fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

近鉄バッファロースリーパー③

賢島より只管折り返す作業に取り掛かるが、約30分あるので食事をしようと思ったが、先述したとおり適した店舗に巡り合えず、結局駅弁を購入し特急車内で食べることにした。既に15時近くに達しており、一気に大阪難波まで行きたいところであるが、ちょっと支線を処理していく予定だ。とりあえず直通特急は30分後まで待たなければならないため宇治山田乗り換えバージョンで難波を目指す。途中、鳥羽や伊勢市を通るが、どちらもJRと共同使用駅であるが、特に鳥羽では「駅そば」が自分の中では大変好評であった。JR参宮線制覇時にほんの短い時間を使いいただいた。ここで味の評論をするよりも、是非お試しいただいて自身で確認していただくと、その「美味振り」が分かるであろう。

PIC_2340_convert_20130529200944.jpg
(賢島に停車中の近鉄特急。色のバージョンが違うような気がするが、土曜日ともあると観光客がチラホラと。しかし伊勢市や宇治山田からドカッと乗ってくる。)



大阪難波に行く前にひとつの支線の処理は信貴線である。途中、大和高田で特急から準急に乗り換え河内山本で乗り換え信貴山口へ。河内山本から信貴山口はわずか5分の旅である。3分のインターバル後再び河内山本に引き返すが、この支線の往復に費やした時間はわずか13分。きめ細やかな乗り換え&折り返しは会社線ならではの制覇パターンである。
再び準急に乗り鶴橋、大阪難波と乗り換えて地下鉄で阿波座に着く。阿波座ではベースとなる宿泊施設を手配してある。京阪中之島駅も徒歩圏内にあり、非常に予定を組みやすく便利である。
かつて私の制覇旅は夜汽車(ちょっと表現が古いが)で一夜を明かす場面が多かった。現在は宿泊施設を手配し体に負担をかけないようにしている。これも年齢を重ねたせいであろうか。

PIC_2365_convert_20130529201200.jpg
(大阪阿部野橋駅にて。JR天王寺駅と隣接しており乗り換えに便利である。ホームもたくさんありターミナルの風格堂々。)

次の日は、地下鉄で天王寺まで行き大阪阿部野橋からのスタートである。列車に乗る前に天王寺駅前の「スタバ」で軽い朝食。日曜の朝なので天王寺の駅前であるが人通りは多くなく、意外にひっそりした感があった。若干工事中であったが、人影まばらの為ゆっくり時間が過ぎていく。
と言ってもあまりゆっくりしていられないため大阪阿部野橋駅のホームに移動し南大阪線を制覇に取り掛かる事にした。 と言ってもこれまた細かい支線が枝分かれしているのでひとつひとつ制覇していくしかない。
さて、大阪阿部野橋を出発した私は道明寺に向かった。途中、藤井寺では「球場」を思わず探してしまったが、既に面影すらなく、全く「野球」の痕跡もないくらい建物がびっちりと詰まった景色が見えた。


PIC_2373_convert_20130529201505.jpg
(確か柏原にて。JRとの連絡もあり乗り換え客も多い。)

ふたつとなりの道明寺より道明寺線を制覇する。柏原で折り返すが「道明寺」「藤井寺」等、宗教的な名称が多いこの町は、古墳や寺院などが多く存在し「世界遺産」の登録を目指しているらしい。
そんな歴史的な街をも私は「制覇」の一部に過ぎない。道明寺から今度は河内長野に向かう。古市で乗り換えなしの直通列車で向かう。

PIC_2380_convert_20130529201643.jpg
(河内長野で南海と連絡する。近鉄と南海・・・かつての名勝負が思い出されそうだ。)

長野線で河内長野に向かうが、河内長野で南海と連絡する。近鉄と南海の融合・・・昔からあった光景であるが、関東出身の私から見たら何か不思議な感じがする。どうもわたしの「関西」のイメージは「火花が散る」とでも言おうか「阪神VS阪急」の、まるで野球の試合ではないが「デットヒート」のイメージしかなかった。しかしこの河内長野では同じ構内で仲良く顔をそろえるのが何とも微笑ましかった。実は2009年10月に最初の関西私鉄制覇の際に南海側から近鉄の河内長野ホームを初めて見たときにはそれほど感じなかったが、今回の近鉄での訪問では不思議と引き付けられた、とでも言おうか、なんだか不思議な感覚に陥った。
そんな河内長野を数分で折り返し古市で乗り換え尺土に向かう。今度は御所線の制覇だ。

PIC_2391_convert_20130529201808.jpg
(いかにも「史跡めぐり」風の駅が続く。日本を代表する歴史的な史跡が多く存在する。私はそれらをスルーし只管「近鉄巡り」が続く。)

御所線の終点、近鉄御所は葛城山への玄関口でもあり、大晦日から元旦にかけては初日の出を拝む人でごった返すと聞く。そのため終夜運転が実施され、近鉄のホームページにも紹介されるという。
私は史跡めぐりや歴史的学問には全く疎いため、なんだかこの近鉄制覇は私のテリトリーでは無いような気持ちが押し寄せる。しかしそんな地区でも列車は普段と変わらなく運転されているということは非常にうれしい事である。御所線を制覇し吉野に向かうが、この後更に史跡めぐりは続くのである・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村


鉄道全線完全制覇の旅


スポンサーサイト



コメント

近鉄、私はまだ京都線の一部と大阪・奈良線しか乗っていません。特急さえ未乗です。伊勢志摩とか、吉野とか、行きたいのですが、なかなか機会がなくて…。

でも、ビスタ系もそろそろ世代交代か…と思っていたら最近新車が出ましたね。でも、個人的には最初のお写真の「あおぞら」系が好きだったりします。確か団体専用のものだったような…。

あいあんさいど様

団体専用だったのですか・・・たまたま賢島に停車してましてバチバチ撮ってました。
新車もなかなか素晴らしいですね。ビュッフェみたいなスペースもあるし、再び行きたくなりました。と言っても去年の夏に行ったばかりなのですが・・・
今回の近鉄の乗り潰しは5日間休暇を取り「スルッとKANSAI」とタッグを組み関西社線全線を制覇しました。近鉄のフリー切符は3日間有効ですが、ただ乗りつぶすのみなら2日間あれば充分ですね。観光する行程を組入れても3日あれば余裕で制覇できるのでなかなか歩留りの良い切符だと思います。ただ、私のように「スルッと~」と競合した3日目は生駒駅で降りる際にどちらの切符を見せようか迷いました。まぁ、どちらでもいいのですが、なかなか贅沢な使い方しました。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/189-9480397c

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん