黒部の太陽①
2013-09-29
冬眠していた列車が復活する・・・黒部峡谷鉄道はもともと日本電力、日本発送電による黒部川電源開発のための資材運搬用鉄道として活躍していた。現在は関西電力出資100%の系列会社として分社化され季節運転ながら旅客輸送も行っている。
2013年6月、私は「黒部見学ルート」と共に黒部峡谷鉄道を訪問。かねてからの念願が叶い、なかなかの「制覇具合」であったが、向かったのは6月。天候の心配もあったが、当日はそんな心配もただの「心配事」になってしまい充分に堪能できた。
しかしながら「よくこんなところに鉄道を敷いたものだ」と感心してしまうくらいの数々、先人の苦労がヒシヒシと伝わってくる。

地鉄を下車し黒部峡谷鉄道乗場へ向かうと、ご覧の通りの看板がお出迎え。


ここが黒部峡谷鉄道「宇奈月駅」駅舎。観光駅としてしっかりとした構えだ。



以前とは違い、かなりリニューアルれている事であろう。と言っても初めての訪問の為以前の宇奈月駅は分からないが・・・

では早速ホームへ・・・

「物資輸送」が本来の目的であるので、こちらが本来の姿なのであろうか?






宇奈月駅の構内は広い。車庫もあり設備が充実している。残念ながら地鉄とはレールが繋がっていないが、もし繋がっていたらまた別の世界が広がっていたであろう。


私が乗車したのは窓付きの「特別車」だ。「見学ルート」に参戦するため関西電力が用意した車両だが、事前に申し出れば変更ができる。



こちらが普通車両。もっともオーソドックスな車両であり、もっとも「峡谷」を身近で体験できる。


で、こちらが「リラックス車両」と呼ばれ、いわゆる「グリーン車」のようなもの。運賃とは別に520円が発生。

車庫から機関車が出てきて連結される。こんなに車両が豊富だと、なんだか気持ちが良い。



ホームでは飲食物の販売も。そしていよいよ出発。駅員さんもお見送り。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年6月、私は「黒部見学ルート」と共に黒部峡谷鉄道を訪問。かねてからの念願が叶い、なかなかの「制覇具合」であったが、向かったのは6月。天候の心配もあったが、当日はそんな心配もただの「心配事」になってしまい充分に堪能できた。
しかしながら「よくこんなところに鉄道を敷いたものだ」と感心してしまうくらいの数々、先人の苦労がヒシヒシと伝わってくる。

地鉄を下車し黒部峡谷鉄道乗場へ向かうと、ご覧の通りの看板がお出迎え。


ここが黒部峡谷鉄道「宇奈月駅」駅舎。観光駅としてしっかりとした構えだ。



以前とは違い、かなりリニューアルれている事であろう。と言っても初めての訪問の為以前の宇奈月駅は分からないが・・・

では早速ホームへ・・・

「物資輸送」が本来の目的であるので、こちらが本来の姿なのであろうか?






宇奈月駅の構内は広い。車庫もあり設備が充実している。残念ながら地鉄とはレールが繋がっていないが、もし繋がっていたらまた別の世界が広がっていたであろう。


私が乗車したのは窓付きの「特別車」だ。「見学ルート」に参戦するため関西電力が用意した車両だが、事前に申し出れば変更ができる。



こちらが普通車両。もっともオーソドックスな車両であり、もっとも「峡谷」を身近で体験できる。


で、こちらが「リラックス車両」と呼ばれ、いわゆる「グリーン車」のようなもの。運賃とは別に520円が発生。

車庫から機関車が出てきて連結される。こんなに車両が豊富だと、なんだか気持ちが良い。



ホームでは飲食物の販売も。そしていよいよ出発。駅員さんもお見送り。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
No title
黒部のトロッコ電車は、10年ほど前に乗りましたが、確かにその頃と比べると、宇奈月駅は多少リニューアルされているようですね。もっとも、その時の記憶はホームの感じと、そばが高いけどうまかったことぐらいしか覚えていませんが…。
あいあんさいど様
コメントありがとうございます!
> 黒部のトロッコ電車は、10年ほど前に乗りましたが、確かにその頃と比べると、宇奈月駅は多少リニューアルされているようですね。もっとも、その時の記憶はホームの感じと、そばが高いけどうまかったことぐらいしか覚えていませんが…。
やはりリニューアルが施されてましたか。昔からあるにしては清潔感と新鮮さが溢れてましたので、一般の観光客には大変喜ばしい事でしょう。「そば」は確かに価格が「一般的」ではなかったですね。
来月くらいに訪問すれば沿線の緑が「赤」に変化している事でしょう。また違った顔を見せてくれる事と思います。その頃に是非行きたかったのですが、予想外に「見学」が早期当選してしまったもので・・・
> 黒部のトロッコ電車は、10年ほど前に乗りましたが、確かにその頃と比べると、宇奈月駅は多少リニューアルされているようですね。もっとも、その時の記憶はホームの感じと、そばが高いけどうまかったことぐらいしか覚えていませんが…。
やはりリニューアルが施されてましたか。昔からあるにしては清潔感と新鮮さが溢れてましたので、一般の観光客には大変喜ばしい事でしょう。「そば」は確かに価格が「一般的」ではなかったですね。
来月くらいに訪問すれば沿線の緑が「赤」に変化している事でしょう。また違った顔を見せてくれる事と思います。その頃に是非行きたかったのですが、予想外に「見学」が早期当選してしまったもので・・・
No title
いいですね。黒部はあこがれです。
これからはきっと 燃えるような赤に染まるのでしょうね。
トロッコ電車に乗りたいわ。
これからはきっと 燃えるような赤に染まるのでしょうね。
トロッコ電車に乗りたいわ。
リンリン1968様
コメントありがとうございます!
まさにこれからの季節、黒部は「燃えるように」染まっていく事でしょう。 トロッコ列車に乗りながらトンネルに入ると夏でも寒いくらいにトンネルの外と中とでは寒暖の差が激しいです。しかしながら私のお勧めは「オープンデッキ」仕様の普通車両です。黒部の風がダイレクトに伝わってきてとても清々しい気持ちになる事でしょう。
私は何十年来の念願が叶っての訪問でしたが、やはり「無理してでも」行った甲斐がありました。ぜひ、黒部の訪問をお勧めしますよ!
まさにこれからの季節、黒部は「燃えるように」染まっていく事でしょう。 トロッコ列車に乗りながらトンネルに入ると夏でも寒いくらいにトンネルの外と中とでは寒暖の差が激しいです。しかしながら私のお勧めは「オープンデッキ」仕様の普通車両です。黒部の風がダイレクトに伝わってきてとても清々しい気持ちになる事でしょう。
私は何十年来の念願が叶っての訪問でしたが、やはり「無理してでも」行った甲斐がありました。ぜひ、黒部の訪問をお勧めしますよ!
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/253-be486afe