いざ、競輪場へ! ③
2013-07-30
競輪場前を後にした私は岩瀬浜まで貸切の車内で「競輪場」の余韻に浸る。と言っても私は競輪などには全く興味が無く「参戦」した事もない。しかしながら競輪場前駅であれだけの利用者があるのは嬉しい限りだ。

(岩瀬浜駅に停車中の「ポートラム」。私の好む色は「青」の為、願ってもない幸運であった。)
そして岩瀬浜駅に到着。運転手に、宿泊先でもらった乗車料金半額券と料金を渡すと何やら鞄を探り出した。観光案内のパンフレットを私たちにくれたのだ。そう、ここ岩瀬浜は先日旅番組でも放送していたが、海水浴場はもちろん、古い町並みも残っており観光スポットも少なくない。ライトレールもこの「観光案内」に一役買っているのだ。そんな観光名所を路面電車で来れるなんて、なんて素敵であろう!しかも「フィーダバス」の乗場がすぐ隣にありとても便利。近くの水橋漁港前まで約30分ヘッドで運転されている。

(バスと電車が同じホームで乗り換えられる。熊電の「御代志」と同じパターンだ。)
そして土・日・祝日はあの「万葉線」方面までフィーダーバスが運転されており、乗り潰し派にはとても重宝するであろう。という私もそのひとりを構成しているのだが、この日は平日の為運転は無く、ポートラムで折り返した。
姿を変えた「富山港線」を制覇した私だが、やはりできれば国鉄時代に「旧型」で制覇してみたかった。しかし時は流れ新しくなった「ポートラム」で見る景色は実に新鮮。「旧」も良いが「新」も良い。ライトレールの魁となった富山港線は、自身の方向性について決して間違った「選択」をしていなかったであろう。その答えは「現在」が証明している。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

(岩瀬浜駅に停車中の「ポートラム」。私の好む色は「青」の為、願ってもない幸運であった。)
そして岩瀬浜駅に到着。運転手に、宿泊先でもらった乗車料金半額券と料金を渡すと何やら鞄を探り出した。観光案内のパンフレットを私たちにくれたのだ。そう、ここ岩瀬浜は先日旅番組でも放送していたが、海水浴場はもちろん、古い町並みも残っており観光スポットも少なくない。ライトレールもこの「観光案内」に一役買っているのだ。そんな観光名所を路面電車で来れるなんて、なんて素敵であろう!しかも「フィーダバス」の乗場がすぐ隣にありとても便利。近くの水橋漁港前まで約30分ヘッドで運転されている。

(バスと電車が同じホームで乗り換えられる。熊電の「御代志」と同じパターンだ。)
そして土・日・祝日はあの「万葉線」方面までフィーダーバスが運転されており、乗り潰し派にはとても重宝するであろう。という私もそのひとりを構成しているのだが、この日は平日の為運転は無く、ポートラムで折り返した。
姿を変えた「富山港線」を制覇した私だが、やはりできれば国鉄時代に「旧型」で制覇してみたかった。しかし時は流れ新しくなった「ポートラム」で見る景色は実に新鮮。「旧」も良いが「新」も良い。ライトレールの魁となった富山港線は、自身の方向性について決して間違った「選択」をしていなかったであろう。その答えは「現在」が証明している。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
青ポートラムいいですね♪
でこすけ様
コメントありがとうございます!
ライトレール「富山港線」は、まさに「新」と「旧」が合体したような、味のある路線です。終点・岩瀬浜はかつての面影は全くないですが、途中駅はまだ昔の設備が残っている所があります。ぜひ乗っていただく事をお勧めします。土日は岩瀬浜~越ノ潟までフィーダーバスが出ているので便利ですよ。
あっ、「競輪場前」は忘れずに訪問してくださいね!付近には競輪場しかありませんが・・・
ライトレール「富山港線」は、まさに「新」と「旧」が合体したような、味のある路線です。終点・岩瀬浜はかつての面影は全くないですが、途中駅はまだ昔の設備が残っている所があります。ぜひ乗っていただく事をお勧めします。土日は岩瀬浜~越ノ潟までフィーダーバスが出ているので便利ですよ。
あっ、「競輪場前」は忘れずに訪問してくださいね!付近には競輪場しかありませんが・・・
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/221-094c68e8
万葉線、ライトレールと楽しそうですね(^^)
私もポートラムの青と緑見たさに来るまで富山駅前で待った記憶があります。
あの時は撮るだけで終わってしまいましたが、乗って行くと見どころが沢山あるのですね。
今度行く時は完乗してみたいと思います!