懐かしの盟友たち(4) <L特急等>
2012-12-19
前回に引き続き蔵出ししてみた。今回は上野駅の写真がほとんどだが、よくもまあ、10代の青年がこれだけ日本全国を駆け巡ったものだと、自分自身、関心してしまうほどである。現在はほぼ不可能であろう!

地上時代の札幌駅にて、781系L特急「ライラック」。以降「ホワイトアロー」「スーパーカムイ」と変身していくが、ライラック以前の愛称は「いしかり」。

183系「しおさい」。確か東金線制覇時だったと思うので成東と思われる。バックには後輩たちが写っているので中学生時代のひとコマであろう。1983年頃。

「とき」の競演。上越新幹線開業直前である。バックには103系山手線が。

「あいづ」も恐らく上越新幹線開業直前の撮影と思われる。この頃の上野駅は常に特急や急行の出入りが頻繁で、DCや旧型PCも見られた。

大きなカーブを描くホームは函館である。函館本線経由「北海」はキハ183の誕生初期のひとコマだ。


「谷川」「白根」は185系誕生初期のひとコマ。同じ185系の「踊り子」とは若干ペイントが異なり、装備も若干異なる。というより「特急」と呼ぶには何か物足りないと感じるのは私だけであろうか?

「白山」は上野~金沢の特急であった。近年までは急行「能登」として同じ車両で同じ区間を走っていた。

「ひばり」と「やまばと」の競演。「ひばり」は上野~仙台、「やまばと」は上野~山形で活躍。どちらも新幹線開業と同時に去って行った。撮影は昭和55年頃と推測。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

地上時代の札幌駅にて、781系L特急「ライラック」。以降「ホワイトアロー」「スーパーカムイ」と変身していくが、ライラック以前の愛称は「いしかり」。

183系「しおさい」。確か東金線制覇時だったと思うので成東と思われる。バックには後輩たちが写っているので中学生時代のひとコマであろう。1983年頃。

「とき」の競演。上越新幹線開業直前である。バックには103系山手線が。

「あいづ」も恐らく上越新幹線開業直前の撮影と思われる。この頃の上野駅は常に特急や急行の出入りが頻繁で、DCや旧型PCも見られた。

大きなカーブを描くホームは函館である。函館本線経由「北海」はキハ183の誕生初期のひとコマだ。


「谷川」「白根」は185系誕生初期のひとコマ。同じ185系の「踊り子」とは若干ペイントが異なり、装備も若干異なる。というより「特急」と呼ぶには何か物足りないと感じるのは私だけであろうか?

「白山」は上野~金沢の特急であった。近年までは急行「能登」として同じ車両で同じ区間を走っていた。

「ひばり」と「やまばと」の競演。「ひばり」は上野~仙台、「やまばと」は上野~山形で活躍。どちらも新幹線開業と同時に去って行った。撮影は昭和55年頃と推測。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
あいあんさいど様
いつもコメントありがとうございます。
特に中学生時代が全盛期でよく上野駅に撮影に行ってました。中学時代は学校の部活で「鉄道研究会」というのがあり、当然所属していたため、上野に限らず全国的に「取材」という形で散々乗りに行ってました。そのため1980年代の写真が豊富にあるわけです。
最近まで使用していたのが「キャノンAE-1プログラム」で、この時代に若干アナログにこだわった時期もありましたが、経済的にも保存状態的にも「デジタル」がいいと判断し現在はデジタルですが、ブログにアップしている「懐かしの盟友」はほぼAE-1です。
特に中学生時代が全盛期でよく上野駅に撮影に行ってました。中学時代は学校の部活で「鉄道研究会」というのがあり、当然所属していたため、上野に限らず全国的に「取材」という形で散々乗りに行ってました。そのため1980年代の写真が豊富にあるわけです。
最近まで使用していたのが「キャノンAE-1プログラム」で、この時代に若干アナログにこだわった時期もありましたが、経済的にも保存状態的にも「デジタル」がいいと判断し現在はデジタルですが、ブログにアップしている「懐かしの盟友」はほぼAE-1です。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/54-1e43dadc
上野もまた、新幹線以前の様子を拝見すると隔世の感があります。まさに「ああ上野駅」ですね。