熊にあったらどうするか⑮ 南大夕張
2015-01-15

ご存知、南大夕張と言えば石炭列車の走っていた鉄道路線である。1983年10月に私は夕張線へ、というより北海道初訪問したというのにこの「三菱」には乗車出来ずじまいであった・・・今思えば勿体無い事をしてしまったが、当時中学生であった私は、そこまでの価値観などあまりわからなかったため見事にスルー!というより「いい旅チャレンジ20000km」に夢中で国鉄以外の乗車はあまり視野に入れてなかったため現在になって後悔が・・・
とは言え、2014年現在、保存組織のお陰で南大夕張駅のホームや三菱にの車両が静態保存されている。清水沢から車で10分くらいで到着する距離であるが、この距離に走る鉄道路線には数多くのドラマが展開されていた。石炭輸送という大きな役割を担い活躍した鉄道路線も、晩年はエネルギー革命とともにその役割を終え、そしてモータリゼーションという時代の波も加わって典型的な鉄道路線廃止のドラマが展開された。
1987年に廃止されて既に27年(2014年現在)の月日が流れたが、駅や車両の保存状態は大変良く、保存組織の努力の結集が手に取れるようにわかる。
現役時代は更に大夕張炭山までレールが延びていたが、私の知る限りでは晩年の姿しか記憶にない。途中駅の遠幌は、私が今回訪問した時には確認できなかったが、コロタン文庫の「私鉄駅名全百科」で現役時代の駅舎を見る限り、もしタイムマシンが存在するならばドラえもんに借りてでも今すぐに伺いたい気持ちだ。
いずれにしても、現役時代の姿が今も確認できるのが嬉しい南大夕張駅跡。シューパロ湖にも近く、ある意味観光気分も味わえる。廃線跡訪問と併せて夕張の大自然が堪能出来る事であろう。

清水沢より南大夕張に向かう。かつては石炭で栄えた夕張であるが、南大夕張へはご覧のような大自然の道を行く。冬季であるとどのような景色が展開されていることであろうか。

そして旧・南大夕張駅に到着。入口にはご覧の看板がお出迎えする。「駅前広場」は意外に広く、観光バス数十台でも全然OKなくらいの広さだ。








往年のホームが残っている。屋根も当時のままであろう。なかなかの味を醸し出しているが、やはり現役時代に訪問してみたかった。ドラえも~ん!







そしてこちらが気になる車両。当然ながら旧型客車は昭和の匂いが満載!本当に現役時代に来たかった!というより来ているのだから予定を変更して乗れよ!と自分で自分にクレームつけたくなる。








客車内に侵入。というより無料で、しかも管理人などいなくて開放。フリーに出入りできるのは嬉しい。



そして貨車も現存。かつては文字通り「セキ」の長編成が活躍していた事であろう。

ホームの先には大夕張炭山への道のりが・・・シューパロ湖へもこの列車で行けたのか・・・あと10年早く生まれていれば・・・とは言うものの、親に「もっとロマンスを早めてくれれば」とは言えないし・・・

そしてこんなものも。多客期には事務所とかに変身するのであろうか?

ちょっと解りづらいが・・・北海道は冬季における自然の営みと共に私が最も恐れている者とも戦っている。こういう場所で命懸けで生活している。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/463-1f5c6005