箱根へ登山に行ってきました。③ 入生田
2014-10-06

入生田と言えば既に述べているが、登山電車の車庫が併設されている。私の訪問時は車庫内に「アレグラ号」が眠っており、11月のデビューまで待ちきれない様子であった。10月には試乗会も開催されるらしく、新しい登山鉄道のシーンが見られることであろう。駅の構造は相対式ホーム2面2線で上りホーム側の線路のみ三線軌条となっている。
駅舎はかつてのままの風情が漂い昔ながらの「登山鉄道」のシーンが見られるが、ホームに至ってはもちろん改良されており新旧同居のギャップが素晴らしい。駅前はややスペースが狭く駅舎撮影には一苦労させられるが、もちろん観光的要素の利用はほぼ皆無であり地元の方の利用がほぼ9割9部9厘9毛であろう。
利用者はここ数年減少気味であるが、休日などは私のような「もの好き」が訪問するシーンも少なくないであろう。



乗ってきた列車より駅舎に向かう。構内踏切で線路を渡るが、上りホーム側は三線軌条。ホームはバッチリ改良され立派になっているが、駅舎に向かうと・・・





何とも狭い空間に駅が!完全に「地元密着型」の駅であった。昔のまま残された駅舎が存在感をアピールしてくるが、小田急車両とのコンビネーションは若干アンマッチ的な雰囲気。それが実によろしい!

ところどころはリニューアルされているが、全く昔のまま。こういう風景って心和むんだよねっ!



再びホームへ。改良された小田原~箱根湯本間はバリアフリーもしっかり対応。

プロローグでも紹介したが、まもなくデビューの「アレグラ号」が車庫に眠っていた。「最古参」とのツーショットは将来貴重な画像となるかも知れない。

次の箱根湯本に向かう。と言っても温泉に入りに行くわけでもなく・・・列車本数が多いため計画を事前に組まなくても順番に駅めぐり出来て便利だ。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
No title
入生田の雰囲気、なかなかいいですね。しかも三線軌条も上りのみとはいえ残っているとは!それにしても、最新の「アレグラ号」、初めて見ましたが、かなり開放的な車両のようですね。個人的には100形にはもうちょっとがんばってほしいな、とも思いますが…。
あいあんさいど 様
コメントありがとうございます。
実はこの新型アレグラ号、会社の同僚に教えられて初めてその存在を知りました。全然レールファンとかではないのですが、私がレールファンという事で何かの報道を見たのでしょう。試乗会の募集まで丁寧に私に報告してきました。
そんな事もありこの箱根登山鉄道の全駅下車を企てたのですが、「三線軌条」のように、いろいろな発見があってとても収穫になりました。やはり「灯台下暗し」ですかね。
もう100系は貴重な存在となりましたね。アレグラ号デビュー後も現役で活躍するのでしょうか?アレグラ号はなんとなく「ライトレール」的な雰囲気でしたが、100系とアレグラ号の共存する現在のシーンは将来的に貴重なものとなるでしょう。それこそ100系乗るのは「今でしょう!」と言った感じでしょうか。
実はこの新型アレグラ号、会社の同僚に教えられて初めてその存在を知りました。全然レールファンとかではないのですが、私がレールファンという事で何かの報道を見たのでしょう。試乗会の募集まで丁寧に私に報告してきました。
そんな事もありこの箱根登山鉄道の全駅下車を企てたのですが、「三線軌条」のように、いろいろな発見があってとても収穫になりました。やはり「灯台下暗し」ですかね。
もう100系は貴重な存在となりましたね。アレグラ号デビュー後も現役で活躍するのでしょうか?アレグラ号はなんとなく「ライトレール」的な雰囲気でしたが、100系とアレグラ号の共存する現在のシーンは将来的に貴重なものとなるでしょう。それこそ100系乗るのは「今でしょう!」と言った感じでしょうか。
観光客もいますよ
地元民です。駅から5分ほどで県立の地球博物館があります。また有名な桜の木があって、春は観光客が結構多いですよ。
なつなのに様
コメントありがとうございます。
「地球博物館」は大変興味ありますね!私は天文学が好きで、かつて宇宙の起源をしつこいくらいに追求した事があります。そしてその中には当然地球も含まれていますから、入生田方面へ訪問の際は是非立ち寄ってみます。
そして「有名な桜の木」は知りませんでした。どうしても「レール」的立場でしか物事が見れないもので・・・ひとつ勉強になりました。とは言え、風情があっていいところですね。春先に観光客がおられるというのもうなずけます。とても素敵な所にお住まいで、素晴らしいです。
「地球博物館」は大変興味ありますね!私は天文学が好きで、かつて宇宙の起源をしつこいくらいに追求した事があります。そしてその中には当然地球も含まれていますから、入生田方面へ訪問の際は是非立ち寄ってみます。
そして「有名な桜の木」は知りませんでした。どうしても「レール」的立場でしか物事が見れないもので・・・ひとつ勉強になりました。とは言え、風情があっていいところですね。春先に観光客がおられるというのもうなずけます。とても素敵な所にお住まいで、素晴らしいです。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/452-e20c58a0