かけめぐる「青春」④ 青海川
2014-04-01

青海川は「日本で一番海に近い駅」として名高い。日本には「一番海に近い」駅は沢山あれど、ここ青海川は「日本一」を名乗っても納得できる材料がしっかりと揃っている。もちろん物理的に考えた場合、神奈川県の「海芝浦」が思い浮かぶが、そんな「屁理屈」がどうでも良くなるここ青海川はホームに立つと納得する。私のブログと相互リンクさせていただいている「LM徒然草 ~駅のある風景~」の管理人であるLM様はここ青海川にかなりの想いがあると聞いている。そのことに裏付けられるように、この駅には引き寄せられる「何か」が存在する。また、LM様のブログでは旧・駅舎もしっかりと紹介されているので是非!
ここ青海川はロケーションはずば抜けて素晴らしいが、私の訪問時は風が強くいささか寒さを覚えた。と言うより、ホームから見える風力発電のプロペラに象徴されるように、ここは有数の「強風地帯」なのかもしれない。
また、長岡寄りには旧線跡と思われる空間とトンネルがハッキリと残っており、さながら「廃線マニア」の心を揺さぶる。その場所は徒歩でも到達可能なため意外にも観察するにはもってこいであろうが、駅前の高台を上ってもその全貌が拝める。
私が訪問したのは午前中であるが、この駅から眺める夕陽はそれこそ「日本一」の名に相応しいであろうと聞いている。いつか再びこの地を訪れる事を楽しみにしている。

午前10時前に到着した。ホームに足を踏み入れると早速日本海の洗礼を受ける。頬を打つ冷たい風は、日本海の荒波にももまれたかのように心底冷える思いだ。



「どう?」と思わず言ってしまいそうな駅の雰囲気。数々のドラマでもロケ地として登場するのもうなずける。

長岡方面のホームがどうしてもクローズアップされがちであるが、富山方面乗場からの景色も見逃せない。大きな橋の向うには風力発電の設備が。


通常の駅名表の他、こんな駅名表も登場。ちなみにこの駅だけかと思ったら新潟県の各駅にも存在した。




2007年に災害の為駅舎を建て替えた。新しい駅舎には「駅ノート」もある。ちなみに私も一筆したが、寒さのせいで字が若干読みにくくなっている・・と言い訳しておこう。訪問の際には是非。



駅を離れ高台から眺めてみた。旧線と思われる廃トンネルが大きく口を開けていた。トンネルまでの旧線跡は歩道になっているようで、トンネルまでは容易に行けそう。私は時間の制約から次回にした。

ホームから見ても旧線跡が確認できる。青海川はこの旧線跡散策だけ来ても価値がありそうだ。



「日本海」と言うより「城ヶ崎」のようなイメージか。船越や片平辺りが良く顔を出しそうなロケーション。


貨物を見送り帰郷する列車に乗る。再びこの地に訪れる事を約束しよう。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
No title
こんばんは、厳しくも美しい風景ですね。波の音風の音レールの響きが聞こえてくるようです。
ねこすけ様
コメントありがとうございます。
ねこすけ様のおっしゃる通り、まさに潮騒のロケーションですね。私の初訪は1982年8月ですが、その時は下車できず普通列車で通り過ぎただけでした。次回紹介する鯨波と共に、日本海の駅というのは独特な雰囲気が漂いますね。私は自慢ではないですが湘南生まれ、湘南育ちなもので、この日本海は本当に異色の海に映ります。
しかも山陰と北陸では全く別の顔を見せてくれるのも魅力的です。湘南の海を「少年」で例えるなら、日本海は「侍」のようなイメージでしょうか?
しかしこういうロケーションに駅があるのが素晴らしいですね。もう少し暖かかったら1日いても良かったですが・・・
ねこすけ様のおっしゃる通り、まさに潮騒のロケーションですね。私の初訪は1982年8月ですが、その時は下車できず普通列車で通り過ぎただけでした。次回紹介する鯨波と共に、日本海の駅というのは独特な雰囲気が漂いますね。私は自慢ではないですが湘南生まれ、湘南育ちなもので、この日本海は本当に異色の海に映ります。
しかも山陰と北陸では全く別の顔を見せてくれるのも魅力的です。湘南の海を「少年」で例えるなら、日本海は「侍」のようなイメージでしょうか?
しかしこういうロケーションに駅があるのが素晴らしいですね。もう少し暖かかったら1日いても良かったですが・・・
No title
こんばんは。
青海川駅って海が近いんですね。
そういえば、下灘駅も近いと聞いた事があります。どちらも行った事はないのですが..。(^^;)
夕日の色に染まる海、綺麗でしょうね。(^^)
青海川駅って海が近いんですね。
そういえば、下灘駅も近いと聞いた事があります。どちらも行った事はないのですが..。(^^;)
夕日の色に染まる海、綺麗でしょうね。(^^)
リラ様
コメントありがとうございます!
リラ様のおっしゃる通り、青海川・下灘ともに「日本一海に近い駅」として名高いですが、よく下灘をご存じですね。私は2~3年前に訪問してますが、ポスターやドラマ、CMなどのロケ地として使用されてます。
神奈川県にある「海芝浦」と言う駅が一番海に近いという理屈もありますが、それが「屁理屈」となってしまうくらいのロケーションです。
特に青海川は「日本海」という海がバックアップしておりますから、私のような「湘南」な人間にしてみれば「異国の丘」的存在です。
リラ様のおっしゃる通り、青海川・下灘ともに「日本一海に近い駅」として名高いですが、よく下灘をご存じですね。私は2~3年前に訪問してますが、ポスターやドラマ、CMなどのロケ地として使用されてます。
神奈川県にある「海芝浦」と言う駅が一番海に近いという理屈もありますが、それが「屁理屈」となってしまうくらいのロケーションです。
特に青海川は「日本海」という海がバックアップしておりますから、私のような「湘南」な人間にしてみれば「異国の丘」的存在です。
No title
青海川駅は2008年8月に訪問しましたが、荒々しい冬の日本海のイメージとは正反対の穏やかな海で、季節によってこれほど違うものかと思ったものです。
自分としては冬の日本海のほうが好みですが。
海芝浦の件で「屁理屈」を述べさせて頂くと、あれは「京浜運河」なので「海」に一番近いのはやはり「青海川駅」という意見もありますね。どちらも甲乙付けがたいすばらしいロケーションですが。
それと神奈川に住んでいると、新潟から西の日本海側は川の下流が北を向いているという事に違和感を感じます。
自分としては冬の日本海のほうが好みですが。
海芝浦の件で「屁理屈」を述べさせて頂くと、あれは「京浜運河」なので「海」に一番近いのはやはり「青海川駅」という意見もありますね。どちらも甲乙付けがたいすばらしいロケーションですが。
それと神奈川に住んでいると、新潟から西の日本海側は川の下流が北を向いているという事に違和感を感じます。
ご無沙汰しております
こんばんは。
ご無沙汰しております。
当ブログのこともご紹介いただき、ありがとうございました。
コメントを早くしたかったのですが、仕事が忙しすぎて疲れ果て、肉体的に余裕がありませんでした。
青海川のこの光景も、最近は見慣れてきました。
思い出に残っているのは、やはり旧駅舎の方ではありますが・・・。
あの地震と共に消え去った光景は多いですが、波荒い日本海の厳しさと美しさ、そして物悲しさは変わっていませんね。
波間の中に立つ駅名標は、いつ見ても旅情を誘われます。
現在、ちょうど、共同管理者のKが青海川へ旅立っている所です(既に帰路のはずですが)。LMも行きたかったのですが、仕事が忙しく、訪問はかないませんでした。
機会があれば、また行ってみたいですね。
ご無沙汰しております。
当ブログのこともご紹介いただき、ありがとうございました。
コメントを早くしたかったのですが、仕事が忙しすぎて疲れ果て、肉体的に余裕がありませんでした。
青海川のこの光景も、最近は見慣れてきました。
思い出に残っているのは、やはり旧駅舎の方ではありますが・・・。
あの地震と共に消え去った光景は多いですが、波荒い日本海の厳しさと美しさ、そして物悲しさは変わっていませんね。
波間の中に立つ駅名標は、いつ見ても旅情を誘われます。
現在、ちょうど、共同管理者のKが青海川へ旅立っている所です(既に帰路のはずですが)。LMも行きたかったのですが、仕事が忙しく、訪問はかないませんでした。
機会があれば、また行ってみたいですね。
LM様
コメントありがとうございます。
実はある意味、私がこの駅に訪問するきっかけを作ってくれたのがLM様と言っても過言ではなかったのです。私の好きな駅は隣の「鯨波」ですが、今回の旅ではもちろん「初」下車してます。しかしながらどちらも日本海のバックアップを受け実に素晴らしい駅であることに改めて気づかされました。
私も青海川は旧駅舎時代に下車してみたかったです。もちろん通ってはいますが、何せ当時(1982年)は鯨波の方がお気に入りでしたので写真などは撮ってませんでした。しかし今回下車してみて改めてLM様の「こだわり」や「想い」等が伝わってきた気がしました。
そして、実は私も3月に現在の場所に転勤してから少々仕事的に忙しくなりまして、わずかな時間ですが自身のブログの管理と皆様の記事を拝見しています。お互いになかなか時間を作るのが難しい部分もありましょうが、いずれは時間を作っての「再訪」を実現したいですね。
実はある意味、私がこの駅に訪問するきっかけを作ってくれたのがLM様と言っても過言ではなかったのです。私の好きな駅は隣の「鯨波」ですが、今回の旅ではもちろん「初」下車してます。しかしながらどちらも日本海のバックアップを受け実に素晴らしい駅であることに改めて気づかされました。
私も青海川は旧駅舎時代に下車してみたかったです。もちろん通ってはいますが、何せ当時(1982年)は鯨波の方がお気に入りでしたので写真などは撮ってませんでした。しかし今回下車してみて改めてLM様の「こだわり」や「想い」等が伝わってきた気がしました。
そして、実は私も3月に現在の場所に転勤してから少々仕事的に忙しくなりまして、わずかな時間ですが自身のブログの管理と皆様の記事を拝見しています。お互いになかなか時間を作るのが難しい部分もありましょうが、いずれは時間を作っての「再訪」を実現したいですね。
すんや様
コメントありがとうございます!!
確かに私たちの様に「太平洋」を日常とする人間にしてみれば「北向きに水が流れる」のは不自然ですよね。それ、よくわかります。プラス「日本海」と言う単語には妙に異常な反応してしまいますね。「荒波」に象徴されるように「湘南」とは全く異次元的な、古舘伊知郎的に言えば「四次元」のような空間的印象を抱く私、神奈川県民です。
海芝浦か青海川か・・・日本一なんて正直どちらでもいいのですが、ここ青海川は本当に納得するような素材、そして材料がそろいすぎています。
すんや様は2008年の訪問と聞きましたが、それって災害後間もないですよね。その体験こそ貴重なものと思います。それにしても「荒波」ですね、日本海は。
確かに私たちの様に「太平洋」を日常とする人間にしてみれば「北向きに水が流れる」のは不自然ですよね。それ、よくわかります。プラス「日本海」と言う単語には妙に異常な反応してしまいますね。「荒波」に象徴されるように「湘南」とは全く異次元的な、古舘伊知郎的に言えば「四次元」のような空間的印象を抱く私、神奈川県民です。
海芝浦か青海川か・・・日本一なんて正直どちらでもいいのですが、ここ青海川は本当に納得するような素材、そして材料がそろいすぎています。
すんや様は2008年の訪問と聞きましたが、それって災害後間もないですよね。その体験こそ貴重なものと思います。それにしても「荒波」ですね、日本海は。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/385-2d17b452