ウルトラ作戦第一号⑦
2013-05-19
大江に降り立った私は築港線の制圧に乗り出した。しかしここを予定に組み入れるのにはある程度の計画と計算が必要だ。というのは朝晩しか列車設定が無いからだ。しかしこの線は名古屋臨海鉄道東築線から東港線を経由し、JR東海の東海道本線へ接続され、また東名古屋港駅から西に名古屋港大江ふ頭への引き込み線が伸びているため、旅客も然ることながら、車両や資材の運搬等に使われ、地元の産業路線としても活躍している。また名古屋臨海鉄道東築線との交点はほぼ90度の平面交差となっており、阪急の西宮北口の平面交差が無くなった今、伊予鉄道と共に大変貴重な存在である。そんな築港線をいとも簡単に「制覇」の為に往復するのはもったいないが、とりあえず往復することにした。東名古屋港までの車内は私を含め「ローカル線」の風景であった。これも楽勝と高をくくっていたらとんでもないことが起こった。東名古屋港駅は、まるでコンサートなどの興行が終了し観客が家路につく九段下駅のごとくホームには人の山であった!私は「制覇の証」すら収める余裕もなく列車はいきなり200%くらいの乗車率に変身。これぞ築港線の「底力」を見せつけられた思いであった。

(神宮前から金山までは複々線が1990年に完成。赤い電車が犇めき合う。)
築港線制覇後、再び神宮前に戻る。神宮前と言えば「北アルプス」を思い出す。かつて国鉄(当時)直通で神宮前~飛騨古川までの特急列車が運転されていたが、運用が無くなり鵜沼付近の短絡線も撤去されてしまい完全に過去のものとなってしまった。小学生であった当時、この「神宮前」などの駅名は、国鉄フリークの私にとってすごく斬新な駅名であった。そんな列車もJR時代の車両は現在、会津鉄道で活躍、第二の人生を送っている。

(長い名鉄の旅も終了した。しかしまだまだ乗り足りない気もする。)
さて、神宮前を出た私は名鉄名古屋に着いた。この日の行程は終了し、駅構内の味噌煮込みうどん店で今回の旅を振り返った。気がつけば名鉄全線を制覇。しかしもう一日、明日は地下鉄制覇が待っていた。めでたく2日間で名鉄を制覇したのだ!しかし以前にあった岐阜市内線や揖斐線などが現存したとしてそれを含めると、恐らく2日間では制覇できなかったであろう。2日間全線フリーの切符は確かに2日間で全線乗ることができた。しかしただ「乗る」のみの場合が多く、降りてみたい駅などの訪問はごく一部に限られてしまった。もしこの切符を使って名鉄を乗ると決めたとしたら、当たり前だが「使い方次第」であろう。しかし切符1枚で夢を与えてくれる「名鉄電車2deyフリーきっぷ」は、場合によっては正規料金より高く付くかもしれない。ならば尚更あなたの「こだわり」に挑戦してみても良いかもしれない。あなたなりの「ウルトラ作戦」で・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
鉄道全線完全制覇の旅

(神宮前から金山までは複々線が1990年に完成。赤い電車が犇めき合う。)
築港線制覇後、再び神宮前に戻る。神宮前と言えば「北アルプス」を思い出す。かつて国鉄(当時)直通で神宮前~飛騨古川までの特急列車が運転されていたが、運用が無くなり鵜沼付近の短絡線も撤去されてしまい完全に過去のものとなってしまった。小学生であった当時、この「神宮前」などの駅名は、国鉄フリークの私にとってすごく斬新な駅名であった。そんな列車もJR時代の車両は現在、会津鉄道で活躍、第二の人生を送っている。

(長い名鉄の旅も終了した。しかしまだまだ乗り足りない気もする。)
さて、神宮前を出た私は名鉄名古屋に着いた。この日の行程は終了し、駅構内の味噌煮込みうどん店で今回の旅を振り返った。気がつけば名鉄全線を制覇。しかしもう一日、明日は地下鉄制覇が待っていた。めでたく2日間で名鉄を制覇したのだ!しかし以前にあった岐阜市内線や揖斐線などが現存したとしてそれを含めると、恐らく2日間では制覇できなかったであろう。2日間全線フリーの切符は確かに2日間で全線乗ることができた。しかしただ「乗る」のみの場合が多く、降りてみたい駅などの訪問はごく一部に限られてしまった。もしこの切符を使って名鉄を乗ると決めたとしたら、当たり前だが「使い方次第」であろう。しかし切符1枚で夢を与えてくれる「名鉄電車2deyフリーきっぷ」は、場合によっては正規料金より高く付くかもしれない。ならば尚更あなたの「こだわり」に挑戦してみても良いかもしれない。あなたなりの「ウルトラ作戦」で・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
鉄道全線完全制覇の旅
スポンサーサイト
コメント
名鉄制覇、お疲れさまでした。18の存在も大きですが、名鉄側のフリーきっぷの存在もでかいですね。関東では最近、乗り入れ相手とのコラボでフリーものを発売する傾向が強いので、そこまで行っても乗り降りしないとかえってもったいないんですよね。孤軍奮闘といったイメージのあった名鉄ですが、なかなかがんばってますね。「ウルトラ作戦」、いずれ実行させてみたいと思います。まったく関係ないですが、その際「18」が「マルス」だとなおいいんですが(笑)。
あいあんさいど様
コメントありがとうございます。 「関東では最近、乗り入れ相手とのコラボでフリーものを発売する傾向が強い」ようですが、いっそのこと「スルッとKANTOU」でも発売していただけると、特に小田急や西武などは乗りやすくなるのではないでしょうか?
ところで「マルス」とはこちらでよろしいですか?http://www.kh-company.com/mars133.html
だとしたら最高ですよ!
名鉄はなかなか「大手」でありながら歴史的な設備が数多くあり、乗り潰し専科ながら再訪してみたい数多くの発見がありました。
ところで、近い将来「近鉄3deysフリー切符」での近鉄制覇の模様もUPしようと思ってますが、こちらは5連休を取り「スルッとKASNSAI」と組み合わせて関西私鉄全線制覇しました。
ところで「マルス」とはこちらでよろしいですか?http://www.kh-company.com/mars133.html
だとしたら最高ですよ!
名鉄はなかなか「大手」でありながら歴史的な設備が数多くあり、乗り潰し専科ながら再訪してみたい数多くの発見がありました。
ところで、近い将来「近鉄3deysフリー切符」での近鉄制覇の模様もUPしようと思ってますが、こちらは5連休を取り「スルッとKASNSAI」と組み合わせて関西私鉄全線制覇しました。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/178-a80398f6