阿仁合線に乗ったらこうなった(前編)
2015-09-04
全く関係ない話であるが「一般常識」という言葉がある。Web辞書等で検索してみると「常識(じょうしき)は、社会の構成員が有していて当たり前のものとしている価値観、知識、判断力のこと。また、客観的に見て当たり前と思われる行為」とある。就活等でよくお目にかかるのが「一般常識問題」であろう。その中で、例えば「就中」をなんと読むか?的な問題がある。さて、我々は普段こんな言葉を日常的に使うであろうか?恐らく私たちが生活していく中で「就中」という言葉を使っている人は極希であろう。というより、なにぶん古い言葉なので「ナウい」と同じような感じの死語的なものであろう。なのになぜこれが「一般常識」なのか私にはわからない。基本的に常識とは「青信号は進め」的な事であろうと思う。なのに就活などで「青信号は~」的な問題はほとんど出てこない。一般常識とうたっているにも関わらず。であるから、もし「就中」などの問題を出す場合「一般常識」というより「就職試験問題常識」と表現を変えた方がいいと思うのは私だけであろうか?

(2011年訪問時の鷹巣駅。JRとは別に独立した駅舎を持つ。ご覧の通り季節的には1月で、なんと震災2ヶ月前であった。)
ただ「日本の総理大臣は?」の問いに「安倍晋三」は正解であろうが「菅直人」でも正解であろう。だが「枝野幸男」では果たして正解であろうか?個人的に、将来的には「正解」かもしれないと思うが・・・というより正解であったらいいなぁと思う。って、これ、「現在の日本の総理大臣は」という問いではないからだ。もし民主党が再び政権を握った場合、党首が「枝野」である可能性もなくはない。

(そしてこちらが1983年訪問時。国鉄(現・JR)と秋田内陸線では駅名の表現が異なる。)
などとひねくれたスタートで申し訳ないが、阿仁合線という名は「一般常識」ではないであろう。というのも、現在は秋田内陸縦貫鉄道であるからだ。私は「阿仁合線」としても「秋田内陸縦貫鉄道」としても乗車した。阿仁合線としては1983年の「東北乗り潰し」で実現している。そして秋田内陸縦貫鉄道としては2011年1月、なんと震災の2ヶ月前であった。
今回は阿仁合線を中心に紹介してみたいと思うが、なにせもう30年くらい前の話なので記憶的にどうなのか・・・的な部分があるが、ハッキリ言って私が地味に好む路線であったのでかなりの印象があった。

(こちらは2011年訪問時の鷹巣駅である。私のような「湘南」にしてみたら、この景色は実に厳しい戦いであると感じる。本当にこの季節は現地の人にとって生活していくにも実に体力を要すると思う。)
そんなわけで私は五能線制覇後に乗車した奥羽本線の客車普通列車で鷹ノ巣に到着したのが午後3時近かった。15時26分発の阿仁合線DCに乗車する。8月という事は夏真っ盛りのため3時半・4時くらいでも全然昼間の感覚であるくらい明るい。とは言え、関東とは少々時差があると思うのだが、そんな事はあまり感じなかった。沿線各地では早速「蝉時雨」であるが、当時のDCでは冷房設備がないため窓を開けると更にその蝉時雨が倍増する感じであった。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村

(2011年訪問時の鷹巣駅。JRとは別に独立した駅舎を持つ。ご覧の通り季節的には1月で、なんと震災2ヶ月前であった。)
ただ「日本の総理大臣は?」の問いに「安倍晋三」は正解であろうが「菅直人」でも正解であろう。だが「枝野幸男」では果たして正解であろうか?個人的に、将来的には「正解」かもしれないと思うが・・・というより正解であったらいいなぁと思う。って、これ、「現在の日本の総理大臣は」という問いではないからだ。もし民主党が再び政権を握った場合、党首が「枝野」である可能性もなくはない。

(そしてこちらが1983年訪問時。国鉄(現・JR)と秋田内陸線では駅名の表現が異なる。)
などとひねくれたスタートで申し訳ないが、阿仁合線という名は「一般常識」ではないであろう。というのも、現在は秋田内陸縦貫鉄道であるからだ。私は「阿仁合線」としても「秋田内陸縦貫鉄道」としても乗車した。阿仁合線としては1983年の「東北乗り潰し」で実現している。そして秋田内陸縦貫鉄道としては2011年1月、なんと震災の2ヶ月前であった。
今回は阿仁合線を中心に紹介してみたいと思うが、なにせもう30年くらい前の話なので記憶的にどうなのか・・・的な部分があるが、ハッキリ言って私が地味に好む路線であったのでかなりの印象があった。

(こちらは2011年訪問時の鷹巣駅である。私のような「湘南」にしてみたら、この景色は実に厳しい戦いであると感じる。本当にこの季節は現地の人にとって生活していくにも実に体力を要すると思う。)
そんなわけで私は五能線制覇後に乗車した奥羽本線の客車普通列車で鷹ノ巣に到着したのが午後3時近かった。15時26分発の阿仁合線DCに乗車する。8月という事は夏真っ盛りのため3時半・4時くらいでも全然昼間の感覚であるくらい明るい。とは言え、関東とは少々時差があると思うのだが、そんな事はあまり感じなかった。沿線各地では早速「蝉時雨」であるが、当時のDCでは冷房設備がないため窓を開けると更にその蝉時雨が倍増する感じであった。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/566-9d8875ae