懐かしの盟友たち⑤
2012-12-25
そろそろ蔵も尽きてきた感がある、というくらい「蔵出し」してみた。1980年代前半をまたまた堪能していただこう。

青梅線制覇時の奥多摩駅にて。撮影日時不明であるが、これって当時も現役で動いていたのかな?と思うくらい古い車両だなと撮影当時思った。

東金線制覇時の大網駅。1983年の5月位と思う。前回の蔵出しの時に183系「しおさい」を紹介したが、その時と同じ撮影日と思う。デカ目のスカ色が懐かしい。

言わずと知れた小田急5000形。つい4~5年前くらいの撮影だが、既にここ、本厚木駅にはもうやってこない。キャノンAE-1プログラムで撮影。

1983年8月、盛岡駅での50系客車。12系客車は現在でもよく見かけるが、この50系客車っていまどうしているのでしょう?

豊橋でのEF61。よく見ていただくとわかるが、なんと1号機である!撮影時は全然気づいていたかったと思うが、これって現存するのでしょうか?

おっ、秩父鉄道か?と思いきや、なんと都営三田線の現役時代。確か西高島平駅にて撮影。

電化開業当時の筑肥線。唐津駅であるが、一つ先の西唐津に車庫があるのは周知の通り。まだペイントも新しい。ただこの開業と同時に廃止となったスイッチバック式の旧・東唐津に行けなかったのが残念であった。

ご存じ117系。誕生初期の「快速」表示は、確か浜松駅と思った。JR東海から117系が撤退すると聞いたのですが本当でしょうか?

最後は20系「あかつき」。1978年8月の長崎駅にて。もちろんこれには乗らずに「かもめ」で博多に向かった。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

青梅線制覇時の奥多摩駅にて。撮影日時不明であるが、これって当時も現役で動いていたのかな?と思うくらい古い車両だなと撮影当時思った。

東金線制覇時の大網駅。1983年の5月位と思う。前回の蔵出しの時に183系「しおさい」を紹介したが、その時と同じ撮影日と思う。デカ目のスカ色が懐かしい。

言わずと知れた小田急5000形。つい4~5年前くらいの撮影だが、既にここ、本厚木駅にはもうやってこない。キャノンAE-1プログラムで撮影。

1983年8月、盛岡駅での50系客車。12系客車は現在でもよく見かけるが、この50系客車っていまどうしているのでしょう?

豊橋でのEF61。よく見ていただくとわかるが、なんと1号機である!撮影時は全然気づいていたかったと思うが、これって現存するのでしょうか?

おっ、秩父鉄道か?と思いきや、なんと都営三田線の現役時代。確か西高島平駅にて撮影。

電化開業当時の筑肥線。唐津駅であるが、一つ先の西唐津に車庫があるのは周知の通り。まだペイントも新しい。ただこの開業と同時に廃止となったスイッチバック式の旧・東唐津に行けなかったのが残念であった。

ご存じ117系。誕生初期の「快速」表示は、確か浜松駅と思った。JR東海から117系が撤退すると聞いたのですが本当でしょうか?

最後は20系「あかつき」。1978年8月の長崎駅にて。もちろんこれには乗らずに「かもめ」で博多に向かった。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/57-9fbd6f47