江差追分
2014-05-02
「♪かも~めぇ~」で御馴染みの民謡「江差追分」は、北海道・江差地区が発祥の地であり、映画「男はつらいよ」のワンシーンで渥美清が自慢のノドを披露している。「男はつらいよ」といえば、監督の山田洋次氏は意外と「鉄分」豊富らしく、ロケにもかなりの頻度で鉄道が登場する。上田交通(当時)や尾小屋鉄道、廃止後の鹿児島交通など挙げたら切がない。江差の鉄道シーンは登場した記憶がないが、確か伊藤蘭がマドンナだったような気がした。第26作と記憶しているが・・・

(画像がよろしくないが、木古内駅にて。新幹線の駅が出来たら大きく変貌するであろう。)
前置きが少し長くなったが、とある日、江差線のこれから起こる事象のニュースが入ってきた。江差線とは、JR北海道の路線で五稜郭~江差の区間である。かつては木古内より松前線が分岐し、木古内では列車の分割・併合が頻繁に行われていた。更に急行も数本設定されており、活気に満ちていた・・・はずなのだが、例の「国鉄再建法」により先に松前線が姿を消した。やがて青函トンネルの開通と同時に海峡線の分岐駅となり、特急が停車するようになり、木古内も随分出世したなと感心していた時期もあった。周知の通り、木古内~五稜郭は海峡線の列車が通るため、設備が改良されている。しかし木古内~江差の区間は一転、昔ながらの「ローカル線」である。時刻表を見ると一見木古内~江差が盲腸線のように感じると思うが、実際は五稜郭~木古内も江差線である。
以前に廃止された松前線は、廃止の際には江差線より松前線を残すべきだ、との意見が後を絶たなかった。実際、転換直後の代行バスは、朝の通学時間帯においては学生諸君の輸送処理能力オーバーだったらしい。結局残った江差線も松前線と同じ「運命」を辿ろうとは、何とも皮肉な結果であろうか・・・

私は2009年3月にこの地に訪れている。江差線の木古内~江差と函館市の路面電車を制覇すれば北海道の鉄道全線制覇完成の時であった。この旅の北海道入りは「北斗星」である。本当は「ロイヤル」で豪華に行きたいところだが、予算の関係から「Bデュエット」での参戦。実は帰りを「カシオペア」にした関係からであるが、もちろん「初」であったためそちらに力を注いだのだ。
函館を10時13分に「普通列車」で出発。木古内までは特急でも行けるが、ここはあえて「普通」にこだわる。木古内までは「津軽海峡線」の別名があるが、普通列車では設備を持て余すほど立派だ。上磯は昔と比べ、かなり配線変更があり様変わりしている、といっても「江差線」時代を私は知らないので様変わりの度合いが不明であるが・・・

(江差駅にて。側線があったと思われる空間が寂しい。が、本線も駅舎もいずれ無くなると思うと更に寂しさが・・・)
途中、木古内では長時間のインターバルがあったため駅を散策。3面5線のホームは有効長が長く、1両編成の普通列車はホームにいるのが申し訳なさそうである。先述したが、かつてはここより松前線が分岐しており、この駅で分割・併合が頻繁に行われ活気に満ちていた。北海道新幹線の開通の暁には新幹線の駅は設置される予定である!!かつての急行停車駅が特急停車駅へ、そして新幹線停車駅と、確実に出世しているではないか!しかしながら厳しい現実に太刀打ちできるか・・・
旧・松前線と海峡線は一部路線が競合しているような部分が無くはない。松前線廃止の代わりではないが「知内」なる駅が誕生した。かつては信号所だったが、駅に昇格している。といっても、到底松前線の「代わり」をしているとは思えない。一日数本の停車では「役目」の割合が知れているであろうが・・・
木古内を出発し江差方面へ向かったら景色が急転した。もちろん「鉄道設備」の意味である。予め分かってはいた事ではあるが、私の好きな「ローカルモード」となった。同じく北海道の石勝線の新夕張~夕張間に状況が似ている。新しい鉄道ファンは石勝線や江差線の「盲腸部分」をどうとらえているのであろうか?石勝線に関して言えば「夕張線」が改良された結果「支線」に転落。江差線も似たような運命を辿っているとは、やはり盲腸線の運命なのか?江差までは湯ノ岱だけが唯一の交換可能駅。他の駅は余計な線路は全て撤去されており棒線化されている。やがて江差に到着したがここも例外ではない。かつての側線は全て撤去され棒線化されている。ホーム手前で線路が若干角度を変えているのがその名残だ。しかし駅前は想像していたよりもかなりひっそりとしていた。江差の市街地から南にかなり離れており、便利がよろしくないであろう。地元民もかなり使いにくい交通機関ではないか。帰りの飲料がやや不足気味のため駅前の酒屋に入った。チエーン店ではない店にしては格安の酎ハイを入手したがここもやがて「駅前」ではなくなる。私のように列車から降りて買いに来る客がいなくなるであろうが、店の売り上げにどれほど影響するであろう。
車内に戻り先ほど購入の「飲料」を飲み干す。というのも、3月であるのに過剰な空調でTシャッツ1枚で過ごすほどだ。のどが渇く。一応帰宅後にJR北海道に意見を投稿しておいたが、とにかくアルコール入り清涼飲料が進むほど暑い!なのに外は若干の雪景色・・・何ともアンマッチな組み合わせせある。

私は乗ってきた列車で折り返し函館に向かったが、函館到着は16時頃である。江差線制覇のみでほぼ一日が終わったような感じだ。といっても出発時間が遅かったせいもあるが、この後路面電車を制覇して「カシオペア」乗車とは、なかなか期待に胸が高まる。そのカシオペアに乗って再び木古内まで「江差線」を通るわけであるが、この区間も新幹線が開通したらJRの管轄ではなくなる予定だ。
変わりゆく江差線・・・木古内を境に運命が二分されたがなぜか寂しさは無い・・・なぜだろう。もう充分に老後の生活を送り「平成」を生き抜いて来た。「お疲れ様」と言いたいが、もしかしたら20年以上前の「国鉄再建法」の時点で運命は決まっていたのかも知れない。恩恵を受けた「津軽海峡線」の部分もやがてその使命を終えようとしている。「トンネル」でさえ、開通する頃には社会情勢の変化により「使い道」に頭を抱えるのは「運命の悪戯」なのであろうか?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

(画像がよろしくないが、木古内駅にて。新幹線の駅が出来たら大きく変貌するであろう。)
前置きが少し長くなったが、とある日、江差線のこれから起こる事象のニュースが入ってきた。江差線とは、JR北海道の路線で五稜郭~江差の区間である。かつては木古内より松前線が分岐し、木古内では列車の分割・併合が頻繁に行われていた。更に急行も数本設定されており、活気に満ちていた・・・はずなのだが、例の「国鉄再建法」により先に松前線が姿を消した。やがて青函トンネルの開通と同時に海峡線の分岐駅となり、特急が停車するようになり、木古内も随分出世したなと感心していた時期もあった。周知の通り、木古内~五稜郭は海峡線の列車が通るため、設備が改良されている。しかし木古内~江差の区間は一転、昔ながらの「ローカル線」である。時刻表を見ると一見木古内~江差が盲腸線のように感じると思うが、実際は五稜郭~木古内も江差線である。
以前に廃止された松前線は、廃止の際には江差線より松前線を残すべきだ、との意見が後を絶たなかった。実際、転換直後の代行バスは、朝の通学時間帯においては学生諸君の輸送処理能力オーバーだったらしい。結局残った江差線も松前線と同じ「運命」を辿ろうとは、何とも皮肉な結果であろうか・・・

私は2009年3月にこの地に訪れている。江差線の木古内~江差と函館市の路面電車を制覇すれば北海道の鉄道全線制覇完成の時であった。この旅の北海道入りは「北斗星」である。本当は「ロイヤル」で豪華に行きたいところだが、予算の関係から「Bデュエット」での参戦。実は帰りを「カシオペア」にした関係からであるが、もちろん「初」であったためそちらに力を注いだのだ。
函館を10時13分に「普通列車」で出発。木古内までは特急でも行けるが、ここはあえて「普通」にこだわる。木古内までは「津軽海峡線」の別名があるが、普通列車では設備を持て余すほど立派だ。上磯は昔と比べ、かなり配線変更があり様変わりしている、といっても「江差線」時代を私は知らないので様変わりの度合いが不明であるが・・・

(江差駅にて。側線があったと思われる空間が寂しい。が、本線も駅舎もいずれ無くなると思うと更に寂しさが・・・)
途中、木古内では長時間のインターバルがあったため駅を散策。3面5線のホームは有効長が長く、1両編成の普通列車はホームにいるのが申し訳なさそうである。先述したが、かつてはここより松前線が分岐しており、この駅で分割・併合が頻繁に行われ活気に満ちていた。北海道新幹線の開通の暁には新幹線の駅は設置される予定である!!かつての急行停車駅が特急停車駅へ、そして新幹線停車駅と、確実に出世しているではないか!しかしながら厳しい現実に太刀打ちできるか・・・
旧・松前線と海峡線は一部路線が競合しているような部分が無くはない。松前線廃止の代わりではないが「知内」なる駅が誕生した。かつては信号所だったが、駅に昇格している。といっても、到底松前線の「代わり」をしているとは思えない。一日数本の停車では「役目」の割合が知れているであろうが・・・
木古内を出発し江差方面へ向かったら景色が急転した。もちろん「鉄道設備」の意味である。予め分かってはいた事ではあるが、私の好きな「ローカルモード」となった。同じく北海道の石勝線の新夕張~夕張間に状況が似ている。新しい鉄道ファンは石勝線や江差線の「盲腸部分」をどうとらえているのであろうか?石勝線に関して言えば「夕張線」が改良された結果「支線」に転落。江差線も似たような運命を辿っているとは、やはり盲腸線の運命なのか?江差までは湯ノ岱だけが唯一の交換可能駅。他の駅は余計な線路は全て撤去されており棒線化されている。やがて江差に到着したがここも例外ではない。かつての側線は全て撤去され棒線化されている。ホーム手前で線路が若干角度を変えているのがその名残だ。しかし駅前は想像していたよりもかなりひっそりとしていた。江差の市街地から南にかなり離れており、便利がよろしくないであろう。地元民もかなり使いにくい交通機関ではないか。帰りの飲料がやや不足気味のため駅前の酒屋に入った。チエーン店ではない店にしては格安の酎ハイを入手したがここもやがて「駅前」ではなくなる。私のように列車から降りて買いに来る客がいなくなるであろうが、店の売り上げにどれほど影響するであろう。
車内に戻り先ほど購入の「飲料」を飲み干す。というのも、3月であるのに過剰な空調でTシャッツ1枚で過ごすほどだ。のどが渇く。一応帰宅後にJR北海道に意見を投稿しておいたが、とにかくアルコール入り清涼飲料が進むほど暑い!なのに外は若干の雪景色・・・何ともアンマッチな組み合わせせある。

私は乗ってきた列車で折り返し函館に向かったが、函館到着は16時頃である。江差線制覇のみでほぼ一日が終わったような感じだ。といっても出発時間が遅かったせいもあるが、この後路面電車を制覇して「カシオペア」乗車とは、なかなか期待に胸が高まる。そのカシオペアに乗って再び木古内まで「江差線」を通るわけであるが、この区間も新幹線が開通したらJRの管轄ではなくなる予定だ。
変わりゆく江差線・・・木古内を境に運命が二分されたがなぜか寂しさは無い・・・なぜだろう。もう充分に老後の生活を送り「平成」を生き抜いて来た。「お疲れ様」と言いたいが、もしかしたら20年以上前の「国鉄再建法」の時点で運命は決まっていたのかも知れない。恩恵を受けた「津軽海峡線」の部分もやがてその使命を終えようとしている。「トンネル」でさえ、開通する頃には社会情勢の変化により「使い道」に頭を抱えるのは「運命の悪戯」なのであろうか?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
にしんそば
すんや様
コメントありがとうございます。
<第34作のラストシーンでの鹿児島交通の廃線跡のシーンは貴重だし有名ですよね! > とはよく御存じで!
34作と言えば米倉斉加年(我々世代だとモランボン「ジャン」のCMで有名ですね)が登場し、枕崎がなぜか「枕探し」になってしまうのですよね。
ラストシーンはポンシュウ(関敬六)が大声で笑うシーンから寅二郎と二人で廃線になった場所を歩いて行きジ・エンドだった記憶です。
ロケ地はウィキで確認したら「伊作駅」と言う事でなんとなく私も記憶にあります。1983年3月31日に鹿児島交通を訪問していますが、この伊作駅の雰囲気は特に記憶に残っており「男はつらいよ」を見ると本当に懐かしく思います。ちなみに「男はつらいよ」に関してはDVDやVHSなどでほぼ全作品所有してますので、今度の休日にでも改めて観てみましょう。新たな発見があるかもしれません。
ところですんや様の<もともと計画には入ってなかったんです。>という部分、私の旅する場合には無い概念で、私が今まで乗り潰しなどに行く際は全て念入りに計画してから参戦します。もちろん現地でも「予定変更」と言う事はしないので、逆にこれからはすんや様の様に「もともと計画には入ってなかったんです。」的な旅ができるような自分になってみたいです。私はもう「乗り潰し」という作業から解放されているので、極端な話、次回の旅からでも実現できなくはないと思います。のでいつかはチャレンジしてみたいですね。
江差線に関しては、確かに廃止は寂しい事象ではありますが、やはり公共の交通機関と言う概念からすると、すんや様のご指摘通り「江差の駅自体は町の外れにあり」のため利用者からするとやや利用しにくい交通手段でしょう。駅が市街地の中心部辺りにあると江差線の運命も、そして将来も違った形であったのかなと思います。と言っても、実際には約30年前に廃止された松前線の方が利用者は圧倒的であったのでこの江差線の廃止は時間差ながら「順当な結果」なのかも知れません。
<第34作のラストシーンでの鹿児島交通の廃線跡のシーンは貴重だし有名ですよね! > とはよく御存じで!
34作と言えば米倉斉加年(我々世代だとモランボン「ジャン」のCMで有名ですね)が登場し、枕崎がなぜか「枕探し」になってしまうのですよね。
ラストシーンはポンシュウ(関敬六)が大声で笑うシーンから寅二郎と二人で廃線になった場所を歩いて行きジ・エンドだった記憶です。
ロケ地はウィキで確認したら「伊作駅」と言う事でなんとなく私も記憶にあります。1983年3月31日に鹿児島交通を訪問していますが、この伊作駅の雰囲気は特に記憶に残っており「男はつらいよ」を見ると本当に懐かしく思います。ちなみに「男はつらいよ」に関してはDVDやVHSなどでほぼ全作品所有してますので、今度の休日にでも改めて観てみましょう。新たな発見があるかもしれません。
ところですんや様の<もともと計画には入ってなかったんです。>という部分、私の旅する場合には無い概念で、私が今まで乗り潰しなどに行く際は全て念入りに計画してから参戦します。もちろん現地でも「予定変更」と言う事はしないので、逆にこれからはすんや様の様に「もともと計画には入ってなかったんです。」的な旅ができるような自分になってみたいです。私はもう「乗り潰し」という作業から解放されているので、極端な話、次回の旅からでも実現できなくはないと思います。のでいつかはチャレンジしてみたいですね。
江差線に関しては、確かに廃止は寂しい事象ではありますが、やはり公共の交通機関と言う概念からすると、すんや様のご指摘通り「江差の駅自体は町の外れにあり」のため利用者からするとやや利用しにくい交通手段でしょう。駅が市街地の中心部辺りにあると江差線の運命も、そして将来も違った形であったのかなと思います。と言っても、実際には約30年前に廃止された松前線の方が利用者は圧倒的であったのでこの江差線の廃止は時間差ながら「順当な結果」なのかも知れません。
男はつらいよ
「男はつらいよ」ほぼ全作品所有とはさすがです!
私も数年前NHK-BSで放送され録画したものを持っていたはずなので探してみます。
<もともと計画には入ってなかったんです。>の件については、実はこのような考えができるようになったのもつい最近のことなんですよね。
乗り鉄の方ならわかると思いますが、優先順位としてまず第一に重要なのが「ダイヤ」ですよね。そして効率よく路線を乗り継ぎ制覇することを目的としますが、私の場合それを鉄道趣味以外の旅でもやっていたため、近年どうにも窮屈な思いをしていた(させていた)部分があります。
その窮屈な感じに違和感を感じ、特に町歩きをするようになってからは現地での予定変更などは、面白そうなら「変更上等!」とばかりに変更しまくってます。(もちろん全行程に影響の無い程度ですが)
基本的には計画通りに事を進めたいタイプなんですが、トラブルやイレギュラーな出来事も楽しめるようになれば、それはそれで「おもしろいじゃないか!」と思えるようになりました。
まあ、これが私流の「おとなの余裕旅」な訳です(笑)
ちなみに「男はつらいよ」をお持ちでない方に、現在毎週土曜日にBSジャパンで「男はつらいよ」を放送中です。
第34作は6月くらいに放送されると思いますので興味のある方はチェックしてみてください。
もちろん第34作以外もおすすめですよ。
私も数年前NHK-BSで放送され録画したものを持っていたはずなので探してみます。
<もともと計画には入ってなかったんです。>の件については、実はこのような考えができるようになったのもつい最近のことなんですよね。
乗り鉄の方ならわかると思いますが、優先順位としてまず第一に重要なのが「ダイヤ」ですよね。そして効率よく路線を乗り継ぎ制覇することを目的としますが、私の場合それを鉄道趣味以外の旅でもやっていたため、近年どうにも窮屈な思いをしていた(させていた)部分があります。
その窮屈な感じに違和感を感じ、特に町歩きをするようになってからは現地での予定変更などは、面白そうなら「変更上等!」とばかりに変更しまくってます。(もちろん全行程に影響の無い程度ですが)
基本的には計画通りに事を進めたいタイプなんですが、トラブルやイレギュラーな出来事も楽しめるようになれば、それはそれで「おもしろいじゃないか!」と思えるようになりました。
まあ、これが私流の「おとなの余裕旅」な訳です(笑)
ちなみに「男はつらいよ」をお持ちでない方に、現在毎週土曜日にBSジャパンで「男はつらいよ」を放送中です。
第34作は6月くらいに放送されると思いますので興味のある方はチェックしてみてください。
もちろん第34作以外もおすすめですよ。
すんや様
追記コメントありがとうございます。
「大人の余裕旅」について・・・私も是非チャレンジしてみたいのですが、実は私の場合、計画段階で「大人の余裕旅」になってしまうのです。一度計画を完成させて旅行会社などに切符を手配するのですが、ひどいときなんかは出発の一週間~2週間前に予定を変更し、変更手数料を支払ってまでも切符の変更したりと言う時もありました。まぁ、人それぞれ旅のスタイルは多彩にあると思いますが、お互いに自身が納得し素晴らしい旅になれば「形式」等は二の次になる事でしょう。
ですが、次回予定している私の旅は本当に「大人の~」になるかもしれません。
ところで「男は~」の件ですがBSで放送していたのですか!知らなかったです。早速チェックしてみます。「34作以外」ももちろんお勧めですが、私は第5作が鉄道的にはおすすめですね。特に函館本線の銀山や小沢が登場するシーンは大変貴重です。特に小沢では駅前の宿泊施設も登場しますが、現在もその「ロケ地」となった民宿が健在です(もちろん民宿ではないですが)。
当ブログをご覧の皆様、この私たちのやり取りをご覧になったのをいい機会とし、是非「男はつらいよ」をご覧いただきたい思いです。と言っても私たちは山田洋次氏の「回し者」では無いので・・・
「大人の余裕旅」について・・・私も是非チャレンジしてみたいのですが、実は私の場合、計画段階で「大人の余裕旅」になってしまうのです。一度計画を完成させて旅行会社などに切符を手配するのですが、ひどいときなんかは出発の一週間~2週間前に予定を変更し、変更手数料を支払ってまでも切符の変更したりと言う時もありました。まぁ、人それぞれ旅のスタイルは多彩にあると思いますが、お互いに自身が納得し素晴らしい旅になれば「形式」等は二の次になる事でしょう。
ですが、次回予定している私の旅は本当に「大人の~」になるかもしれません。
ところで「男は~」の件ですがBSで放送していたのですか!知らなかったです。早速チェックしてみます。「34作以外」ももちろんお勧めですが、私は第5作が鉄道的にはおすすめですね。特に函館本線の銀山や小沢が登場するシーンは大変貴重です。特に小沢では駅前の宿泊施設も登場しますが、現在もその「ロケ地」となった民宿が健在です(もちろん民宿ではないですが)。
当ブログをご覧の皆様、この私たちのやり取りをご覧になったのをいい機会とし、是非「男はつらいよ」をご覧いただきたい思いです。と言っても私たちは山田洋次氏の「回し者」では無いので・・・
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/44-7f346a66
2010年の旅でこの区間を乗車しましたが、もともと計画には入ってなかったんです。なんとなく、ここで逃したら乗車する機会もないだろうと思い江差での宿泊も込みで追加しました。
いつもの癖で、通勤通学時間帯をさけて確実に座って車窓を満喫しようと計画を立てたのですが、そんなを心配する必要もないほどの乗車率で(全区間通して乗客はたったの4人!)、ある意味この時乗車しておいて良かったと思いました。
江差の駅自体は町の外れにあり、宿泊地のホテルまで15分ほど歩きましたし、町自体そこそこの規模なんですが、なんせ人影が無い。
夜8時を過ぎると観光施設やお店のほとんどが閉店し、ここの観光は日中だけなんだなと感じました。
翌朝の木古内行き普通列車の発車時間まで町歩きをしてみましたが、やはり人がいない。
乗車した列車は通学の乗客も無く、木古内までの乗客はたったの3人!これでは廃止も仕方無しか、むしろよく今まで存続してきたものだと思ったものです。
それはそれとして、江差の町の雰囲気はかなり気に入ったのでまた行ってみたい場所でもありますが、江差線が廃止となると、なかなか行きにくいでしょうね。
「男はつらいよ」はよく見るんですが、物語の内容も良いのですが、私はそれよりも劇中の背景に目が行ってしまうんです。
シリーズを通して観ていると、その町並みが時代とともに変化し、かつその当時の様子の記録としても貴重な映像資料的価値もあるのだなぁと感じます。
第34作のラストシーンでの鹿児島交通の廃線跡のシーンは貴重だし有名ですよね!