黒部の太陽④
2013-10-05
いよいよクライマックス。終点・欅平まで一気に峡谷を堪能する。と言っても鉄道を堪能するのがメインであるが・・・ナローゲージで華奢な車両は想像以上に力強い。


鐘釣は旅客駅の為か、設備が異彩に映る。お土産屋さんもあり、観光ムード満点だ。



次の小屋平では上り列車との交換がある。「専用駅」であると同時に信号場としての役割もしている。






そして終点・欅平に到着。乗客全てが下車(当然か)。乗客を降ろした後、機関車を機回し線で先頭に連結し乗車ホームに向かう。
一般客はここから祖母谷温泉目指すか、折り返して宇奈月温泉などを訪問する事となる。だが私は「裏」アルペンルートで黒部湖を目指す。この黒部ダム建設を描いた映画「黒部の太陽」は石原裕次郎や三船敏郎が熱演し話題を呼んだが、関西電力黒部見学ルートに参加すると、その壮絶な難工事の模様をダイレクトに伝えてくれる。
黒部に繋がる「峡谷鉄道」は、観光するにはもっとも素敵な鉄道であろう。特に紅葉の季節などは各方面からの観光客でごった返す事と思われ、渓谷美を堪能するには一番のおすすめである。しかし私は、列車に揺られながら全く違う事を考えていた。「どうやって橋を架けたのか」「どうやってレールを敷いたのか」「どうやってルートを決定したのか」など、景色よりもそちらの方に気が向いてしまう。そして、工事を手がけた方々の「人間臭さ」や黒部にかける「情熱」などがヒシヒシと伝わってきた。その「思い」は、上部軌道にある「見学ルート」で更に「肌で感じる」事となるが、これは選ばれた人にしか体験する事が出来ない。そういう意味では、この今回の旅は「人間」として日ごろから何気なく生活を営む事が出来るのは実に幸せな事だと再確認させられた旅でもあった。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


鐘釣は旅客駅の為か、設備が異彩に映る。お土産屋さんもあり、観光ムード満点だ。



次の小屋平では上り列車との交換がある。「専用駅」であると同時に信号場としての役割もしている。






そして終点・欅平に到着。乗客全てが下車(当然か)。乗客を降ろした後、機関車を機回し線で先頭に連結し乗車ホームに向かう。
一般客はここから祖母谷温泉目指すか、折り返して宇奈月温泉などを訪問する事となる。だが私は「裏」アルペンルートで黒部湖を目指す。この黒部ダム建設を描いた映画「黒部の太陽」は石原裕次郎や三船敏郎が熱演し話題を呼んだが、関西電力黒部見学ルートに参加すると、その壮絶な難工事の模様をダイレクトに伝えてくれる。
黒部に繋がる「峡谷鉄道」は、観光するにはもっとも素敵な鉄道であろう。特に紅葉の季節などは各方面からの観光客でごった返す事と思われ、渓谷美を堪能するには一番のおすすめである。しかし私は、列車に揺られながら全く違う事を考えていた。「どうやって橋を架けたのか」「どうやってレールを敷いたのか」「どうやってルートを決定したのか」など、景色よりもそちらの方に気が向いてしまう。そして、工事を手がけた方々の「人間臭さ」や黒部にかける「情熱」などがヒシヒシと伝わってきた。その「思い」は、上部軌道にある「見学ルート」で更に「肌で感じる」事となるが、これは選ばれた人にしか体験する事が出来ない。そういう意味では、この今回の旅は「人間」として日ごろから何気なく生活を営む事が出来るのは実に幸せな事だと再確認させられた旅でもあった。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
No title
kyo-to様
「初」コメントありがとうございます!
素敵なご意見いただきありがとうございます。黒部峡谷はおそらく今から最盛期を迎える事と思いますが、私は欅平より先の「関西電力黒部見学ルート」の当選の関係から今年の6月の訪問となりました。ご覧の通り私の訪問時には「時期的にこれから」の乗車具合で、周りを気にせずに楽しめました。
「傾き」に関しては、カメラのみ窓から出してモニターを見ずに写した結果ですが、あえてブログに載せてみました。と言うよりもともと写真は不得手なもので、皆様にお見せする技術はありませんが、臨場感と言うか雰囲気が伝われば幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。
素敵なご意見いただきありがとうございます。黒部峡谷はおそらく今から最盛期を迎える事と思いますが、私は欅平より先の「関西電力黒部見学ルート」の当選の関係から今年の6月の訪問となりました。ご覧の通り私の訪問時には「時期的にこれから」の乗車具合で、周りを気にせずに楽しめました。
「傾き」に関しては、カメラのみ窓から出してモニターを見ずに写した結果ですが、あえてブログに載せてみました。と言うよりもともと写真は不得手なもので、皆様にお見せする技術はありませんが、臨場感と言うか雰囲気が伝われば幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/256-c9dbb10c
富山地方鉄道は二度訪問してるのに、この黒部渓谷鉄道は未訪問のままの僕なので、
本シリーズはとても興味深く拝見させていただきました!
観光客でごった返すような車内はニガテなので、僕もこんな感じの時期に訪問したいです(苦笑)。
ダイヤモンド☆トナカイさんの訪問記は、流石というか、「スゴイ」「キレイ」とかで終わらない、
ちゃんと鉄路とその背景の歴史にまで思いを至らせ厚みのある内容で素晴らしいです。
写真的には、傾きが気になる点だけがちょっと残念ですが(笑)。