1983年8月、旧型客車で五能線を旅した思い出②
2015-01-06
さて、私を乗せた五能線「1730列車」は途中、鰺ヶ沢で21分の停車時間があった。入場券を買いに改札へ向かったのは言うまでもないが、ここの駅前には確か「烏賊(いか)」がたくさん干してあるものがくるくる回っているような光景をなにかの旅番組で見た事がある。「あじ」ではなく「いか」というところがなんとも言えないが、鰺ヶ沢のイチオシ名物は「ヒラメ」らしい。なんだか複雑なグルメ絵巻であるが・・・

(1983年訪問時の鰺ヶ沢。この時の旅で唯一、五能線の写真が残っていたのがこの一枚であった。実際は鰺ヶ沢以外でも五能線の車内からもっと撮影しているのだが・・・)
そういえば当時の時刻表で調べてみたが、五能線全線を直通する旧型客車の列車は上り下り共に1日1本ずつであった。つまり本当に狙って乗車しなければこの貴重な体験はできない。つまり私は狙って乗車したからこそ今こうしてブログに収めている事が出来ているのだ!と大袈裟に表現してしまったが、千畳敷は通過・・・そして驫木に寄るが、驫木といえば、映画「男はつらいよ」の第7作に登場する。ほぼエンディング近くになるが、その時の駅舎と現在を比べてみてもほとんど変わっていない。もちろんリニューアルは施されているが、あの雰囲気は昔のままだ。

(そしてこちらが2011年訪問時の鰺ヶ沢。若干の改装が施されたであろう駅舎であるが、基本的に五能線のエッセンスを醸し出している。)
そんな「リゾートしらかみ」が運転されている現在、更に能代寄りに進むとウエスパ椿山なる駅が誕生した。もちろん1983年の訪問時には無かった駅である。ハッキリ言って私から見ると五能線らしくない駅であるが、時代とともに進化し五能線は姿形を変えながら現在も「津軽」の魅力を満載している。
そして何と言っても五能線の3分の2の区間は海岸沿いを走る。「日本海の荒波」を肌で感じるにはここ五能線が一番手っ取り早いであろう。とは言うものの、私が2011年に訪問したときは大雪で弘前を既に30分くらい遅れて出発しているが、まさにこのウエスパ付近で更に立ち往生してしまった。そう、日本海を「肌で感じる」という事はこの五能線自体が自然の猛威とも戦っているのだ。1983年の訪問時は只管真夏の日差しの中、旧型客車は穏やかな時間であったが、季節によってこうも違うのかという思いでいっぱいであった。

(若干画像がよろしくないが・・・五能線から見た日本海は実に荒々しい。とは言うものの、1983年訪問時は実に穏やかな印象であった。写真は2011年訪問時。)
しじみの産地で知られる十二湖を過ぎカプセル駅舎で知られる大間越を過ぎるとやがて能代に近づく。能代は市街地に近く多くの利用者があるが「本線」の列車はやってこない。もし「本線」がここ能代にやってきていたらこの街の景色もかなり今とは違う風景になっていたであろう。歴史的背景とか地形的制約など様々な理由があろうかと思われるが、やはり本線がやってくると来ないとではかなり違ってくると思う。
そんな能代の「本線」の玄関口は東能代である。一応、五能線の終点であると同時に奥羽本線と接続する主要駅であるが、駅周辺は「主要駅」と名乗るには少々物静かな街並みだ。奥羽本線上は能代の「代わり」の役割を果たすがその役割は大きい。私の乗った旧型客車の普通列車は、弘前から約6時間かかって13時59分に到着。14時22分の奥羽本線普通列車「639(列車)」に乗り鷹ノ巣へ向かう予定になっている。こちらは50系の普通列車だ。

(2011年訪問時の東能代にて。やはり日本海側というシチュエーションは独特な何かを感じる。ここ東能代もある意味「らしさ」が感じ取れる気がする。)
2011年に「リゾートしらかみ」で東能代に降り立ったのが1月で、ホームは大雪の真っ只中の銀世界であった。1983年に旧型客車での訪問は8月。季節は全く違うのになぜか昔と変わらぬ風景がそこにあった。季節を越えて時間を越えて・・・能代の所在は秋田県だというのに、なぜか日本海の荒波とともに列車もホームも「津軽色」に染まっていた。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村

(1983年訪問時の鰺ヶ沢。この時の旅で唯一、五能線の写真が残っていたのがこの一枚であった。実際は鰺ヶ沢以外でも五能線の車内からもっと撮影しているのだが・・・)
そういえば当時の時刻表で調べてみたが、五能線全線を直通する旧型客車の列車は上り下り共に1日1本ずつであった。つまり本当に狙って乗車しなければこの貴重な体験はできない。つまり私は狙って乗車したからこそ今こうしてブログに収めている事が出来ているのだ!と大袈裟に表現してしまったが、千畳敷は通過・・・そして驫木に寄るが、驫木といえば、映画「男はつらいよ」の第7作に登場する。ほぼエンディング近くになるが、その時の駅舎と現在を比べてみてもほとんど変わっていない。もちろんリニューアルは施されているが、あの雰囲気は昔のままだ。

(そしてこちらが2011年訪問時の鰺ヶ沢。若干の改装が施されたであろう駅舎であるが、基本的に五能線のエッセンスを醸し出している。)
そんな「リゾートしらかみ」が運転されている現在、更に能代寄りに進むとウエスパ椿山なる駅が誕生した。もちろん1983年の訪問時には無かった駅である。ハッキリ言って私から見ると五能線らしくない駅であるが、時代とともに進化し五能線は姿形を変えながら現在も「津軽」の魅力を満載している。
そして何と言っても五能線の3分の2の区間は海岸沿いを走る。「日本海の荒波」を肌で感じるにはここ五能線が一番手っ取り早いであろう。とは言うものの、私が2011年に訪問したときは大雪で弘前を既に30分くらい遅れて出発しているが、まさにこのウエスパ付近で更に立ち往生してしまった。そう、日本海を「肌で感じる」という事はこの五能線自体が自然の猛威とも戦っているのだ。1983年の訪問時は只管真夏の日差しの中、旧型客車は穏やかな時間であったが、季節によってこうも違うのかという思いでいっぱいであった。

(若干画像がよろしくないが・・・五能線から見た日本海は実に荒々しい。とは言うものの、1983年訪問時は実に穏やかな印象であった。写真は2011年訪問時。)
しじみの産地で知られる十二湖を過ぎカプセル駅舎で知られる大間越を過ぎるとやがて能代に近づく。能代は市街地に近く多くの利用者があるが「本線」の列車はやってこない。もし「本線」がここ能代にやってきていたらこの街の景色もかなり今とは違う風景になっていたであろう。歴史的背景とか地形的制約など様々な理由があろうかと思われるが、やはり本線がやってくると来ないとではかなり違ってくると思う。
そんな能代の「本線」の玄関口は東能代である。一応、五能線の終点であると同時に奥羽本線と接続する主要駅であるが、駅周辺は「主要駅」と名乗るには少々物静かな街並みだ。奥羽本線上は能代の「代わり」の役割を果たすがその役割は大きい。私の乗った旧型客車の普通列車は、弘前から約6時間かかって13時59分に到着。14時22分の奥羽本線普通列車「639(列車)」に乗り鷹ノ巣へ向かう予定になっている。こちらは50系の普通列車だ。

(2011年訪問時の東能代にて。やはり日本海側というシチュエーションは独特な何かを感じる。ここ東能代もある意味「らしさ」が感じ取れる気がする。)
2011年に「リゾートしらかみ」で東能代に降り立ったのが1月で、ホームは大雪の真っ只中の銀世界であった。1983年に旧型客車での訪問は8月。季節は全く違うのになぜか昔と変わらぬ風景がそこにあった。季節を越えて時間を越えて・・・能代の所在は秋田県だというのに、なぜか日本海の荒波とともに列車もホームも「津軽色」に染まっていた。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/490-64f7beb3