ダイナミック☆コレクション①
2014-06-07
以前に紹介した私の中学生時代の後輩「ダイナミック☆トナカイ」の蔵出しフォトをいくつか紹介してみよう。「テクニック」は別として、懐かしい列車たちの数々である。私と同行して撮影したものもあり当時を思い出す。本人の解説も交えてご覧の皆様も懐かしんでいただけたら幸いである。

1985年に撮影された国鉄気動車。当時はこんな列車も上野に顔を出していた。今では信じられないが、写真の「奥久慈」は上野から何と水郡線へ直通する急行列車であった。上野駅にDCが入線しているのは今ではミスマッチな光景であるが、東北新幹線開通前は奥羽本線経由の夜行DC急行「出羽」や旧型客車の夜行急行列車「鳥海」など、ミスマッチな列車が上野で頻繁に見られた。

近年まで活躍した715系1000番台。東北カラーに染められた「583系」は普通列車に変身した。写真は短編成化により中間車両に運転席を取り付ける改造をした、いわゆる「食パン」だ。

同じく旧・583系。「419系ですね。デビュー当時の塗装でのちに白いボディーに青帯の塗装になりました」と本人よりありがたきお言葉をいただきました。私はこの「デビュー当時」の塗装はあまり記憶にないままレールファンを休業していたので今になってこの塗装の意味が分かった。本人曰く「家族で18きっぷを使って能登まで行ったとき」に撮影の事である。撮影は金沢駅らしいが、私はこの金沢駅を見たことが無い。つまり当時は未訪問であった。と言う事は金沢駅の地上時代と言う事になる!


こちらは「部活」で訪問した総武本線・稲毛駅での撮影だ。1982年頃の撮影であろう。165系(上)と153系(下)は当時、間もなくなくなるとの情報を受けた両国発の各急行列車たち。「犬吠」「外房」等の愛称で親しまれてきた両国発の急行列車最後の勇姿である。

以前に紹介した「客車バージョンの踊り子」の後ろから見たバージョン。撮影は茅ヶ崎駅で1982~1983年頃と推測。ところでバックの景色に注目していただきたい。茅ヶ崎駅は現在貨物線に湘南ライナー用のホームがあり全部で6番線まであるが、当時は貨物線にホームは無く4番線までしかなかった。時代を感じる・・・

同じく「踊り子」を茅ヶ崎駅付近の十間坂踏切付近(と言っても地元過ぎてマニアックな場所であるが・・・ちなみにじゅっけんざかと読む)からの撮影したものだ。113系との擦れ違いは、こちらも時代を感じるものがある。

同じく茅ヶ崎駅付近の茶色いEF58である。かつて本物の「オリエント・エクスプレス」を当時の国鉄が日本に走らせたと言っていたが、その写真も所有していると聞いている。紹介の写真は違うと思われるが、イメージ的にこのような感じであったのか。

最後は119系が茅ヶ崎駅付近を走る姿。静岡地区のスルガシャトルに使用されていたらしいが、本人曰く「なぜ茅ヶ崎を走っていたのかわかりません」との事で、たまたま撮影したらしい。しかしこんな短い編成が茅ヶ崎に姿を現すとは・・・完全にミスマッチである。
<画像は全てダイナミック☆トナカイ提供>

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村

1985年に撮影された国鉄気動車。当時はこんな列車も上野に顔を出していた。今では信じられないが、写真の「奥久慈」は上野から何と水郡線へ直通する急行列車であった。上野駅にDCが入線しているのは今ではミスマッチな光景であるが、東北新幹線開通前は奥羽本線経由の夜行DC急行「出羽」や旧型客車の夜行急行列車「鳥海」など、ミスマッチな列車が上野で頻繁に見られた。

近年まで活躍した715系1000番台。東北カラーに染められた「583系」は普通列車に変身した。写真は短編成化により中間車両に運転席を取り付ける改造をした、いわゆる「食パン」だ。

同じく旧・583系。「419系ですね。デビュー当時の塗装でのちに白いボディーに青帯の塗装になりました」と本人よりありがたきお言葉をいただきました。私はこの「デビュー当時」の塗装はあまり記憶にないままレールファンを休業していたので今になってこの塗装の意味が分かった。本人曰く「家族で18きっぷを使って能登まで行ったとき」に撮影の事である。撮影は金沢駅らしいが、私はこの金沢駅を見たことが無い。つまり当時は未訪問であった。と言う事は金沢駅の地上時代と言う事になる!


こちらは「部活」で訪問した総武本線・稲毛駅での撮影だ。1982年頃の撮影であろう。165系(上)と153系(下)は当時、間もなくなくなるとの情報を受けた両国発の各急行列車たち。「犬吠」「外房」等の愛称で親しまれてきた両国発の急行列車最後の勇姿である。

以前に紹介した「客車バージョンの踊り子」の後ろから見たバージョン。撮影は茅ヶ崎駅で1982~1983年頃と推測。ところでバックの景色に注目していただきたい。茅ヶ崎駅は現在貨物線に湘南ライナー用のホームがあり全部で6番線まであるが、当時は貨物線にホームは無く4番線までしかなかった。時代を感じる・・・

同じく「踊り子」を茅ヶ崎駅付近の十間坂踏切付近(と言っても地元過ぎてマニアックな場所であるが・・・ちなみにじゅっけんざかと読む)からの撮影したものだ。113系との擦れ違いは、こちらも時代を感じるものがある。

同じく茅ヶ崎駅付近の茶色いEF58である。かつて本物の「オリエント・エクスプレス」を当時の国鉄が日本に走らせたと言っていたが、その写真も所有していると聞いている。紹介の写真は違うと思われるが、イメージ的にこのような感じであったのか。

最後は119系が茅ヶ崎駅付近を走る姿。静岡地区のスルガシャトルに使用されていたらしいが、本人曰く「なぜ茅ヶ崎を走っていたのかわかりません」との事で、たまたま撮影したらしい。しかしこんな短い編成が茅ヶ崎に姿を現すとは・・・完全にミスマッチである。
<画像は全てダイナミック☆トナカイ提供>

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/418-6114c8af