奥津軽いくなら今でしょう!(津軽今別編)
2014-01-27
前回に引き続き「奥津軽」を紹介しよう。今回は「津軽今別」である。先述の通り津軽二股駅と隣接しているが、津軽今別の方は築堤上にホームがあり海峡線の駅として活躍している。しかしながら停車する列車は上下合わせて1日4本という、超閑散ダイヤ。列車での訪問はお隣の津軽二股との組み合わせでなければほぼ不可能であろう。隣接していながらにして駅名が違うのは、津軽二股がJR東日本、津軽今別がJR北海道という戸籍上の問題もあろうかと思うが、実際問題はおそらく津軽線の蟹田~三厩を将来的に廃止してその区間の代替駅として津軽今別を「あてがう予定であった」と思われる。が、現在は周知の通り津軽線は全線健在でありこうして不思議な形として今もなお活躍している。
津軽今別は先述通り、将来的に新幹線の駅に生まれ変わり、仮称「奥津軽」として工事をしてきたが、地元民は「奥津軽いまべつ」という駅名を要望しているようだ。どちらにしても新幹線の駅として、また道の駅として地元の観光施設としても今後活躍していく事であろうが、若干秘境気味たところもあり利用者の確保が最大の課題となるであろう。間違いなく速達列車は通過になるであろうから停車する列車が限られ利用するにも難しい場面が予想される。が、是非とも竜飛崎方面への玄関口として活躍してほしいものである。

津軽二股駅ホームから見えるJR北海道側駅の「アピール」は大々的。しかし停車列車は1日上下合わせて4本と寂しい。

津軽二股駅に隣接する「奥津軽」の工事中駅舎。思ったよりもコンパクトに仕上がりそう。


津軽二股駅の構内踏切を渡り津軽今別駅のホームに繋がる通路へ向かう。一応スノーシェルターが対応している。


通路の中はこんな感じ。若干吹雪いていたためこのシェルターは非常に助かった。

通路を登り切ると案内板が出現する。この駅の停車する列車は全て特急列車だ。

青森方面側のホームに向かってみると、通路の途中で函館方面側のホームが拝める。現在の津軽今別駅はほとんどすべてにおいて工事中仕様。


近い将来に新幹線が通るが、青森方面へ行く通路はなんと構内踏切を渡る!このまま新幹線に引き継がれるとは思わないが、想像しただけでなんだか危険な香が・・・

構内踏切の突き当りに青森方面側ホームの待合室がある。が、もちろん工事中仕様でプレハブ造り。しかしながらこの時期においては「我身」を犠牲にしてまでも乗客を守ってくれる唯一の設備だ。



中はこんな感じ。青森方面行きの時刻表は1日2本で始発がなんと昼間の12時台!私はこの「始発」で後ほど青森に向かう予定だ。

待合室の中からは立派な架線柱が見れる。新幹線の通る日もそう遠くないようだ。



列車がやってくる時間が近づいたのでホームに出てみた。若干吹雪いていたが、ここは忍耐!

これからやってくる列車に乗車する乗客が出現!と言うより私たちが「ウェイティング・サークル」として利用していた待合室にやって来た「利用者」は私達を含め4組7名!

意外にも多くの利用者が待つ中、青森方面へと向かう列車がやって来た。蟹田までは特急券無しで自由席に乗車できる。なんだか得した気分でもあるが私は蟹田の先、青森に向かった。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
津軽今別は先述通り、将来的に新幹線の駅に生まれ変わり、仮称「奥津軽」として工事をしてきたが、地元民は「奥津軽いまべつ」という駅名を要望しているようだ。どちらにしても新幹線の駅として、また道の駅として地元の観光施設としても今後活躍していく事であろうが、若干秘境気味たところもあり利用者の確保が最大の課題となるであろう。間違いなく速達列車は通過になるであろうから停車する列車が限られ利用するにも難しい場面が予想される。が、是非とも竜飛崎方面への玄関口として活躍してほしいものである。

津軽二股駅ホームから見えるJR北海道側駅の「アピール」は大々的。しかし停車列車は1日上下合わせて4本と寂しい。

津軽二股駅に隣接する「奥津軽」の工事中駅舎。思ったよりもコンパクトに仕上がりそう。


津軽二股駅の構内踏切を渡り津軽今別駅のホームに繋がる通路へ向かう。一応スノーシェルターが対応している。


通路の中はこんな感じ。若干吹雪いていたためこのシェルターは非常に助かった。

通路を登り切ると案内板が出現する。この駅の停車する列車は全て特急列車だ。

青森方面側のホームに向かってみると、通路の途中で函館方面側のホームが拝める。現在の津軽今別駅はほとんどすべてにおいて工事中仕様。


近い将来に新幹線が通るが、青森方面へ行く通路はなんと構内踏切を渡る!このまま新幹線に引き継がれるとは思わないが、想像しただけでなんだか危険な香が・・・

構内踏切の突き当りに青森方面側ホームの待合室がある。が、もちろん工事中仕様でプレハブ造り。しかしながらこの時期においては「我身」を犠牲にしてまでも乗客を守ってくれる唯一の設備だ。



中はこんな感じ。青森方面行きの時刻表は1日2本で始発がなんと昼間の12時台!私はこの「始発」で後ほど青森に向かう予定だ。

待合室の中からは立派な架線柱が見れる。新幹線の通る日もそう遠くないようだ。



列車がやってくる時間が近づいたのでホームに出てみた。若干吹雪いていたが、ここは忍耐!

これからやってくる列車に乗車する乗客が出現!と言うより私たちが「ウェイティング・サークル」として利用していた待合室にやって来た「利用者」は私達を含め4組7名!

意外にも多くの利用者が待つ中、青森方面へと向かう列車がやって来た。蟹田までは特急券無しで自由席に乗車できる。なんだか得した気分でもあるが私は蟹田の先、青森に向かった。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
変貌ぶりにびっくり
takamii様
コメントありがとうございます。
takamii様が訪問された時とはずいぶんと印象が違っていたみたいですね。私は1983年以来の訪問でしたので全く別の印象でしたけど・・・というより1983年当時は普通に中間駅で(津軽二股駅)ノーマークだったのであまり印象無く通りすぎてしまいましたが。
かなり工事は急ピッチで進んでいるようで、今年の暮れ辺りにはほぼ完成している事でしょう。
自分で「今でしょう!」とい言っておきながら言うのもなんですが、やはり東北方面は4月過ぎてからの方が何かと「都合が良い」かもしれませんね。「寒い」と言うよりは「吹雪」気味であったので「防御」に苦労しました。
takamii様が訪問された時とはずいぶんと印象が違っていたみたいですね。私は1983年以来の訪問でしたので全く別の印象でしたけど・・・というより1983年当時は普通に中間駅で(津軽二股駅)ノーマークだったのであまり印象無く通りすぎてしまいましたが。
かなり工事は急ピッチで進んでいるようで、今年の暮れ辺りにはほぼ完成している事でしょう。
自分で「今でしょう!」とい言っておきながら言うのもなんですが、やはり東北方面は4月過ぎてからの方が何かと「都合が良い」かもしれませんね。「寒い」と言うよりは「吹雪」気味であったので「防御」に苦労しました。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/359-cc7394de
新駅舎?やら仮設ホームやら、私が訪れた半年前の風景とは全く変わっていて、
あっという間に新しい姿を見せることになるんでしょうね。
それにしても、相当寒かったんでしょうね(笑)