箱根へ登山に行ってきました。⑦ 信号場
2014-10-16
塔ノ沢~宮ノ下間は3つの信号場がある。そのうち二つの信号場はスイッチバックとなっていて、その役割は大きい。運転手と車掌はスイッチバックの駅に着くたびに行ったり来たりの作業が発生し少々便が悪い気分であろうが、特に子供連れの観光客などはその風景をじっくりと堪能しながら登山を楽しんでいる。
とは言え、安心して観光を楽しめるのはやはり「裏方」のおかげであろう。しっかりと日々のメンテナンスがされてこそ、といった感じか。数々の経験と技術に裏付けられた安全性はもっと高く評価しても良いであろうと思うが、これからも引き続き私たちが安心して観光できるように見守ってい貰いたい思いである。




塔ノ沢を出るとまず出山信号場でスイッチバックする。カーブするホームが特徴的だ。ここって道路などを伝って訪問可能なのか?






こちらは上平台信号場の風景。一見、出山信号場と区別がつきにくいが、いずれにしてもこのスイッチバック無しに箱根の高低差は挑めない。しっかりと自身の役割を果たしている。

こちらは仙人台信号場。スイッチバックではないが多くの列車交換が行われる。もし可能なら、これらの信号場に列車以外の手段で訪問してみたいものだ。
といった具合で登山鉄道は進行していく。そして強羅まではこの急勾配と急カーブが更に続く。一般的には地味な存在であるが、こういった「縁の下の力持ち」的な存在があるからこそ私たちは楽しく観光できるのだ。できれば週末くらいだけでも「下車」できるように配慮していただくと、私たちの夢も一気に膨らむ(と考えているのは私だけであろうか・・・)。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
とは言え、安心して観光を楽しめるのはやはり「裏方」のおかげであろう。しっかりと日々のメンテナンスがされてこそ、といった感じか。数々の経験と技術に裏付けられた安全性はもっと高く評価しても良いであろうと思うが、これからも引き続き私たちが安心して観光できるように見守ってい貰いたい思いである。




塔ノ沢を出るとまず出山信号場でスイッチバックする。カーブするホームが特徴的だ。ここって道路などを伝って訪問可能なのか?






こちらは上平台信号場の風景。一見、出山信号場と区別がつきにくいが、いずれにしてもこのスイッチバック無しに箱根の高低差は挑めない。しっかりと自身の役割を果たしている。

こちらは仙人台信号場。スイッチバックではないが多くの列車交換が行われる。もし可能なら、これらの信号場に列車以外の手段で訪問してみたいものだ。
といった具合で登山鉄道は進行していく。そして強羅まではこの急勾配と急カーブが更に続く。一般的には地味な存在であるが、こういった「縁の下の力持ち」的な存在があるからこそ私たちは楽しく観光できるのだ。できれば週末くらいだけでも「下車」できるように配慮していただくと、私たちの夢も一気に膨らむ(と考えているのは私だけであろうか・・・)。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/456-65974cf8