姿なき挑戦者② 夜行普通列車ながさき(後編)
2016-06-16
肥前山口で下り「ながさき」を乗り捨てた私は再び上り「ながさき」を拾う。そう、上りと下りを駆使し一泊の宿代を浮かすという荒業にでた。と言っても当時私は中学生。経済的制約の中何とかやりくりしなければならず、何度か旅の場数を踏んで得た知恵である。今考えればまだまだやれることはあったかも知れない。しかし当時、自身の経験や知識をフルに活かした結果である。いわば私の「総力」であった。
そんな思いを抱きながらセカンドコンタクトの「ながさき」に乗車。途中駅からの乗車のため座席はほぼ埋まっていたが、ポツリポツリと座席が空いているので暫しの休息時間を確保できた。
やがて、というより殆ど寝れないまま二日市に到着。ほんの数時間であるがセカンドコンタクトはこんなものであろう。
ただ、私は「ながさき」に乗りに来たのではなく、あくまで「鹿児島交通」の制覇が目的であったため、この「ながさき」は「手段」であった。今になってこの経験が大変貴重なものになるとは・・・

(10系寝台の外観。懐かしさ満点である。)
さて、第三コンタクトは佐世保発の「ながさき」に乗る事だ。今回の「ながさき」は佐世保~門司なのでゆっくり寝れる。勿論寝る目的で乗車するにはもったいないが、途中駅で下車するわけでもないので(と言っても終点までの乗車ではないが)、気が楽である。そう思うとやはりいつの間にか記憶がなくなっているのだが・・・
松浦線で佐世保に着いたのが21時45分であるが「ながさき」の発車は翌0時30分である。なんと約3時間待ちであった。出発時間まで改札は無いので、小さな待合室で何をするわけでもなくただ只管待つのみであったが、今の私ならどうであろう・・・3時間もあったらインターネットで「吉田類の居酒屋放浪記」にでも出てきそうな居酒屋を予め検索し、和やなひと時を過ごしていたであろう。だが、当時は中学生。逆に味のある居酒屋などで過ごす中学生なんか、とても怖くて近寄れないであろう。まぁ、それ以前の問題であるが・・・

(10系寝台は長崎行きに連結。青春18でも利用できればよかったのだが・・・)
などしているうちにとても長い時間が過ぎた頃、ようやく改札が始まった。佐世保発の「ながさき」は厳密には列車名は無い。強いて言えば4420レとでも言おうか。列車番号しか表現する術が無いが、早岐で列車番号が1420レに変更になる。これは長崎発の「ながさき」が早岐で併合するためだ。こちらは寝台車が一両連結されているため愛称が付いているのだ。しかも伝統ある大村線経由、つまり旧・長崎本線経由での運転であった。佐世保発は早岐でスイッチバックの形を取り方向転換する。

(早岐にて。ここで「ながさき」の分割・併合が行われる。)
佐世保発の車両は確か3~4両編成くらいであったと思うが、乗客は殆どが長崎発に集中しており佐世保発はワンボックスで足を伸ばしても他に迷惑をかけないくらいの快適さである。そのためか、足こそ伸ばしていなかったが、気が付けば北九州の通勤時間帯の中を走っており、列車はほぼスーツ姿の乗客で埋め尽くされている。旧型客車にスーツ姿とはなんともアンマッチであるが、この「ながさき」もしっかりと自身の役割を果たしていた。そして通勤客と一緒に門司駅のホームに降りる・・・逆にアンマッチな中学生二人組。夜行普通列車の意味もあまりわからないまま乗車していたが、今となってはこの貴重な体験も、お金では買えない思い出となってしまった。もしふたたび「ながさき」が当時と同じ姿で運転されるとしたら、私はどのような気持ちで乗車するであろうか・・・
※写真は全て「maatan様」ご提供です。御協力ありがとうございました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
鉄道全線完全制覇の旅
そんな思いを抱きながらセカンドコンタクトの「ながさき」に乗車。途中駅からの乗車のため座席はほぼ埋まっていたが、ポツリポツリと座席が空いているので暫しの休息時間を確保できた。
やがて、というより殆ど寝れないまま二日市に到着。ほんの数時間であるがセカンドコンタクトはこんなものであろう。
ただ、私は「ながさき」に乗りに来たのではなく、あくまで「鹿児島交通」の制覇が目的であったため、この「ながさき」は「手段」であった。今になってこの経験が大変貴重なものになるとは・・・

(10系寝台の外観。懐かしさ満点である。)
さて、第三コンタクトは佐世保発の「ながさき」に乗る事だ。今回の「ながさき」は佐世保~門司なのでゆっくり寝れる。勿論寝る目的で乗車するにはもったいないが、途中駅で下車するわけでもないので(と言っても終点までの乗車ではないが)、気が楽である。そう思うとやはりいつの間にか記憶がなくなっているのだが・・・
松浦線で佐世保に着いたのが21時45分であるが「ながさき」の発車は翌0時30分である。なんと約3時間待ちであった。出発時間まで改札は無いので、小さな待合室で何をするわけでもなくただ只管待つのみであったが、今の私ならどうであろう・・・3時間もあったらインターネットで「吉田類の居酒屋放浪記」にでも出てきそうな居酒屋を予め検索し、和やなひと時を過ごしていたであろう。だが、当時は中学生。逆に味のある居酒屋などで過ごす中学生なんか、とても怖くて近寄れないであろう。まぁ、それ以前の問題であるが・・・

(10系寝台は長崎行きに連結。青春18でも利用できればよかったのだが・・・)
などしているうちにとても長い時間が過ぎた頃、ようやく改札が始まった。佐世保発の「ながさき」は厳密には列車名は無い。強いて言えば4420レとでも言おうか。列車番号しか表現する術が無いが、早岐で列車番号が1420レに変更になる。これは長崎発の「ながさき」が早岐で併合するためだ。こちらは寝台車が一両連結されているため愛称が付いているのだ。しかも伝統ある大村線経由、つまり旧・長崎本線経由での運転であった。佐世保発は早岐でスイッチバックの形を取り方向転換する。

(早岐にて。ここで「ながさき」の分割・併合が行われる。)
佐世保発の車両は確か3~4両編成くらいであったと思うが、乗客は殆どが長崎発に集中しており佐世保発はワンボックスで足を伸ばしても他に迷惑をかけないくらいの快適さである。そのためか、足こそ伸ばしていなかったが、気が付けば北九州の通勤時間帯の中を走っており、列車はほぼスーツ姿の乗客で埋め尽くされている。旧型客車にスーツ姿とはなんともアンマッチであるが、この「ながさき」もしっかりと自身の役割を果たしていた。そして通勤客と一緒に門司駅のホームに降りる・・・逆にアンマッチな中学生二人組。夜行普通列車の意味もあまりわからないまま乗車していたが、今となってはこの貴重な体験も、お金では買えない思い出となってしまった。もしふたたび「ながさき」が当時と同じ姿で運転されるとしたら、私はどのような気持ちで乗車するであろうか・・・
※写真は全て「maatan様」ご提供です。御協力ありがとうございました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
鉄道全線完全制覇の旅
スポンサーサイト
コメント
ダイヤモンド☆トナカイ様
にわか者様
コメントありがとうございます。
「○×ターン」「キックターン」などの単語は初めて聞きました。なるほど、と思いましたが、むしろ「ローリングソバット」や「サマーソルトキック」の方がもしかしたら私的には好きかも知れません・・・
上下乗り換えのパターンは、あと四国の731Dでもやりましたね。琴平で1時頃の乗り換えだと思いましたが、高松に3時半頃について更に乗り換えるのは今になっては多分体力的に無理かなと・・・
ちなみに私は残念ながら「トロリー」や「ロープウェイ」などの乗りつぶしは「対象外」としています。もちろん気が向いたら乗ります(アルペンルートや地元神奈川では大山ケーブルなどは乗車しています)が、もしそれを対象とした場合、スキー場のリフトやロープウェイなども手をつけなければならないと思いわざと外しています。「鉄道全線」と唄っておきながら・・・申し訳ないですね。
にわか者さんの鹿児島交通を制覇したのはいい思い出ですね。別府、加悦、三菱には私は縁がなかったので羨ましいです。別府に関しては高砂線乗車時に野口でちょうど別府の列車がやってきたのを覚えてますが、乗車するにはいたりませんでした。今になっては勿体無いことをしたなと思います。
「○×ターン」「キックターン」などの単語は初めて聞きました。なるほど、と思いましたが、むしろ「ローリングソバット」や「サマーソルトキック」の方がもしかしたら私的には好きかも知れません・・・
上下乗り換えのパターンは、あと四国の731Dでもやりましたね。琴平で1時頃の乗り換えだと思いましたが、高松に3時半頃について更に乗り換えるのは今になっては多分体力的に無理かなと・・・
ちなみに私は残念ながら「トロリー」や「ロープウェイ」などの乗りつぶしは「対象外」としています。もちろん気が向いたら乗ります(アルペンルートや地元神奈川では大山ケーブルなどは乗車しています)が、もしそれを対象とした場合、スキー場のリフトやロープウェイなども手をつけなければならないと思いわざと外しています。「鉄道全線」と唄っておきながら・・・申し訳ないですね。
にわか者さんの鹿児島交通を制覇したのはいい思い出ですね。別府、加悦、三菱には私は縁がなかったので羨ましいです。別府に関しては高砂線乗車時に野口でちょうど別府の列車がやってきたのを覚えてますが、乗車するにはいたりませんでした。今になっては勿体無いことをしたなと思います。
ダイヤモンド☆トナカイ様
またまたコメント失礼しますm(_ _)m
それは中村夜行でしょうか?
そいつも乗りましたよ(^_^;)
上りは高松に着いて、宇高連絡船に乗って岡山へ行くのが可能でしたね。
当時はあの時間でさえ、しっかり連絡していたんですよね…
今となっては、考えられませんね(ToT)
余談ですが、中村夜行は後に高知止まりになり、50系客車になった(おそらく管理人様は休テツ中?)のですが…
私はロングシート部分をC寝台と呼んで、横になっていました(^_^;)
最後に、ネットで知り合った方ですが、トロリーやモノレール、ケーブルカーも含め全部乗り潰しを目指している方がいらっしゃいます。
が…私も線路の上を走るものしか興味がありません(^_^;)
さて…リニアは、どう扱えばよいのやら???
それは中村夜行でしょうか?
そいつも乗りましたよ(^_^;)
上りは高松に着いて、宇高連絡船に乗って岡山へ行くのが可能でしたね。
当時はあの時間でさえ、しっかり連絡していたんですよね…
今となっては、考えられませんね(ToT)
余談ですが、中村夜行は後に高知止まりになり、50系客車になった(おそらく管理人様は休テツ中?)のですが…
私はロングシート部分をC寝台と呼んで、横になっていました(^_^;)
最後に、ネットで知り合った方ですが、トロリーやモノレール、ケーブルカーも含め全部乗り潰しを目指している方がいらっしゃいます。
が…私も線路の上を走るものしか興味がありません(^_^;)
さて…リニアは、どう扱えばよいのやら???
にわか者様
コメントありがとうございます。
「中村夜行」正解ですね。というより初めて「中村夜行」という愛称的なものがあるのを知りました。そしてこの列車の特徴としては折り返し急行列車になる関係からグリーン車を連結していますが、なんと別料金不要の太っ腹な「グリーン車開放」的なところではないでしょうか。青春18でグリーン車に別料金無しで乗車できるのは非常に素晴らしいですよね。当然リクライニングできるわけですから夜行には最適です。1984年には高松から中村まで全区間乗車しました。気持ちよかったです。
ところで高知止まりになったのは知りませんでした。50系自体も懐かしい響きですが、1982年乗車時には高知で下車した後、折り返し高松に向かう列車は50系普通列車でした。確か高松に10時頃に着いた記憶です。レールファン復活後、高架化直前と高架化後の高知に行きましたが、高架化後はすっかり変わってしまって面影はないものの、しっかりと地域の中心として立派な面構えになった印象でした。
高架化直前の訪問はとても懐かしく、そして1980年代の若かりし頃の自分を思い出しました。懐かしいホームに「アンパンマン」がいるのは違和感でしたが、それでも中学生時代の私に再開できたような気持ちになり、いい思い出となりました。
ところで「リニアの扱い」を気にしていらっしゃるご様子ですが、基本的に素直に受け入れてしまえばよろしいと思いますがいかがでしょう。1978年に私が初めて乗車した寝台特急「富士」の車窓から見えたあの実験線に感動した思いから既に30年以上、下手したらもうすぐ40年が経過しようとしています。それくらい時間をかけて実用化に結びつけたのであるから、是非成功していただきたいですね。そういう歴史を感じながら乗車すると、また一味違う気持ちになるのではないでしょうか。
「中村夜行」正解ですね。というより初めて「中村夜行」という愛称的なものがあるのを知りました。そしてこの列車の特徴としては折り返し急行列車になる関係からグリーン車を連結していますが、なんと別料金不要の太っ腹な「グリーン車開放」的なところではないでしょうか。青春18でグリーン車に別料金無しで乗車できるのは非常に素晴らしいですよね。当然リクライニングできるわけですから夜行には最適です。1984年には高松から中村まで全区間乗車しました。気持ちよかったです。
ところで高知止まりになったのは知りませんでした。50系自体も懐かしい響きですが、1982年乗車時には高知で下車した後、折り返し高松に向かう列車は50系普通列車でした。確か高松に10時頃に着いた記憶です。レールファン復活後、高架化直前と高架化後の高知に行きましたが、高架化後はすっかり変わってしまって面影はないものの、しっかりと地域の中心として立派な面構えになった印象でした。
高架化直前の訪問はとても懐かしく、そして1980年代の若かりし頃の自分を思い出しました。懐かしいホームに「アンパンマン」がいるのは違和感でしたが、それでも中学生時代の私に再開できたような気持ちになり、いい思い出となりました。
ところで「リニアの扱い」を気にしていらっしゃるご様子ですが、基本的に素直に受け入れてしまえばよろしいと思いますがいかがでしょう。1978年に私が初めて乗車した寝台特急「富士」の車窓から見えたあの実験線に感動した思いから既に30年以上、下手したらもうすぐ40年が経過しようとしています。それくらい時間をかけて実用化に結びつけたのであるから、是非成功していただきたいですね。そういう歴史を感じながら乗車すると、また一味違う気持ちになるのではないでしょうか。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/179-02804348
私も北海道では多用しましたが、ながさきではやらなかったですね(^_^;)
上りながさきは、終点近くは超満員だった思い出しかないです(^_^;)
それと、鹿児島交通は乗りましたよ!
私の場合、私鉄はノーマークなので、めぼしいところで別府、加悦、南部縦貫、津軽(オハ31時代)、三菱石炭ぐらいしか乗ってないです(ToT)
管理人様はJRのみならず、全鉄道(トロリーやロープウェイも含む?)の乗り潰しを目指していらっしゃるんですよねぇ…
これはスゴイことだと思います!