かけめぐる「青春」⑩ 姨捨
2014-04-19

「姨捨(冠着)山」で有名なここ姨捨駅は「日本三大車窓」で有名であるとともにスイッチバックの駅としても名高い。「楢山節考」などでその名を知られる「姨捨山」は歴史的遺産も多く存在する。芭蕉来訪に象徴されるように、やはりここは日本有数の景勝地として名を馳せており、特にここで見る「満月」等はサイコーであろう。私は1982年8月に訪問しているが下車はできなかった。乗っていた列車は長野発新宿行のいわゆる「中央夜行」で「青春18」での旅であった。夜7時頃であったが夏の為まだそこそこ明るく、星空や月を見るには若干物足りない印象であったが、当時中学生の私にしてみれば、月夜の景色よりもスイッチバックの施設の方が何かと気になってしまっていたので当時の景色はあまり印象が無いに等しい。いずれは改めて夜にでも訪問してみたいものだ。
今回の私の訪問はちょうど昼時であり約1時間ほどの滞在であった。そのため松本辺りで駅弁を購入する予定であったが、当日は列車のダイヤが若干乱れ弁当を買うのも時間との戦いであった。プラス世間は3連休の為、意外にも「18」の利用者が多く、首都圏のラッシュ時と変わらない混雑振りであった。
しかし姨捨駅についてみれば3~4グループが下車したが、他に2グループほど既に駅に滞在していたりしており、改めて姨捨駅の人気を肌で感じた。とは言え、駅自体は静寂に包まれ、いわゆる「秘境駅」のムードも醸し出してはいる。が、駅前からバスも接続しており、付近の拠点としても活躍している印象だ。
今回の訪問時にはなんと貨物列車のスイッチバックシーンを拝むことに成功!全くの「想定外」であったため対応に忙しかったが「同業者」達は事前に知っていたらしくそちらは滑らかな対応をしていたのは素晴らしかった。そんな由緒ある駅の待合室で酎ハイを飲みながら駅弁を食べていたのは私くらいか・・・そんな状況を皆様はどういう印象をもたれたであろうか?


いよいよ姨捨に到着。スイッチバック駅のため構内は複雑な配線で、レールのジョイント音がいつもより多く鳴り響く。




駅の様子はこんな感じだ。松本方面行のホームには景色を見るための設備もしっかりとある。配線的には昔とほとんど変化が無いと思われるが、若干ながら所々リニューアルが施されており、古めかしさを感じさせない。


松本方面行ホームからは有名な景色と共にこんな光景も。こんな高低差があるのだからスイッチバック駅と言うのもうなずける。


そしてこれが「3大車窓」である。いわゆる「善光寺平」が一望。是非夜に来てみたいものだ。




姨捨駅の駅舎をホーム側からも撮影してみた。若干のリニューアルはあるもののほぼ昔と変わっていないと思われる。「駅舎マニア」にはかなり喜ばれる材料であろう。

駅舎隣には職員の詰所らしき設備も存在。特に冬の季節には重宝するであろう。


駅前からはバスも接続。全国版時刻表にもちゃんと掲載されている。意外にも本数は少なくない。



駅舎内の待合室は当然駅員はいない。ちゃんと扉も閉まるのに寒さを否定できずにいたが、そこは「酎」で体を温める・・・





何と貨物列車が入線してきた!しかも当然律儀にスイッチバックしていく。特急列車を1本見送った後再び何事も無かったかの様に消え去っていった。


ちなみに私はこんな装備であったが・・・列車が到着して救われた思いだ。しかしながら定刻より4分遅れであった。これに乗り長野方面へ向かい、更に二本木を目指した。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/391-87bc395f