「あけぼの」放浪記①
2014-02-11
2014年春、寝台特急「あけぼの」の去就が決定した。恐らく各方面この話題で賑わっている事であろうが、私なりの「あけぼの」が紹介できれば幸いである。

「あけぼの」と言えば「太郎」とすぐに思い浮かぶのは私だけだろうか?最近は武藤の団体に移籍して活躍しているらしいが、彼の力量は「未知数」であろう。
まぁ、そんな事よりここは「鉄道」に関するブログである。「太郎」の事はさておき、私は2014年1月に東北の旅の計画を企てた。そこで久々に「ブルトレ」に乗車しようと思い「あけぼの」を利用してみようと思った。24系寝台に乗車するのは2007年の「北陸」以来である。いや、2008年の北斗星「ロイヤル」以来か。どちらにしても久々の「正統派」ブルートレインは昭和の香が漂う列車である。

(定番の13番線に入線する「あけぼの」。電源車が一番後ろかと思ったら意外な展開であった。)
そんな中、残念な知らせが届いた。「あけぼの」の去就を知らせるニュース・・・私は驚いた。あけぼのの去就に驚いたのではない。偶然ながら利用しようとしていて「よし、切符取ろう」と準備していた矢先の事であったからだ。結果的に「ラスト・ラン」となってしまう事になるであろう「あけぼの」は、この平成の世の中では既に時代には合わない列車となってしまっていた。
私は旅行会社に「あけぼの」の寝台券を発注していた。発注したのは「ゴロンと」であったが納品されたのは「B寝台」であった。やはり「ゴロンと」は大人気なようで、去就が報道されてからいっそう「プラチナ」になってしまった。
「解放B」はそれこそ「北陸」以来。かねてから妻が「あけぼのに乗りたい」と言っていたが全く意味が分かっておらずどんな車両かもわかっていない状態だ。だから「北陸と同じやつ」と言えば経験済みなので説明しやすい。妻は「寝台=ロイヤル」と思い込んでいる場面もあり、「解放B」とわかると若干落胆の表情を隠せずにいた。

(ギャラリー多数!24系25形で行く東北もいよいよ乗り納めとなりそうだ。)
さて、私が目指す東北へはいよいよ「あけぼの」でのアプローチが決定した。数々の列車を乗車してきたが、こうして廃止が発表されてから「乗り納め」をするのは人生「初」の経験。果たしてどんな出来事が待っているのであろうか・・・
本厚木からロマンスカーで一気に新宿へ。途中に通勤電車を挟み上野に到着するが、1月5日の東京は、まだ「仕事始め」なのか若干いつもと雰囲気が違う。なんとなく帰宅ラッシュ的な混雑振りはあまり感じられなかったが、上野に着くと13番線付近には「その道の人」がラッシュ的な混雑振りを「魅せて」くれていた。

最後尾は「レディースゴロンと」。かなり車両もお疲れであるが、間もなく最終章を迎えようとしている。)
入線シーンは得意の「ゴーッ」という音を轟かせながらゆっくりと入線してくる「北斗星」をイメージしていたが、意外にも電源車は青森方にいたため静かな入線の印象であった。が、いわゆる「その道の人」は一斉にシャッターを切りストロボがキラキラと光る。まるで「フラッシング・エルボー」の様に・・・
散々「エルボー」を食らったが、打たれ強い「あけぼの」は堂々と13番線に到着した。私も久々に胸ときめく。そして青い車体に身を預けた時、これから東北への旅が緩やかに始まろうとしていた。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村

「あけぼの」と言えば「太郎」とすぐに思い浮かぶのは私だけだろうか?最近は武藤の団体に移籍して活躍しているらしいが、彼の力量は「未知数」であろう。
まぁ、そんな事よりここは「鉄道」に関するブログである。「太郎」の事はさておき、私は2014年1月に東北の旅の計画を企てた。そこで久々に「ブルトレ」に乗車しようと思い「あけぼの」を利用してみようと思った。24系寝台に乗車するのは2007年の「北陸」以来である。いや、2008年の北斗星「ロイヤル」以来か。どちらにしても久々の「正統派」ブルートレインは昭和の香が漂う列車である。

(定番の13番線に入線する「あけぼの」。電源車が一番後ろかと思ったら意外な展開であった。)
そんな中、残念な知らせが届いた。「あけぼの」の去就を知らせるニュース・・・私は驚いた。あけぼのの去就に驚いたのではない。偶然ながら利用しようとしていて「よし、切符取ろう」と準備していた矢先の事であったからだ。結果的に「ラスト・ラン」となってしまう事になるであろう「あけぼの」は、この平成の世の中では既に時代には合わない列車となってしまっていた。
私は旅行会社に「あけぼの」の寝台券を発注していた。発注したのは「ゴロンと」であったが納品されたのは「B寝台」であった。やはり「ゴロンと」は大人気なようで、去就が報道されてからいっそう「プラチナ」になってしまった。
「解放B」はそれこそ「北陸」以来。かねてから妻が「あけぼのに乗りたい」と言っていたが全く意味が分かっておらずどんな車両かもわかっていない状態だ。だから「北陸と同じやつ」と言えば経験済みなので説明しやすい。妻は「寝台=ロイヤル」と思い込んでいる場面もあり、「解放B」とわかると若干落胆の表情を隠せずにいた。

(ギャラリー多数!24系25形で行く東北もいよいよ乗り納めとなりそうだ。)
さて、私が目指す東北へはいよいよ「あけぼの」でのアプローチが決定した。数々の列車を乗車してきたが、こうして廃止が発表されてから「乗り納め」をするのは人生「初」の経験。果たしてどんな出来事が待っているのであろうか・・・
本厚木からロマンスカーで一気に新宿へ。途中に通勤電車を挟み上野に到着するが、1月5日の東京は、まだ「仕事始め」なのか若干いつもと雰囲気が違う。なんとなく帰宅ラッシュ的な混雑振りはあまり感じられなかったが、上野に着くと13番線付近には「その道の人」がラッシュ的な混雑振りを「魅せて」くれていた。

最後尾は「レディースゴロンと」。かなり車両もお疲れであるが、間もなく最終章を迎えようとしている。)
入線シーンは得意の「ゴーッ」という音を轟かせながらゆっくりと入線してくる「北斗星」をイメージしていたが、意外にも電源車は青森方にいたため静かな入線の印象であった。が、いわゆる「その道の人」は一斉にシャッターを切りストロボがキラキラと光る。まるで「フラッシング・エルボー」の様に・・・
散々「エルボー」を食らったが、打たれ強い「あけぼの」は堂々と13番線に到着した。私も久々に胸ときめく。そして青い車体に身を預けた時、これから東北への旅が緩やかに始まろうとしていた。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
久々に乗ってみたい
LM様
コメントありがとうございます。
随分と歴代ブルトレに乗車なされてますね。私は「富士」「ゆうづる」「はくつる」「北陸」「北斗星」と「サンライズ」でしょうか。特に「ゆうづる」「はくつる」は583系ですからブルトレの枠には納まりませんね。「まりも」は私も経験ありますが「座席」でした。
確かに荷物置場の事を考えたらやはり上段がベストですね。そういう事も含め「時代」を感じる設計でしょう。
今は寝台も個室の時代ですが、私の小学生の頃は「夢の寝台車」みたいな記事が鉄道誌を賑わせてまして「一人用」「二人用」等の個室が掲載され、それこそ「夢」でした。時代も変わり、ブルトレ自体がまさに「過去の夢」となってしまうとは、残念ですね。
随分と歴代ブルトレに乗車なされてますね。私は「富士」「ゆうづる」「はくつる」「北陸」「北斗星」と「サンライズ」でしょうか。特に「ゆうづる」「はくつる」は583系ですからブルトレの枠には納まりませんね。「まりも」は私も経験ありますが「座席」でした。
確かに荷物置場の事を考えたらやはり上段がベストですね。そういう事も含め「時代」を感じる設計でしょう。
今は寝台も個室の時代ですが、私の小学生の頃は「夢の寝台車」みたいな記事が鉄道誌を賑わせてまして「一人用」「二人用」等の個室が掲載され、それこそ「夢」でした。時代も変わり、ブルトレ自体がまさに「過去の夢」となってしまうとは、残念ですね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/369-35db3040
ご無沙汰しております。
ブルートレインは「さくら」「はやぶさ」「日本海」と各種乗りこなしてきましたが、この「あけぼの」だけはついに乗車せぬまま終わりそうです。
というか、乗車したことはあるのですが、「立ち席特急券」による利用だけにとどまりました。
開放B寝台も久しくお世話になっていませんね。
ブルトレがこれだけ減ったんですから当然ですが、昔は「利尻」や「まりも」といったブルトレ以外の列車でもお世話になったものですけどね・・・。
個人的に寝心地は良かったのですが、荷物が多い時は、床下に置くのも盗難が怖いし、かといって寝台内に入れると寝るスペースが狭くなるし、困っていたことを思い出します。
さらに超個人的意見としては、上段に寝るのが好きでしたね。
ただ、冬は暖房がききすぎて具合が悪くなりましたけど(苦笑)。
そんなことも、最早遠い思い出の話となりそうですね・・・。