fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

更に長期連載になりそうな九州鉄道路線全線制覇<PART1>③

日田彦山線は、乗車していて実に歴史を感じる路線であると改めて感じた。まず呼野。周知の通りスイッチバックの駅であった事でその名を知られているが、もともと勾配上にあったホームだけが残り、その他のスイッチバック設備は全て撤去されてしまった。そしてその隣の駅はズバリ「採銅所」である。もう何も説明する必要がないであろう。いかにも「ナウい」駅名ではないのは明白だが、駅設備も開設当時のものがかなり残っていた印象であった。気が付けば座席から身を乗り出し、その車窓に釘付けになっていた。

img405_20140528163740925.jpg
(その名もズバリ「採銅所」。この駅名だけでも日田彦山線の訪問意欲をそそるではないか!昔からの佇まいはなかなかの訪問価値がありそうだ。)

田川後藤寺で下車し一旦後藤寺線を制覇するため新飯塚に向かった。途中、船尾では実に「昭和」を感じる風景に出会った。レールファンにはとくに周知の事実であるが、目の当たりにすると実に実感するというか胸に染みる光景であった。そう、ここはかつて石灰石の積出駅として栄えたが、現在はそのだだっ広い更地の構内がかつての面影をとどめる程度になっている。真っ白に染まった駅舎がその存在をアピールしていたが、現在はその駅舎も取り壊され寂しくなってしまった。船尾の歴史を確認するためちょっとウィキを覗いてみた。するととんでもないことが判明!輸送量を見てびっくりした。1935年では、利用者がなんと11万人!そして貨物がなんと140万トン!1日平均で旅客だと304人程度であるが、貨物は3800トンになる。私は数学が不得手のためこの数値がどういうものか分からないが、この船尾駅のひとつの物差しになる事に変わりはない。だが、この貨物の数値は間違えなく船尾駅の大部分の収入を支えていた事であろう。

funao.jpg
(船尾駅の石灰石積出はなくなったが、だだっ広い構内はかつての盛栄を無言で語りかけていた。構内では1社のみ残るセメント工場がある。)

かつての北九州の鉄道路線網は、それこそ東京の地下鉄路線図より複雑であった。現在はものすごくスッキリとした感じであるが、この船尾を見た途端に「北九州の鉄道」が私に何かを語りかけてきた。当時の「国鉄」を彷彿させるような光景・・・私は思わず座席を立ち上がってしまった。船尾に来る前は田川後藤寺で乗り換えをしているが、こちらも「国鉄」の風景・・・だが、船尾は更に「国鉄」が凝縮された感じであった。しかしながら現在は「面影」のみ。私は全国の鉄道路線を放浪したが、ローカル方面には必ず「かつて」というキーワードが見え隠れし「盛栄」という過去が潜んでいる。そう、鉄道には必ず歴史がある。

tikuzensyounai2.jpg
(画像は「昔訪ねた気動車ローカル線」より、1998年の筑前庄内。「国鉄」ではなく、現在の「JR」に近い雰囲気。とはおかしな表現かもしれないが、JR化されて10年が経ち、JRがそろそろ全国的に馴染んできた時期であったろう。)

そういえば、最近NHKの番組で「ファミリーヒストリー」という番組を視た。多分再放送であったろうが、ロックバンド「くるり」の岸田繁の先祖の歴史が綴られていた。私は「くるり」自体全く知らなかったが、祖先の方々は、それは素晴らしい方ばかりで感動してしまう。本人はそんな祖先の歴史をまるで映画館の観客席で映画を観るようにモニターで内容を観る、という番組だ。そして本放送では梅宮辰夫が登場する。梅宮家の歴史が、それこそ細かく調べ上げられで、本人も知らないような事ばかりが登場する。そして涙・・・当然であろう。もし自分の先祖の歴史がモニターで視聴できたら・・・と思うし、自身がその立場であったら感動するであろう。
船尾駅を見つめていると、なんだか北九州の歴史を、いや、鉄道そのものの歴史を見ているようにも感じた。ほんの一瞬の停車時間なのに、なんとなくその時間が何分にも何時間にも感じたのはなぜだろう・・・



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

No title

ご無沙汰しております。北海道や、九州の特に筑豊辺りは、まさに日本の高度成長を担っていたような産業路線が多かったような気がしますが、その栄枯盛衰を今も感じられるというのは、貴重なお時間を過ごされましたね。九州はツアーで行っただけなので、ぜひとも体感したいです。

ところで…。実は「くるり」は、最近は聴かなくなりましたが好きでして、私も先日その岸田氏の回の「ファミリーヒストリー」を再放送で見ました。殊に、母上方の伯父さんのアグレッシブさには、他所の家のことながら感動を覚えました。

岸田氏は無類の「鉄」で知られ、そういう歌も多く書いていますが、京都生まれなのになぜか京急を歌った歌が多かったりします(「赤い電車」「屏風浦」など)。「赤い~」は品川駅の接近メロディに使われています。でも、バンド名自体は「千葉のローカル線」に由来するわけでもないようです(笑)。

長々とご無礼いたしました…。

あいあんさいど様

コメントありがとうございます。こちらこそ大変ご無沙汰しておりましたね。

「くるり」の件ですが、私はその存在すら全くわかりませんでしたが、NHKの番組を同日に視ていたとは偶然ですね。あの番組、なかなか味があって奥が深いですね。「梅宮家」の方もなかなか見応えがありましたよ。岸田氏の「鉄」はもちろん初めて知りました。なるほど、京急的な歌が多いとは、なかなかの思い入れがある事でしょう。私的に行政区域的の地元民としては嬉しいことですね。

ところで北九州の鉄道路線ですが、現在でもかなり昔の面影が感じられると思います。もちろんレールは撤去されたりしていてだだっ広い構内があったり、直方のようにホームなどは昔のままだけど駅舎が建て替えられたりとか、いわゆる地味な変化はありますが、エッセンス的には昔を感じられるはずです。ですが、近年にベットタウン化が進行して、特に博多側の発展は周知の通りですね。もし、現在でも勝田線が存在していたならば、それこそ「電車」が走っていたかもしてない想像が頭をよぎります・・・
あいあんさいど様も是非時間をとって訪問してみてはいかがでしょう。それこそ、古舘伊知郎的な表現を借りると「四次元」的な空間があいあんさいど様を迎えてくれる事でしょう。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/507-beb141af

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん