ご報告
2015-01-31
全く私事で申し訳ないが、昨日私の実父が他界した。ただこれだけなら私事であるが、実は遺影の選択の際に大変貴重な写真が出てきたので紹介しようと思いアップしてみた。
これは私が小学生の時に初めて乗車した寝台特急「富士」のものだが、1978年に当時最新式であった24系25形の車内である。この座席(寝台)で東京から西鹿児島(当時)まで24時間25分かけて旅をしたのは私の中で実に大きなウェートを占める思い出となっている。写真に写っているのは私の両親であるため若干見苦しい点はご了承頂きたいが、ハッキリ言ってこんな写真が残っているとは思わなかった。現在の24系25形の車内とは当然異なっているし、当時の懐かしい風景が蘇ってきた。今となっては体験できない実に貴重な経験であった「富士」の思い出は、このような旅を経験させてくれた親に感謝しなければならないかも知れない。というより、バックに映っているラジカセが実に時代を感じるが・・・

まずは1枚目。まさか私のブログに両親が登場するとは思わなかったが、これが1978年に乗車した寝台特急「富士」の車内風景。ご覧の通り昼間なので「ヒルネ」の区間であろうから、当然九州に入ってからの撮影であろう。というより、母が実に若い!

そしてもう一枚。昨日他界した父も収まっているが、ご覧のとおり最新式の寝台特急に乗車している。だが、果たしてその事がこの二人にはわかっているのかどうか・・・
そしてこの当時最新式であったものも現在は既に「過去のモノ」となってしまった。ちなみに、この旅にかかった費用は実に30万円にも及んだらしい。昭和53年の30万円てどんなものであろう。ちなみに当時の時刻表は、交通公社(現在のJTB)発行のものでなんと500円!つまり現在の半額以下ということになる。乗車券は、今は亡き「一般周遊券」を使用。という事は、指定観光地を2箇所以上巡るということになる。実際に、コースは指宿、熊本~天草、長崎辺りが訪問先となり、この中に「指定周遊地」が含まれていることであろう。もし、現在の私がタイムマシンに乗って当時の旅をするとしたら、乗車券とか、いわゆる基本的な事から当時の自分にアドバイスしていたであろう。だが、ある意味、そのアドバイスに従って「完成された」旅をするよりも、知識が無いなら無いなりな旅をする方が、逆に素敵な旅になるような気がする。そう、旅とはいかに自分が納得するかどうかだ。計画が崩れようが、傍から見たら「ダサい」計画であろうが、要は本人が納得すれば、それは最大の素敵な旅となる事であろう。たった2枚の写真であるが、今更ながらにそんな事を教えてくれた写真であった。
これは私が小学生の時に初めて乗車した寝台特急「富士」のものだが、1978年に当時最新式であった24系25形の車内である。この座席(寝台)で東京から西鹿児島(当時)まで24時間25分かけて旅をしたのは私の中で実に大きなウェートを占める思い出となっている。写真に写っているのは私の両親であるため若干見苦しい点はご了承頂きたいが、ハッキリ言ってこんな写真が残っているとは思わなかった。現在の24系25形の車内とは当然異なっているし、当時の懐かしい風景が蘇ってきた。今となっては体験できない実に貴重な経験であった「富士」の思い出は、このような旅を経験させてくれた親に感謝しなければならないかも知れない。というより、バックに映っているラジカセが実に時代を感じるが・・・

まずは1枚目。まさか私のブログに両親が登場するとは思わなかったが、これが1978年に乗車した寝台特急「富士」の車内風景。ご覧の通り昼間なので「ヒルネ」の区間であろうから、当然九州に入ってからの撮影であろう。というより、母が実に若い!

そしてもう一枚。昨日他界した父も収まっているが、ご覧のとおり最新式の寝台特急に乗車している。だが、果たしてその事がこの二人にはわかっているのかどうか・・・
そしてこの当時最新式であったものも現在は既に「過去のモノ」となってしまった。ちなみに、この旅にかかった費用は実に30万円にも及んだらしい。昭和53年の30万円てどんなものであろう。ちなみに当時の時刻表は、交通公社(現在のJTB)発行のものでなんと500円!つまり現在の半額以下ということになる。乗車券は、今は亡き「一般周遊券」を使用。という事は、指定観光地を2箇所以上巡るということになる。実際に、コースは指宿、熊本~天草、長崎辺りが訪問先となり、この中に「指定周遊地」が含まれていることであろう。もし、現在の私がタイムマシンに乗って当時の旅をするとしたら、乗車券とか、いわゆる基本的な事から当時の自分にアドバイスしていたであろう。だが、ある意味、そのアドバイスに従って「完成された」旅をするよりも、知識が無いなら無いなりな旅をする方が、逆に素敵な旅になるような気がする。そう、旅とはいかに自分が納得するかどうかだ。計画が崩れようが、傍から見たら「ダサい」計画であろうが、要は本人が納得すれば、それは最大の素敵な旅となる事であろう。たった2枚の写真であるが、今更ながらにそんな事を教えてくれた写真であった。
スポンサーサイト
コメント
ご冥福をお祈り致します。
タカ&ヨシ様
コメントありがとうございます。
私自身もこんな写真が残っているとは驚きですが、逆にこういう機会でないとこういう「発見」がないような気がします。
この旅から実に35年が経過していますが、当時の最新式寝台車に乗車できたのは実に貴重な経験です。というより、本文でも触れてますが、家から持っていった「ラジカセ」がやたらと主張してくるのは気のせいでしょうか?実に時代を感じる写真でした。
私自身もこんな写真が残っているとは驚きですが、逆にこういう機会でないとこういう「発見」がないような気がします。
この旅から実に35年が経過していますが、当時の最新式寝台車に乗車できたのは実に貴重な経験です。というより、本文でも触れてますが、家から持っていった「ラジカセ」がやたらと主張してくるのは気のせいでしょうか?実に時代を感じる写真でした。
No title
こんばんは、お父様のご冥福をお祈りいたします。本当に写真には驚かされることがありますよね、貴重な一枚ですね。
ご冥福をお祈りいたします。
ダイヤモンド☆トナカイさま、こんばんわ。
このたびはお悔やみ申し上げます。
家族旅行の写真で懐かしい思い出が甦るのではないのでしょうか。
ご冥福をお祈りいたします。
このたびはお悔やみ申し上げます。
家族旅行の写真で懐かしい思い出が甦るのではないのでしょうか。
ご冥福をお祈りいたします。
ねこすけ様
コメントありがとうございます。
ご覧の通り、実に古い写真ですが、以前に私は自身のブログで「他の人が見たら一枚の写真の画像は確かに「静止」しているであろう。しかし、撮影した本人が観るとそれは「動画」として見えてくるはずだ。」と記した事がありました。が、この写真に関してはまさにその言葉通り、当時の思い出が蘇ってきました。
私にとってみれば、両親というより、この24系25形の車内風景がこうして写真として残っているのが実に驚きでした。なんて言ってしまったら両親に申し訳ないかもしれませんが・・・
ご覧の通り、実に古い写真ですが、以前に私は自身のブログで「他の人が見たら一枚の写真の画像は確かに「静止」しているであろう。しかし、撮影した本人が観るとそれは「動画」として見えてくるはずだ。」と記した事がありました。が、この写真に関してはまさにその言葉通り、当時の思い出が蘇ってきました。
私にとってみれば、両親というより、この24系25形の車内風景がこうして写真として残っているのが実に驚きでした。なんて言ってしまったら両親に申し訳ないかもしれませんが・・・
キネ様
コメントありがとうございます。
記事にもあるように、この写真は1978年(昭和53年)当時の「富士」での一枚ですが、当時は最新式の寝台特急、いわゆる「2段ハネ」が強烈に画期的でインパクトのある寝台特急は実に憧れでした。私は小学校4年でしたが、本当に1枚の写真から色々な思い出が蘇ってきます。
他の乗客が写っていないので恐らく小倉~大分の間で撮影されたものだと思いますが、当時は確か宮崎から完全に自由席となってしまって他のお客さんがソロゾロとやってきたのを覚えてます。
そんな細かい事でもこの1枚の写真から記憶が蘇ってくるから不思議です。
やはり、当時何気なく撮影された写真でも時間が経つとかなり価値が出てくるものですね。とは言うものの、当時、写真から推測するにオロナミンCを飲んでいたことなど全く覚えていないのですが・・・
記事にもあるように、この写真は1978年(昭和53年)当時の「富士」での一枚ですが、当時は最新式の寝台特急、いわゆる「2段ハネ」が強烈に画期的でインパクトのある寝台特急は実に憧れでした。私は小学校4年でしたが、本当に1枚の写真から色々な思い出が蘇ってきます。
他の乗客が写っていないので恐らく小倉~大分の間で撮影されたものだと思いますが、当時は確か宮崎から完全に自由席となってしまって他のお客さんがソロゾロとやってきたのを覚えてます。
そんな細かい事でもこの1枚の写真から記憶が蘇ってくるから不思議です。
やはり、当時何気なく撮影された写真でも時間が経つとかなり価値が出てくるものですね。とは言うものの、当時、写真から推測するにオロナミンCを飲んでいたことなど全く覚えていないのですが・・・
この記事にコメントくださった方へ
多くのお悔やみのお言葉を頂きありがとうございました。
これからもたくさんの思い出や旅の記録などを精力的にアップしていきますので当ブログをよろしくお願いいたします。
これからもたくさんの思い出や旅の記録などを精力的にアップしていきますので当ブログをよろしくお願いいたします。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/504-6b2ec265
想いでの貴重な画像ですよね。
お父様のご冥福をお祈り致します<(_ _)>