fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

熊に逢ったらどうするか④ トマム(前編)

石勝線の新線区間にある「トマム」は私の好きな駅のひとつである。って、「あなた、変わっているね」と思う方もおられるであろう・・・私は石勝線の新線区間が一番好きな鉄道路線であることは以前からこのブログで述べている。今回の北海道の旅において石勝線の新線区間を満遍なく訪問、かねてからの願いが叶った感じであった。そして数多く点在する信号場にも訪問できてさぞご満悦であろう・・・とお思いかもしれないが、やはり今回のテーマである「熊」には細心の注意を常に払わなければならず精神的に疲労困憊であった。そんな中でもこの「トマム」はリゾート地として開発されバブル期には東京方面より臨時列車が運転されるほどであった。しかし周知の通り、トマムの「リゾート地」に関してはバブル崩壊により経営者が変わっているが現在もなおリゾート地として活躍しているのは素晴らしい。

DSCF1915.jpg

トマムの駅は開業当時「石勝高原」という駅名であったが、全くと言っていいほど付近に民家はなく、完全に「秘境駅」の仲間であったろう。だが、完全に将来を見越して設計された石勝線は、既に開業当時からこの地をリゾート地として開発計画があったであろうがために設置された駅と思われる。リゾートホテル開業時には現在の駅名に改称されたが、もともと「トマム」という駅名は隣のホロカ信号場が名乗っていた。
実際に地元の方の利用は限りなくゼロに近いと思われるが、やはりこの駅の利用者の主役は「星野リゾート」の利用者であろう。駅舎には将来の有人化に向けて切符売り場を設けてあるが、室内は固くカーテンで閉ざされているのは開業当初からと思われる。私にとってはかなり新しい部類の駅であるが、隣の占冠や新夕張などを含め既に開業から30年以上経過しているので設備の老朽化を否定できなかった。
とはいえ、星野リゾート側にはJRのインフォメーションセンターが設けられ、実質そちらがトマム駅の「駅舎」のような役割を果たし新夕張から職員がやってきて「みどりの窓口」の業務を行っている。
と、かなり「リゾート」と「生活」において差が見られる駅であるが、車で国道を走っていると意外にも国道沿いに民家が多い。とはいえ何十件の集落とかになっているわけではなく、どちらかというと点在しているような感じであるが、そこに生活があるのはやはりなんというかホッとするような気持ちである。

DSCF1917.jpg

今回の旅では、2009年以来に宿泊した「星野リゾート」と「トマム駅」の2回に分けて紹介したいが、私の初訪は1983年10月で停車したに過ぎず下車できなかった。実際に下車したのは1993年の1月で、会社の社員旅行時の自由行動で単独にてこの地に訪問した。当時は日帰りスキーを堪能したに過ぎず、しかもレールファン休業中であったので細かい記録はしていなかったが、もちろん知識はあり特別な存在であったので実に嬉しかったのを覚えている。そして社員旅行の最終日でもあったため帰りは直接新千歳空港へ列車で向かったが列車の到着が40分くらい遅れヒヤヒヤしたものだ。ちょうどその年の前年に新千歳空港駅が開業し、実質その時に乗車したのが千歳線の空港支線初制覇の時でもあった。


DSCF1933.jpg
DSCF1935.jpg
DSCF1936.jpg
こちらがトマム駅の駅舎。鉄道雑誌や実際の訪問などでご覧になられた方も多いであろう。私はもちろん石勝高原時代から知っているが、やはり開業より30年以上経過しところどころに老朽化が目立つようになって来た。しかし、依然としてリゾートの玄関口として活躍する姿は微笑ましい。



DSCF1926.jpg
DSCF1925.jpg
DSCF1906.jpg
DSCF1914.jpg
DSCF1918.jpg
そしてこちらがトマム駅のホーム陣。2面2線で相対式のホームは待避線や通過線が無くシンプルな構造。2014年現在「スーパーおおぞら4号」以外は全列車停車する。



DSCF1923.jpg
DSCF1911.jpg
DSCF1920.jpg
DSCF1916.jpg
DSCF1921.jpg
アルファリゾート(現・星野リゾート)トマムが開業した時に新設されたリゾートに繋がる跨線橋。その先にはインフォメーションセンターがあり、実質トマム駅の旅客業務を行っている。みどりの窓口もこちらに。



DSCF1908.jpg
こちらは本来の駅舎をホーム側から見たもの。保線職員の詰所が併設されていて「リゾート」とはかけ離れた現実を見ることができる。こうした「縁の下の力持ち」の活躍があってこそ、私たちは安心して列車でトマムにやってこれる。とは言うものの、近年ではJR北海道の「話題」が世間を賑わせている。何卒これからも頑張っていただきたい思いである。陰ながら応援してます!



DSCF1909.jpg
写真だとかなり難いが、背後にはライバルである自動車道がいる。近い将来に釧路まで到達すると増々JRとの競争が激化するであろう。いっそのこと電化してしまえばと思うが、私の全財産を提供しても全く足りないくらいの経費がかかると思われ、今後の課題となるのは間違いない。



DSCF1913.jpg
DSCF1924.jpg
2番線側にあるもうひとつの出口。ここより新設された跨線橋を伝えばリソートに徒歩で行けるが、次回アップで後述する星野リゾートの「シャトルバス」が列車の到着時間に合わせこの階段を降りたところまで迎えに来てくれる。



DSCF1912.jpg
「特急乗車口」とは、ハッキリ言ってこの駅は特急列車しかやってこない。この段階で既に特異な駅であることがお分かりであろう。



DSCF1932.jpg
DSCF1931.jpg
DSCF1900.jpg
駅前に出てみた。ハッキリ言って「リゾート」以外文明を感じるものは何もない。ある意味「秘境駅」と認定しても良さそうだが・・・駅前からは幾寅方面と占冠の中心部へと向かう路線バスが発着している。こちらは本来の駅舎の方からの駅前広場から発着。



DSCF1901.jpg
DSCF1907.jpg
1基1億円とも言われているスノーシェルター。石勝線最大の特徴はこのスノーシェルターの存在であろう。石勝線は開業時、当時最新の鉄道技術を惜しみなく使用。日本の鉄道技術の水準が「ここまで来たか」というものを魅せてくれた印象であった。



DSCF1904.jpg
DSCF1905.jpg
本来の駅舎内はこんな感じ。以外に華奢な待合室であるが、こちらは完全に地元民仕様。後述する占冠駅の待合室の半分にも満たないであろう室内は、冬季には寒さや雪から我々を守ってくれる。



DSCF1902.jpg
DSCF1930.jpg
これは載せるか載せないか迷ったが、ご覧の通りである。比較的新しい開業の割には意外にも「昭和」の面影たっぷりであった。



ということで私が一番好きな鉄道路線巡りはまだまだ続く。一応、バブル期より憧れていたトマムの宿泊施設への訪問は次章で紹介するとして、やはり普通に考えて「リゾート」がなければこのトマムも完全に信号場になっていた事であろう。確かに飯田線などの秘境駅的な場所も凄いと思うしレールが敷かれた時代が時代だけに建設においての苦労は今とは比べ物にならないはずだ。しかし私はこの石勝線の新線区間が非常に特異に映って仕方がない。何故かは分からないが、そのひとつには「特急列車しかやってこない」という環境に答えのひとつが隠されているような気がする。



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

おはようございます。

ネットの鉄道サイトや雑誌でしか観たことありませんが
トマム駅は個人的に気になる駅です。

リゾート施設の建物が今の大都会の高層ビルみたいに見えるのは僕だけでしょうか。

まさかトマムと幾寅方面とバスで結ばれてるなんて信じられないです(驚)

今の時期の道内は新緑に青空がきれいな時期でしょうね。

burning s様

コメントありがとうございます。

<トマム駅は個人的に気になる駅です>とは、素晴らしいですね!私は開業当時からもちろん知ってますが、訪問したのは1983年10月、そして初めて下車したのは1993年1月でした。

私は石勝線の新線区間が一番好きな鉄道路線で、このトマムと占冠はある意味「憧れ」でした。トマムは既に3回下車してますが、占冠は今回の旅で初めて駅をじっくりと観察しました。後日にその模様をアップする予定ですがこの占冠村は「リゾート」と中央を除けばものすごい秘境です。特に先述している東オサワは間違いなく「野生」な感覚でしょう。

トマムと幾寅のバスは1993年の訪問時も1日2本で現在も変わってませんが、これは占冠地区から新得方面などの「街」に出るときは幾寅峠を越えて徒歩で3日位かけて移動していたと聞いたことありますがその名残でしょう。ちなみにトマムから落合は意外に近く、車で15分~20分くらいでした。途中に「上落合信号場」がありますが、今回私は車から詰所を見ただけで立ち寄らなかったので次回は是非訪問してみたいです。

次回のアップで「高層ビル」を紹介しますが、今の時期は本当に新緑が美しいです。そして石勝線のこれからの時期、つまり秋は本当に素晴らしいです。是非一度「リゾート」へお越しになってはいかがでしょう。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/425-ae5037bb

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん