長期連載覚悟!関西私鉄全線制覇の時①
2015-01-24
私事で申し訳ないが、関西私鉄全線制覇の記録を記事にしようと考えたら多分長期間のお付き合いを頂くこととなるであろう。予定では途中で過去記事や趣旨の異なった記事も挟む予定であるが、もしかしたら「予定は未定」になるかも知れない。某歌手のような「幸せな結末」になるかどうかは分からないが、関西私鉄制覇の瞬間までお付き合いいただければ幸いである。

(近鉄名古屋にて。私のイメージしている近鉄特急の車両ではいが、こういった新しい仲間が活躍するのもまたいい。)
とは言うものの、以前には関西私鉄の確か3分の1位を制覇した。2008年の事であるが、そのことは既にこのブログで紹介している。自身では関西私鉄の半分位と位置付けしていたが、多分数値にするとそんなものであろうと思う。実際に計算していないのでわからないが、というより私は数学が不得手なため数値のはじき出しはしていないが、残りの3分の2の制覇に乗り出したのが2012年の夏であった。

(全線制覇という作業から発生する賜物。こういう「列車」にもいわば「強制的に」乗車しなければならない。とは言え、ある意味違った風情があって良い。)
さて、今回の制覇の旅は既に若干「近鉄バッファロースリーパー」と題して近鉄の制覇を紹介しているように、どうしても避けて通れないのが「近鉄」であった。つまり関西私鉄の仲間ではあるが、私的には別カテゴリーの「近鉄」と関西私鉄を組み合わせ、計5日間の究極の旅となったのだ!そのため「スルッとKANSAI」と「近鉄週末フリーパス」をタッグチームにするという荒業に出たのであった。なんとも内容の濃いタッグチームであるが・・・どちらがリーダーだかわからないような・・・そんな組み合わせの5日間は、完全に3日目に両者がダブって使用できる状態になってしまい、後に出てくるが生駒ではどちらの切符で改札を通るか迷ったものであった。

(そして、こういった駅にも訪問した。かつては大いに話題になった駅も、現在は路線が分断され直通する列車がなくなった。そう、ここは西宮北口。)
出発前から何やら珍道中の予感を否定できない今回の旅は、計画段階で既に乗り換えや折り返しの数が多分100を超えていたであろう。宿を選定するのには、当然一箇所に固定すれば2日目・3日目などは宿に大きな荷物を置いていけば最低限の荷物で行動できるという計算をし、4日目の宿は日本有数の温泉街をあえて選択するという贅沢を組み合わせた。という事で、メインの宿は大阪は「阿波座」に決定し、最終日の温泉宿を「有馬温泉」と決めた。そんな感じで「いずれはやらねばならぬ」という事の実行を決意した。それこそ「ローカル路線バス乗り継ぎの~」みたいな某番組的な旅になりそうな予感が・・・とは言え「徒歩」での行動はほとんどないに等しいが・・・

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村

(近鉄名古屋にて。私のイメージしている近鉄特急の車両ではいが、こういった新しい仲間が活躍するのもまたいい。)
とは言うものの、以前には関西私鉄の確か3分の1位を制覇した。2008年の事であるが、そのことは既にこのブログで紹介している。自身では関西私鉄の半分位と位置付けしていたが、多分数値にするとそんなものであろうと思う。実際に計算していないのでわからないが、というより私は数学が不得手なため数値のはじき出しはしていないが、残りの3分の2の制覇に乗り出したのが2012年の夏であった。

(全線制覇という作業から発生する賜物。こういう「列車」にもいわば「強制的に」乗車しなければならない。とは言え、ある意味違った風情があって良い。)
さて、今回の制覇の旅は既に若干「近鉄バッファロースリーパー」と題して近鉄の制覇を紹介しているように、どうしても避けて通れないのが「近鉄」であった。つまり関西私鉄の仲間ではあるが、私的には別カテゴリーの「近鉄」と関西私鉄を組み合わせ、計5日間の究極の旅となったのだ!そのため「スルッとKANSAI」と「近鉄週末フリーパス」をタッグチームにするという荒業に出たのであった。なんとも内容の濃いタッグチームであるが・・・どちらがリーダーだかわからないような・・・そんな組み合わせの5日間は、完全に3日目に両者がダブって使用できる状態になってしまい、後に出てくるが生駒ではどちらの切符で改札を通るか迷ったものであった。

(そして、こういった駅にも訪問した。かつては大いに話題になった駅も、現在は路線が分断され直通する列車がなくなった。そう、ここは西宮北口。)
出発前から何やら珍道中の予感を否定できない今回の旅は、計画段階で既に乗り換えや折り返しの数が多分100を超えていたであろう。宿を選定するのには、当然一箇所に固定すれば2日目・3日目などは宿に大きな荷物を置いていけば最低限の荷物で行動できるという計算をし、4日目の宿は日本有数の温泉街をあえて選択するという贅沢を組み合わせた。という事で、メインの宿は大阪は「阿波座」に決定し、最終日の温泉宿を「有馬温泉」と決めた。そんな感じで「いずれはやらねばならぬ」という事の実行を決意した。それこそ「ローカル路線バス乗り継ぎの~」みたいな某番組的な旅になりそうな予感が・・・とは言え「徒歩」での行動はほとんどないに等しいが・・・

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/493-ee654929