「サボ」コレクション ①(ブルートレイン)
2012-12-06
「サボ」蔵出ししてみました。

東京~熊本の寝台特急であった。現在はご存じ九州新幹線の愛称

大阪~青森の寝台特急。青函トンネル開通後は、1本が大阪~函館に変更した。

見えにくいが「新星」。上野~仙台の寝台急行。東京~大阪の「銀河」と並び、寝台急行の代表格であった、といいたいところだが、若干地味な存在であった。

私の物心付いた時には新大阪~西鹿児島の寝台特急であったが、同じ名称で583系もあった。私は明星との運行組み合わせであると思われる583系の「有明」で座席版でも乗車している。

若干薄いが「つるぎ」だ。大阪~新潟の寝台特急で、つい最近までは583系「きたぐに」にその座を譲り同区間で活躍していたが、「きたぐに」も定期運用を外れた。
![img072_convert_20130108140415[1]](http://blog-imgs-54.fc2.com/4/1/9/4190koawazay/201301081521394c0.jpg)
東京~紀伊勝浦の寝台特急。確か寝台特急「いなば」と併結であった。1975年に夜行急行「紀伊」からの格上げであったらしいが、急行時代を私は知らない。

上野~秋田の寝台急行。新潟に寄るため白新線を経由した。何ともロマンチックな愛称である。

旅日記でも紹介した「富士」。東京~西鹿児島(現・鹿児島中央)は、当時日本最長走行距離で24時間26分(後年は24時間25分)かけて日豊本線経由で西鹿児島へ向かった。私が乗車した時は下関・門司・宮崎で機関車を交換し、大分で後ろの何両かを切り離した。確か大分か宮崎のどちらかで自由席となり、私の座席もやがて途中乗車の乗客で染められていった・・・

門司港~西鹿児島の夜行急行。日豊本線経由で、宮崎~西鹿児島は普通列車に変身。確か寝台車を1両か2両連結していた。

臨時夜行急行「おが」。私の乗車した時は既に「臨時」に格下げされていた。私が乗車した時はオール20系であったが「寝台」の肩書はなく「急行」であった。自由席と表示されている所へ乗車したが、今でいう「ゴロンとシート」のような感じで寝台車を座席で解放。山形→新庄を乗車したが、いっそのこと男鹿まで行ってしまいたいほど快適であった。

札幌~釧路の夜行急行。昼間の「まりも」はDCであったが夜行列車は14系の座席急行であった。寝台車を1両連結していたが、後年は、運用の関係からDCに変身し寝台車を連結していた。

東京~大分に短縮された頃の「富士」。この頃は日豊本線内で「にちりん」に抜かされていたような・・・

札幌~網走の夜行急行。「まりも」同様、寝台車を連結していた。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

東京~熊本の寝台特急であった。現在はご存じ九州新幹線の愛称

大阪~青森の寝台特急。青函トンネル開通後は、1本が大阪~函館に変更した。

見えにくいが「新星」。上野~仙台の寝台急行。東京~大阪の「銀河」と並び、寝台急行の代表格であった、といいたいところだが、若干地味な存在であった。

私の物心付いた時には新大阪~西鹿児島の寝台特急であったが、同じ名称で583系もあった。私は明星との運行組み合わせであると思われる583系の「有明」で座席版でも乗車している。

若干薄いが「つるぎ」だ。大阪~新潟の寝台特急で、つい最近までは583系「きたぐに」にその座を譲り同区間で活躍していたが、「きたぐに」も定期運用を外れた。
![img072_convert_20130108140415[1]](http://blog-imgs-54.fc2.com/4/1/9/4190koawazay/201301081521394c0.jpg)
東京~紀伊勝浦の寝台特急。確か寝台特急「いなば」と併結であった。1975年に夜行急行「紀伊」からの格上げであったらしいが、急行時代を私は知らない。

上野~秋田の寝台急行。新潟に寄るため白新線を経由した。何ともロマンチックな愛称である。

旅日記でも紹介した「富士」。東京~西鹿児島(現・鹿児島中央)は、当時日本最長走行距離で24時間26分(後年は24時間25分)かけて日豊本線経由で西鹿児島へ向かった。私が乗車した時は下関・門司・宮崎で機関車を交換し、大分で後ろの何両かを切り離した。確か大分か宮崎のどちらかで自由席となり、私の座席もやがて途中乗車の乗客で染められていった・・・

門司港~西鹿児島の夜行急行。日豊本線経由で、宮崎~西鹿児島は普通列車に変身。確か寝台車を1両か2両連結していた。

臨時夜行急行「おが」。私の乗車した時は既に「臨時」に格下げされていた。私が乗車した時はオール20系であったが「寝台」の肩書はなく「急行」であった。自由席と表示されている所へ乗車したが、今でいう「ゴロンとシート」のような感じで寝台車を座席で解放。山形→新庄を乗車したが、いっそのこと男鹿まで行ってしまいたいほど快適であった。

札幌~釧路の夜行急行。昼間の「まりも」はDCであったが夜行列車は14系の座席急行であった。寝台車を1両連結していたが、後年は、運用の関係からDCに変身し寝台車を連結していた。

東京~大分に短縮された頃の「富士」。この頃は日豊本線内で「にちりん」に抜かされていたような・・・

札幌~網走の夜行急行。「まりも」同様、寝台車を連結していた。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/41-022bcb5a