fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

GET WILD!!

img185_convert_20130607095432.jpg

こんな駅を知っているであろうか?駅名だけでどこにあるか、何線の所属かお判りならあなたは相当の「GET WILD」であろう。なぜこの駅が今ここに紹介されているのであろうか。その理由は「無い」。鉄道雑誌や秘境駅シリーズで紹介された訳でもない、もちろんTVなどで放映された記憶もない。
この何の変哲もない駅に私は降り立った。

img186_convert_20130607100202.jpg

2007年9月、この時の計画の中での未乗車線区の大糸線を訪問するために私は「ムーンライト信州」を八王子から乗車し夜の信濃路をまっしぐらに突き進む。久々の189系(だと思ったが、もしかして183系かも)に乗車したためなかなか寝れない。というより、かつては115系近郊型車両で運転されていた「中央夜行」に比べたら格段の進歩である。プラス165系の夜行急行「アルプス」と比べても同じである。しかも中央夜行の場合、時間調整の為確か日野春辺りで50分位停車していたのを記憶しているため、小淵沢までが非常に(時間的に)長く感じた。

img184_convert_20130607094939.jpg

現在は臨時ながら「ムーンライト」が信濃路(甲斐路?)を行くが、主要駅のみの停車で、かつての「アルプス」よりも「急行らしい」快速列車だ。
松本よりも信濃大町での下車がかなりあったのは、アルペンルートへの玄関口でもあるからであろう。中央夜行の特徴である登山者の足としても利用されているのは昔ながらであろうか。
そんなこんなで白馬には約5時半に到着。大糸線の北への接続は約1時間半くらいの待ち合わせであったため、隣の駅まで行く計画を事前に立てていた。

img189_convert_20130607100430.jpg

恐らくこの駅を目的にやってくる観光客や鉄道愛好家はほぼ皆無に近いであろう。ごく一部の「全駅制覇者」等の他に地元の人を除けばこれといった観光要素もないため訪問の理由が無いからだ。
しかしなぜこの駅に行こうと思ったか。先ほど私は「理由は無い」と言ったが、実は私が鉄道から離れている時期にこちらにスキーに来たことが何度かあった。その時に国道の陸橋をわたる際に下に見下ろす駅を発見。もちろん鉄道ファン休止中であってもどんな駅で何駅であったかは承知していた。それをあえて乗り換えの合間を見計らって訪問するとは、よほどのお気に入りの駅と思われるであろう。しかし特にそのようなことは無かったが、何か秘境駅にでも訪問するような気持ちになっていた。

img182_convert_20130607094806.jpg

実際にホームに降りてみると普通に「駅」であるが、棒線化されていて列車交換はできない、何気ない駅であった。白馬に近いためか、宿泊施設が付近に存在しているらしいので次回訪問時には利用してみてもいいかもしれない。プレハブっぽい小さな待合室は、冬季などに雪を防御するためには、おそらく二桁ほどであろう乗降客にとってもなくてはならない存在であろう。自転車が留置されている事から、付近の学生諸君がほぼ95%くらいの利用者と思われるが、スキー場のメッカの中にある「陸の孤島」とでも言おうか、この場所だけが生活の匂いを醸し出している感がある。

img188_convert_20130607100341.jpg

約30分の滞在であったが、日本で有数の「地味な」駅訪問を体験。大糸線の中での存在感を改めて確認し、次へのステップを進める。車内では早速カレチが乗車券拝見。恐らくこの駅から「鉄道の日記念切符」を使用し乗車してきたのは史上初であろうかと思われる、かもしれない。アルプスの山々を見上げると、季節外れのゴンドラが山肌に張り付き、バブル絶頂期に訪れた私の青春時代の思い出や面影が、形を変えて甦って来る。このころ産声を上げた世代は現在社会人の仲間入りを果たし初々しい姿で明るい未来を築こうとしているとは・・・

img183_convert_20130607094853.jpg

何気ない普通の駅でも、何気ない日常がある。そんな体験を訪問先でしてみると違った「日常」があるような気がする。そう、今の私たちにはこの「何気ない」事が無くてはならない存在であり、無ければならない。そんな大事な事を無言で教えてくれた、素晴らしい「何気ない」駅であった。

img187_convert_20130607100252.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメント

何気ない駅にもその駅なりの「ドラマ」があるんですよね。そこに降り立ってみないとわからないドラマが。何か、とっても、わかります。これからは近場でも、ちゃんと「乗って」降りないといけませんね(苦笑)。

あいあんさいど様

コメントありがとうございます。
何気ない駅でもちゃんと歴史があり「営み」があることを再発見いたしました。車で行くスキーの道中で見た駅を「列車」で訪問するのも、というより正当な訪問の仕方だからこそ、普段の姿を確認できました。しかし実にマイナーな駅ですよね。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/192-9edcbc75

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん