永遠のひとかけら・アゲイン(プラス1)
2014-01-17
前回の記事で紹介しきれなかった岩泉駅の「現在」を惜しみなく披露しよう。2014年1月8日現在の姿であるが、丁度この日の朝に岩泉線の進退の報道を耳にした。1983年以来の訪問であったが、本当に懐かしく31年前の記憶がよみがえる。もう列車がやって来ない駅に明日の未来は無い。

初っ端から「WC」とは申し訳ないが、男子用は完全に外界からのプライバシーは無いに等しい。が、しっかりとメンテナンスされており、JRとしての「施設」として活躍。

小本までの延長は夢に終わってしまった。繋がっていたらどうなっていただろうか・・・


ホーム側から駅舎を見る+駅舎側からホームを見る。閉ざされたドアの向うには「商工会議所」的な会合が行われており「歓迎」の文字がむなしく映る・・・

ホームに繋がる階段を横から見た。意外になだらかに設計されており、人にやさしい。








小本まで繋がっていたら島式ホームの中間駅になる予定であったのだろう。レールの敷く空間が準備されているが、レールが敷かれないまま未来に向かって時間が進行していく事であろう。


岩泉駅ホームから見た2014年(上)と1983年の訪問時の比較。ほぼ同じ角度から撮影してみた。ご覧の通りほとんど変わっていない事がお分かりいただけたであろう。

31年前の記憶がハッキリと甦ってきたこの岩泉駅に、もう訪問する事は無いであろう。しかと見届け岩泉駅を後にした。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村

初っ端から「WC」とは申し訳ないが、男子用は完全に外界からのプライバシーは無いに等しい。が、しっかりとメンテナンスされており、JRとしての「施設」として活躍。

小本までの延長は夢に終わってしまった。繋がっていたらどうなっていただろうか・・・


ホーム側から駅舎を見る+駅舎側からホームを見る。閉ざされたドアの向うには「商工会議所」的な会合が行われており「歓迎」の文字がむなしく映る・・・

ホームに繋がる階段を横から見た。意外になだらかに設計されており、人にやさしい。








小本まで繋がっていたら島式ホームの中間駅になる予定であったのだろう。レールの敷く空間が準備されているが、レールが敷かれないまま未来に向かって時間が進行していく事であろう。


岩泉駅ホームから見た2014年(上)と1983年の訪問時の比較。ほぼ同じ角度から撮影してみた。ご覧の通りほとんど変わっていない事がお分かりいただけたであろう。

31年前の記憶がハッキリと甦ってきたこの岩泉駅に、もう訪問する事は無いであろう。しかと見届け岩泉駅を後にした。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
岩泉訪問
キネ様
コメントありがとうございます。
今回の訪問は実に31年振りですが、前回の訪問時とほとんど変わってなかったので懐かしかったです。実はこの岩泉線訪問ですが、東北の旅を計画した当初は予定に無かったのです。が、せっかく行くのだからと後から組み込みました。
当日は盛岡からレンタカーで向かいましたが、途中の山道では積雪がすごく、特に大志田駅入り口は除雪されておらず大志田方面への訪問は不可能でした。
岩泉線の廃止が報道されましたが、皮肉にも訪問日の朝に宿泊先で知りました。残念ですが、岩泉駅舎はおそらく岩泉町の観光協会などの設備として建物自体はそのまま残る事でしょう。
今回の訪問は実に31年振りですが、前回の訪問時とほとんど変わってなかったので懐かしかったです。実はこの岩泉線訪問ですが、東北の旅を計画した当初は予定に無かったのです。が、せっかく行くのだからと後から組み込みました。
当日は盛岡からレンタカーで向かいましたが、途中の山道では積雪がすごく、特に大志田駅入り口は除雪されておらず大志田方面への訪問は不可能でした。
岩泉線の廃止が報道されましたが、皮肉にも訪問日の朝に宿泊先で知りました。残念ですが、岩泉駅舎はおそらく岩泉町の観光協会などの設備として建物自体はそのまま残る事でしょう。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/355-6b8719db
自分も考えましたが、行けずに廃線を迎えそうです。
岩泉線に乗車しましたが、やはり当時とあまり変わりはないようです。
自分も記事にしたいと思います。