長期連載覚悟!関西私鉄制覇の時⑦
2015-02-14
西宮北口から今津線で今津へ。そして武庫川に向かい武庫川団地へ向かった。さて・・・この武庫川駅は、ご存知、武庫川に架かる橋の上にある駅である。川の上に駅があるとは実にダイナミック!ホームを歩いていると、柵の向こう側には普通に橋を渡っている歩行者などがいるのが実に違和感。そんな歩行者と一緒の方向を進むと武庫川団地へ向かう列車の乗り場に着く。武庫川線は本線とは独立して十字クロスする形でホームがある。一応武庫川信号所から分岐する本線との連絡線と繋がっているが、運転上では武庫川と武庫川団地を往復する列車のみである。

(武庫川駅の武庫川線ホームより。武庫川線ホームは武庫川の土手っ淵にある。そこには懐かしい阪神電車の姿が!)
武庫川団地といえばF原N香がかつて住んでいたところであると自叙伝で読んだことがある。私の記憶違いかも知れないが、N香がもし武庫川団地に住んでいたとしたら・・・なんとなく、ある意味ロマンティックかも知れない!
そんな武庫川団地の開業は意外と新しく1984年である。それまでの洲本からの延伸であるが、実に味がありに長閑な風景は阪神らしくない旅情あふれる路線だ。

(同じく武庫川駅のホームから。「スピード」で評価の高い阪神電車も、武庫川線では長閑に映る。)
都会の中の「ローカル」に触れた私だが、早速次の行動に移す。魚崎で六甲アイランド線に乗り換える。全く都会的な「新交通」も制覇の対象のため「自動的に」乗る事になるが、さっきの「武庫川」とは全く異なる風景のため戸惑いを隠せない。というよりこのような急な変化に対応しなければならない自分がまた良い。という表現はおかしいかもしれないが、いろんな風景に対応するため旅が短調にならずに楽しい。そんな新交通で住吉に向かい折り返しマリンパークへ。更に折り返し再び魚崎に戻ってきた。「旅」とは言うものの、やっていることはなんとも説得薄い材料だ。

(最近ではこうした「阪神電車」が出現。私にとっては全く未知なる部類だ。)
魚崎から再び阪神で三宮へ。そして再び新交通のポートアイランド線制覇に乗り出す。このポートアイランド線といえば、1981年に開催された「ポートアイランド博覧会」に併せて開業した新交通だ。私はいわゆるポートピアは1981年に参戦している。当時は、急行「銀河51号」で東京より向かったものだ。東京初のオール座席客車急行は、現在の概念では考えられない列車だろう。私のとっては実に懐かしい列車であるが、当時は中学1年生。友達同士て行った初めての宿泊遠征であった。

(ポートライナーの最前列に座ってみた神戸空港。空港までのアクセスとして大変便利であるが、私はただ「行っただけ」に過ぎなかった・・・)
そんな思い出の地に、約31年振り(当時)に足を踏み入れた。もちろん博覧会は開催されていないが、なんというか、ポートライナーは実に懐かしい。私の知らぬ間に神戸空港までの延伸がされており、今でも頑張っている新交通の姿が実に微笑ましかった。そんな新交通を折り返し、三宮から今夜の宿に向けて更に細かい乗り換えを繰り返す・・・本当に終わりは来るのか・・・

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村

(武庫川駅の武庫川線ホームより。武庫川線ホームは武庫川の土手っ淵にある。そこには懐かしい阪神電車の姿が!)
武庫川団地といえばF原N香がかつて住んでいたところであると自叙伝で読んだことがある。私の記憶違いかも知れないが、N香がもし武庫川団地に住んでいたとしたら・・・なんとなく、ある意味ロマンティックかも知れない!
そんな武庫川団地の開業は意外と新しく1984年である。それまでの洲本からの延伸であるが、実に味がありに長閑な風景は阪神らしくない旅情あふれる路線だ。

(同じく武庫川駅のホームから。「スピード」で評価の高い阪神電車も、武庫川線では長閑に映る。)
都会の中の「ローカル」に触れた私だが、早速次の行動に移す。魚崎で六甲アイランド線に乗り換える。全く都会的な「新交通」も制覇の対象のため「自動的に」乗る事になるが、さっきの「武庫川」とは全く異なる風景のため戸惑いを隠せない。というよりこのような急な変化に対応しなければならない自分がまた良い。という表現はおかしいかもしれないが、いろんな風景に対応するため旅が短調にならずに楽しい。そんな新交通で住吉に向かい折り返しマリンパークへ。更に折り返し再び魚崎に戻ってきた。「旅」とは言うものの、やっていることはなんとも説得薄い材料だ。

(最近ではこうした「阪神電車」が出現。私にとっては全く未知なる部類だ。)
魚崎から再び阪神で三宮へ。そして再び新交通のポートアイランド線制覇に乗り出す。このポートアイランド線といえば、1981年に開催された「ポートアイランド博覧会」に併せて開業した新交通だ。私はいわゆるポートピアは1981年に参戦している。当時は、急行「銀河51号」で東京より向かったものだ。東京初のオール座席客車急行は、現在の概念では考えられない列車だろう。私のとっては実に懐かしい列車であるが、当時は中学1年生。友達同士て行った初めての宿泊遠征であった。

(ポートライナーの最前列に座ってみた神戸空港。空港までのアクセスとして大変便利であるが、私はただ「行っただけ」に過ぎなかった・・・)
そんな思い出の地に、約31年振り(当時)に足を踏み入れた。もちろん博覧会は開催されていないが、なんというか、ポートライナーは実に懐かしい。私の知らぬ間に神戸空港までの延伸がされており、今でも頑張っている新交通の姿が実に微笑ましかった。そんな新交通を折り返し、三宮から今夜の宿に向けて更に細かい乗り換えを繰り返す・・・本当に終わりは来るのか・・・

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/499-c4c5f29b