fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

レールファン復活後、初めての単独遠征⑦ マリンライナー~新幹線

高松で宿泊した私は翌日、人並みに観光を楽しんだ。水族館や讃岐うどんなど香川県をそれなりに堪能し、夕方に帰郷する事になっていた。高松寄りマリンライナーに乗り岡山から新幹線に乗り換える。ここまでは一応順調な旅であったが・・・実は列車に乗車する前に台風情報が流れていたのだ。。関西~関東にかけては私の帰郷時間にモロ直撃になる予定。だが、そんな情報を受けたからには逆に「何としてでも帰郷してやる」という気持ちになり、私の闘士に火を点ける結果となってしまった・・・
まずはサンライズの運転状況を聞く・・・運休。新幹線は・・・動いている。この「動いている」のは確かだが問題は時刻。もちろんダイヤは乱れていると聞いた。先ほどの高松駅の情報と明らかに違っている。時間が経つにつれ状況が変化しているのだ。マリンライナーで瀬戸大橋を渡っている時からようやく自身の身の危険を感じ始めていた。

marin1.jpg
(とりあえずマリンライナーは時刻表通りの運行であった・・・が、新幹線に乗り換えるととんでもない事が待っていた。)

岡山駅で新幹線に乗り換える。新幹線ホームで列車案内を見ると、既に出発時間が過ぎている列車が表示されていた。列車によってマチマチだが、平均して遅れが20~30分。列車の出発順序も変更されていた。私の乗車する列車も当然ながら遅れていたので、予定の列車ではない列車で帰郷する事にした。もちろんその列車も出発時刻はとっくに過ぎている。そして当然ながら自由席へ。指定席券を持っているのに自身の乗車する列車より前に発車する列車の自由席に乗車するのって差額が返金されるのであろうか?もちろん「乗車変更」はできるはずであるが、今回は天候による列車の遅れが原因のためどう対応されるのか・・・「種村氏」にでもお伺い立ててみたいものだ。

img137_convert_20130403174756.jpg
(岡山駅にて。台風の影響によりダイヤが乱れる中、こんな列車も顔を見せた。ある意味話題を呼んだ車両であるが、周知の通り既に過去のものとなってしまった。)

それより・・・この帰りの新幹線が実にサバイバルの道中になってしまった。一応「東京行」の列車であるが、途中の運行状況で行き先が変わる・・・との案内があった。つまり乗った列車はどこ行きかわからないと言う事だ!空はだんだん日が暮れてきたが全く東方面の天気など想像もつかないくらい一滴の雨も見当たらない。しかし列車運行状況は乱れている・・・そんな中、車内放送が入る。「この列車は新大阪行きとなります」と。新大阪止まりか・・・どうしよう・・・大阪で宿泊するか先まで進むか。私の心は決まっていた。「行ける所まで行こう!」と。30分待った末に乗り換える列車は「のぞみ」であるが、アナウンスによると名古屋まで各駅に停車するらしい。列車の行き先も名古屋だが、とりあえず乗って先に進む。「運行状況により行き先や停車駅が変更される場合があります」と言う事であるが、進むにつれてだんだん窓を濡らす水滴の量が変化していった。いよいよ台風を実感するタイミングに来てしまった。だがとりあえず列車は動いている。最悪の場合を考えて名古屋までの新幹線の各停車駅にあるビジネスホテルに連絡を入れてみる。「満室です」「満室です」「満室です」の連続だ。あるビジネスホテルでは「今日はどこのホテルでも満室でしょう」と丁寧な口調で教えてくれた。このような天候はビジネスホテルは「書き入れ時」になる事をこの時に学んだが、最悪名古屋で「駅寝」か・・・私は良いが妻が気になるところだ。とりあえず「女性」だし・・・

img131_convert_20130403174328.jpg
(そしてこんな車両もいた。以前に私は博多から新横浜まで乗車したことがあるが、周知の通り、現在はJR東海には顔を出さない。しかも「こだま」での運用は少々勿体無い気もしなくもないが・・・)

暫くすると再びアナウンス。「この列車は東京行きに変更になります。東京まで各駅に止まります。」という事は各駅停車の「のぞみ」という事だ!これはいままで経験した事が無い事例であるが、基本的に「のぞみ」に乗車するのが今回の旅で初めての事象であった。私は「ひかり」「こだま」しかない時代以外は新幹線から遠ざかっていたのである意味新鮮。なんて言っている場合ではない状況であるが・・・
結局小田原に着いたのが日付が変わって12時半を過ぎていた。もう1時近い。当然、乗り換える小田急線は運転されてなく、ビジネスホテルも満室であろう。残された手段がただひとつ・・・タクシーだ。20~30分くらい待ったであろうか。

seisyou.jpg
(西湘バイパスのブルーウェイブリッジ。晴れた昼間だと素晴らしいロケーションになるが天候次第では危険を伴う。画像はウィキペディアより。)

乗車したタクシーで小田原厚木道路を通り帰郷する。西湘バイパスは通行止めの表示であった。既に台風の真っ只中に我々は移動していることになる。途中、小田原厚木道路から西湘バイパスを見下ろせる場所があった。ものすごい勢いで波が道路を襲っていたのでこれは当然の処置であろう。だが、更に家に着いてから驚いた。何と私が乗っていたタクシーの時間帯とほぼ同じ時間帯に西湘バイパスの一部が陥没していた事をニュースで知ったのだ!改めて台風の凄さとタイミングの中の帰郷であったと思い知らされてしまった・・・絶句。
タクシー料金は1万5千円くらいであったが、その金額より命がある事の方が実にありがたかった。ある意味、この帰郷は命懸けの移動であった。下車した小田原近辺の宿泊施設は当然フルハウスであったろう。この自身の判断が正しいか間違っていたかは別として、旅をしていてこれほど命と向き合ったのは初めての経験であった。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは、

レールファンに復帰した最初の単独遠征が台風とは、なかなか大変でしたね。

僕も、旅を始めて、奇跡的に運休など、10年ぐらい体験したことがなかったんですが、
本当に、ここ5年ぐらいですか、運休に遭遇してルートを変えたりしたことがあります。
もっとも、すごかったのは江差線に5時間もカンヅメにされたことですかね。

ある意味、いい思い出ですけど、できたら勘弁してほしいですね。

宿はなしさん

コメントありがとうございます。

私がまだ学生時代の1980年代の旅では運休などのトラブルは経験がなく、むしろ復帰してからの方がかなりトラブルを経験するようになりました。
例えばこのブログでも紹介してますが、夜行高速バスで初日にタイヤのパンクで1時間40分の遅れをだしたり
http://4190koawazay.blog.fc2.com/blog-entry-410.html

西日本全線制覇の旅の出発3日ぐらい前に美祢線が災害で不通との情報が入ってきたり、サンライズで姫路に到着したら姫新線が災害で不通という事を知らされたり、「いさぶろう・しんぺい」を目指し人吉~吉松間に向かう途中に1回目は霧島温泉で、2回目は坂本で、それぞれ大雨のためずっと列車が立ち往生したり・・・
という感じに事前情報をしっかり仕入れておけば、という自身のミスも含め結構トラブルを経験してます。しかし、逆に「だからこそ」そのトラブルを「楽しむ」の方向へ持っていくとまた違った旅ができると思いますし、そしてそれこそ印象深い旅となる事でしょう。

しかしながら「5時間缶詰」のような経験はまだしてません。そういう意味では私はラッキーな方だと思いますが、今回紹介している旅ではなぜかトラブルの中でも気持ちに余裕がありました。しかしながら台風直撃の中、よく新幹線も運転していたとつくづく思います。そして各駅停車の「のぞみ」に関してもなかなかできない経験でしょう。
お互いに「いい思い出」として、こうしてブログで語れる事が一番ラッキーなのかも知れませんね。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/470-c405886f

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん