整頓されている。

分岐器がある小和田駅は既に懐かしい部類となってしまったのか・・・

若干後付されたと思われるホーム。この時は列車交換がまだ行われていた。

お分かりいただけるであろうか、この秘境度合いを・・・山と川に挟まれながら作ったスペース。当時はどれだけの難工事であったのか。

よくこのような場所に交換可能なスペースを作ったものだ。棒線化されては、先人の苦労がもったいない気持ちがする。

何年前から自身の名前をアピールしているのか?「お隣さん」はどちらも個性的な名前である。特に「おおぞれ」は一般的には難読であろう。ちなみに表記は「大嵐」と書く。

「もったいない」からと勝手に止めてはならない。特に冬季は「凍結」防止の役目を果たす。しかし私が訪れたのは7月下旬・・・

これが駅に接する「道路」。基本的に駅前は華やかなイメージだが、こちらは「異空間」に映る。駅設備以外は地球創設期から育んできた、いわゆる「自然」という名の物体のみが存在感を示す。

付近の集落までの到達時間の表記だ。もちろん「車」での時間ではない。この駅は車での訪問はほぼ100%無理!冗談抜きで、訪問の際は「登山」の装備が必要であろう。

先ほどの坂道を駅から下っていくと、途中にある「待合室」とでも言おうか、空間がある。私が説明するまでもなく、あまりにも有名過ぎるエピソードがあるが、あえて後ほど解説する。

先ほどの坂を登ると駅前に到着。後に解説するエピソードに便乗したと思われる飲料販売機は既に機能していない。

これがホーム側から見た駅舎。以前にこの駅で結婚式を挙げたカップルがいた「名残」のヘッドマークが掲げられている。それより、私は禁煙表記下の「ポスター」が気になるのだが・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/152-644d4fd7