箱根へ登山に行ってきました。② 風祭
2014-10-03

風祭駅に着いて驚いた。なんと某かまぼこメーカーの販売店と直結であった!!全く予備知識を持たずに出た今回の旅は、もちろん地元なだけにマイカーなどでは散々この辺りを訪問してはいたが、まさかこんな形で地元の名産品とふれあおうとは・・・昔に訪れた時とは全く印象が変わっており、全然別の世界であった。それもそのはず、かつては短い島式ホーム1本で、小田急車両が乗り入れる際には一部の車両しかドアを開閉せず、利用者側も経営側も大変苦労させられていた。現在は改良工事が完成し、相対式ホームの2面2線の立派なホームで対応。下りホームには蒲鉾メーカー販売店用の駅舎も設置された。そちらへ繋がる改札にはパートタイマーと思われる女性の職員がお出迎え。実に快く私たちを迎えてくれる。しかもこの日は日曜日。改札の向こうのお土産店は押すな押すなの大盛況であった。もちろん大型バスなどでの訪問者が圧倒的多数であろう。直結している駅の方は、実に和やかに時が進行していた。私の訪問時はロマンスカーと普通列車の交換も行われ、さながら信号場の役割もするのは単線区間ならでは。EXEやVSEもここ箱根登山鉄道線内は完全にローカル色に染まる。

こちらが本来の駅舎の風景。なんとなく江ノ電の風景に似てはいないか?しかし風情たっぷりの駅名だ。

そしてこちらは蒲鉾店直結の駅舎。蒲鉾店直結の通路だけでなく、地味に脇道がありそこへ向かっていく地元の方と思われる乗客が少なくなかった。


そしてこれが蒲鉾店直結の通路。うるさいくらいにメーカーのアピール。特に正月商材として私たちの前に姿を現す場面が多いが、小田原には他にもかまぼこメーカーがたくさんあり、一応私も地元民として述べるが誇れる名産品であろう。箱根観光の際は是非!



そしてこれが駅舎側から見た直結蒲鉾店の風景。店内は休日とあって実に大賑わい。やはり一番人気は蒲鉾だ。




蒲鉾の宣伝ばかりしてしまったので本来の趣旨に戻そう。これが休日の風祭駅風景。平日との違いはあるのか?




反対側の列車が入線した。すると女性職員が「次に来るのは特急のため通過しますよ」と我々に声をかけてくれた。カメラ片手の少年(いや、中年)に何とも親しみやすいサービス!なかなか心地よい接客であった。


そして次の駅へ向かうため列車を待っていると・・・今度は私の乗車する普通列車とEXEの交換風景に遭遇。単線ならではの光景だ。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
No title
こんばんは、今年の夏休みは箱根でしたので、箱根編たのしみです。
ねこすけ様
コメントありがとうございます!
夏休みに箱根とは!なかなか優雅なひと時を過ごされたことでしょう。私も遅ればせながら日帰りで参戦してきました。
とは言うものの、私の場合は「鉄道のみ」の旅でしたが、幼少時代よりよく訪問しておりなかなか馴染みのある鉄道路線です。今回ひと駅ひと駅じっくり下車してみて新たな発見がありとても勉強になりました。
特に後述する箱根湯本駅は昔に比べ随分と進化したものだと思い、やはり全国有数の観光地だなと改めて感じました。
さて、今回は強羅まで順番に紹介していく予定ですが、湯元から先の登山電車はどの列車に乗っても通勤電車並みの混雑で「取材」するのにかなりの苦労もありましたが、久々の訪問になかなか手応えありました。そんな思いが伝われば幸いです。
夏休みに箱根とは!なかなか優雅なひと時を過ごされたことでしょう。私も遅ればせながら日帰りで参戦してきました。
とは言うものの、私の場合は「鉄道のみ」の旅でしたが、幼少時代よりよく訪問しておりなかなか馴染みのある鉄道路線です。今回ひと駅ひと駅じっくり下車してみて新たな発見がありとても勉強になりました。
特に後述する箱根湯本駅は昔に比べ随分と進化したものだと思い、やはり全国有数の観光地だなと改めて感じました。
さて、今回は強羅まで順番に紹介していく予定ですが、湯元から先の登山電車はどの列車に乗っても通勤電車並みの混雑で「取材」するのにかなりの苦労もありましたが、久々の訪問になかなか手応えありました。そんな思いが伝われば幸いです。
思い出深いです。
1983.3~1986.3までの3年間、この駅の近くの学校(寮)にいたので思い出深い所です。
冬の寒い日に凍結防止のため駅近くの数か所のポイントで火を燃やしていたのが印象的でした。
毎日ではなく特別寒い日か雪が予想される日か?他の駅でもやるとしたら大変だな、と思ってましたけど、今は…?
冬の寒い日に凍結防止のため駅近くの数か所のポイントで火を燃やしていたのが印象的でした。
毎日ではなく特別寒い日か雪が予想される日か?他の駅でもやるとしたら大変だな、と思ってましたけど、今は…?
ごむてつ様
コメントありがとうございます。
ポイントで火を燃やす❗それは凄いですね。さすがにその事実は初めて知りました。
恐らく現在はポイントにヒーターが取り付けられていると思われますが、例えば北海道の一部路線ではポイント部分をトンネル状の建物で覆ってしまう「スノーシェルター」などと呼ばれる対策がとられてる場所もあります。
箱根登山鉄道のポイントの件、非常に興味深いので私の方でもリサーチしておきましょう。
ポイントで火を燃やす❗それは凄いですね。さすがにその事実は初めて知りました。
恐らく現在はポイントにヒーターが取り付けられていると思われますが、例えば北海道の一部路線ではポイント部分をトンネル状の建物で覆ってしまう「スノーシェルター」などと呼ばれる対策がとられてる場所もあります。
箱根登山鉄道のポイントの件、非常に興味深いので私の方でもリサーチしておきましょう。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/451-9f43b461