音威子府駅に行ってみた!
2014-12-19
前章でも紹介したように、私は宗谷本線で音威子府に訪れた。その最大の意味は「常盤軒」であった!!そう、ウン十年越しに実現したこの常盤軒の訪問は、まだまだ元気な主(あるじ)が健在であり、2時間半の滞在時間にじっくり観察させていただいた。一見クールな印象の主であるが、出てくる蕎麦には拘わりがありそう。蕎麦はお馴染みの真っ黒い物で風味が独特であった。そばつゆは、完全に東京方面の味付けであり、関西方面出身の人にとってはやや濃い印象であろう。とは言え風味は格別で、是非ご覧の皆様もお試しの価値「大」。もちろん経験済みの方も再訪、再再訪していただきたい物件だ。

そして駅設備に関しては、1990年に駅舎が改装され若干印象が変わった。その時にホームにあった常盤軒も駅舎に移設されたが、それがかえってラッキーだったのか、列車を利用する人以外にも地元の方の利用を多く見かけた。特に若いバスの運転手と思われる人物が「2杯目」を一人で平らげ再び駅舎を出てバスに戻っていくシーンも見られ、なかなかの人気ぶりが伺えた。
駅舎以外はほぼ昔のままの状態と思われ、昭和の面影も感じられる。天北線がなくなった現在、全てのホームが列車で埋まる時間帯があるのであろうか。

音威子府に到着!いよいよ念願叶う時が来た。駅は2面3線で、特に1番線は簡素な造り。駅舎へは階段を使わずに移動できる。






ホームはまだまだ昭和が残る。いや、開業当時とあまり変化がないであろうと思われる。かつては天北線を分岐していたが、その天北線はかつての「宗谷本線」であった。その「宗谷本線」が天北線に変身し、そして廃止された経緯は複雑な思いである。




立派な駅舎になった。村が出資して完成したと聞いているが、まさに村の玄関口に相応しい佇まい。

駅前の風景はそれなりに生活を感じる事ができるが、人の気配を感じない建物も少なくない。

駅前からのバスはこんな感じの時刻表。「あの」太川陽介が見たらどんなコメントを発するであろうか・・・だが、恐らく「高速バス」と思われ、太川氏御一行は利用できないかも。

そして駅舎の中へ。宗谷バスの切符売り場や天北線資料室もあり、実に機能的である。


そして・・・お待たせしました!いよいよ「常盤軒」の初体験!「夏・体験物語」ではないが「冬・常盤軒体験物語」の始まりだ!

独特の蕎麦の色は、蕎麦の実はもちろん、蕎麦殻も混ざっているとか。つゆは実に「関東風味」の味で、私には丁度いい味付けであった。路線バスの運転手がひとりで2杯も食べていたのは納得いく。

常盤軒の営業時間は16時までであるが、3時半頃から自身の身支度を始めていた。まだまだ現役の主には末永く現役であって欲しい。ちなみにCSの鉄道情報番組で拝見したところ「私の代でおしまい」との発言があった。つまり主が健在でなければこの常盤軒の味は楽しめない事になる!!是非「後継者」が欲しいところであるが・・・

そして「はまなす」に乗車するため復活した「サロベツ」で札幌に向かう。宗谷本線に特急列車とは1980年代には考えられなかったが、当時より当然快適になった。色々な「話題」があるJR北海道であるが、今後も是非頑張っていただきたい。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村

そして駅設備に関しては、1990年に駅舎が改装され若干印象が変わった。その時にホームにあった常盤軒も駅舎に移設されたが、それがかえってラッキーだったのか、列車を利用する人以外にも地元の方の利用を多く見かけた。特に若いバスの運転手と思われる人物が「2杯目」を一人で平らげ再び駅舎を出てバスに戻っていくシーンも見られ、なかなかの人気ぶりが伺えた。
駅舎以外はほぼ昔のままの状態と思われ、昭和の面影も感じられる。天北線がなくなった現在、全てのホームが列車で埋まる時間帯があるのであろうか。

音威子府に到着!いよいよ念願叶う時が来た。駅は2面3線で、特に1番線は簡素な造り。駅舎へは階段を使わずに移動できる。






ホームはまだまだ昭和が残る。いや、開業当時とあまり変化がないであろうと思われる。かつては天北線を分岐していたが、その天北線はかつての「宗谷本線」であった。その「宗谷本線」が天北線に変身し、そして廃止された経緯は複雑な思いである。




立派な駅舎になった。村が出資して完成したと聞いているが、まさに村の玄関口に相応しい佇まい。

駅前の風景はそれなりに生活を感じる事ができるが、人の気配を感じない建物も少なくない。

駅前からのバスはこんな感じの時刻表。「あの」太川陽介が見たらどんなコメントを発するであろうか・・・だが、恐らく「高速バス」と思われ、太川氏御一行は利用できないかも。

そして駅舎の中へ。宗谷バスの切符売り場や天北線資料室もあり、実に機能的である。


そして・・・お待たせしました!いよいよ「常盤軒」の初体験!「夏・体験物語」ではないが「冬・常盤軒体験物語」の始まりだ!

独特の蕎麦の色は、蕎麦の実はもちろん、蕎麦殻も混ざっているとか。つゆは実に「関東風味」の味で、私には丁度いい味付けであった。路線バスの運転手がひとりで2杯も食べていたのは納得いく。

常盤軒の営業時間は16時までであるが、3時半頃から自身の身支度を始めていた。まだまだ現役の主には末永く現役であって欲しい。ちなみにCSの鉄道情報番組で拝見したところ「私の代でおしまい」との発言があった。つまり主が健在でなければこの常盤軒の味は楽しめない事になる!!是非「後継者」が欲しいところであるが・・・

そして「はまなす」に乗車するため復活した「サロベツ」で札幌に向かう。宗谷本線に特急列車とは1980年代には考えられなかったが、当時より当然快適になった。色々な「話題」があるJR北海道であるが、今後も是非頑張っていただきたい。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
No title
宿はなしさん
コメントありがとうございます。
確かにこの音威子府の蕎麦はレールファンの間ではおなじみですね。そして「その道」の情報番組では必ずといっていいほど取り上げられる「名物」でもあります。
ところで、あるじの発言が気になるところです。もちろん末永く続けて欲しいのですが「旬」のうちの訪問が一番だと思います。私も2杯と言わず3杯くらいは行けましたが、というより再訪、再再訪したい気持ちの方が強いですね。
確かにこの音威子府の蕎麦はレールファンの間ではおなじみですね。そして「その道」の情報番組では必ずといっていいほど取り上げられる「名物」でもあります。
ところで、あるじの発言が気になるところです。もちろん末永く続けて欲しいのですが「旬」のうちの訪問が一番だと思います。私も2杯と言わず3杯くらいは行けましたが、というより再訪、再再訪したい気持ちの方が強いですね。
行かれましたか
こんばんは。
私の方のブログで、音威子府の蕎麦を紹介した際にコメントを残されていた記憶がありますが、訪問かなったんですね。
私もどちらかといえば濃い味好みなので、病みつきになる味ではあります。旅の途中なら、一日三食、ここの蕎麦でも全然苦にならないでしょうね(笑)。
11月は、北海道とはいえあまり雪が多くない季節なのに、これだけ雪があるのは珍しいですね。この後、12月は、最近のドカ雪が降るまでは全体的に雪が少なかったらしいので、ちょうどよい訪問でしたね。
私の方のブログで、音威子府の蕎麦を紹介した際にコメントを残されていた記憶がありますが、訪問かなったんですね。
私もどちらかといえば濃い味好みなので、病みつきになる味ではあります。旅の途中なら、一日三食、ここの蕎麦でも全然苦にならないでしょうね(笑)。
11月は、北海道とはいえあまり雪が多くない季節なのに、これだけ雪があるのは珍しいですね。この後、12月は、最近のドカ雪が降るまでは全体的に雪が少なかったらしいので、ちょうどよい訪問でしたね。
LM様
コメントありがとうございます。
LM様へのコメント、よくぞご記憶なされてましたね。「私の代でおしまい」とは、まさにLM様にコメントした事柄でした。そう、私はこの紹介した記事で初めての訪問となりました。もちろん「制覇」の時には通過してますが、下車は初めてです。約2時間半くらいの待ち時間があったので駅周辺も散策しましたが・・・
私は平日に参戦したので全く普段の風景を見ることができました。そして「常盤軒」ですが、私好みの、というより完全に関東風味の出汁が効いていて、それこそ1日3食でもいけますね、ってこれはLM様と意見が同じですね。事実、記事にもありますが、路線バスの運転手は2杯普通に食べてましたから。
そして今回の私の訪問時はまさに「嵐の前の・・・」というタイミングでダイヤの乱れも無く実にスムーズな旅でした。
LM様へのコメント、よくぞご記憶なされてましたね。「私の代でおしまい」とは、まさにLM様にコメントした事柄でした。そう、私はこの紹介した記事で初めての訪問となりました。もちろん「制覇」の時には通過してますが、下車は初めてです。約2時間半くらいの待ち時間があったので駅周辺も散策しましたが・・・
私は平日に参戦したので全く普段の風景を見ることができました。そして「常盤軒」ですが、私好みの、というより完全に関東風味の出汁が効いていて、それこそ1日3食でもいけますね、ってこれはLM様と意見が同じですね。事実、記事にもありますが、路線バスの運転手は2杯普通に食べてましたから。
そして今回の私の訪問時はまさに「嵐の前の・・・」というタイミングでダイヤの乱れも無く実にスムーズな旅でした。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/480-295561fb
駅そばがこんなに取り上げられる駅も少ないんじゃないかなって思います。
駅そば好きとしては、、、絶対に行きたいですね。
親父さん、一代で終わりなら近いうちに行かないと、、、行ったら、僕も2杯食べちゃいそうです。
貴重な情報ありがとうございました。