恋の列車はナカミナト発③ 阿字ヶ浦
2015-09-28

2008年4月に第三セクターに移管され現在に至る、ひたちなか海浜鉄道湊線の終点・阿字ヶ浦。付近には茨木県民にとっては定番かつおなじみであろう海水浴場があり、シーズンになると列車での訪問客も少なくない。とは言え、普段はひっそりとしており、それこそレールファンにとって好まれる部類の駅といえよう。私が最初に訪問したのは2008年7月、まさに移管直後であるが、まだまだ茨城交通のカラーが全面に出ていたので、ある意味レトロ調な雰囲気がとても印象深かった。そして2015年の8月にマイカーにての再訪を果たしたが、2008年訪問時に側線に留置してあったDCが既に撤去されていた。駅前はとても庶民的な雰囲気が漂い生活感が溢れる景色であるが、やはり地元民の生活に溶け込んでこそ、本来の鉄道シーンが存在する事になる。地元からの支援も厚いと聞いているが、まさにその期待に応えるように現在も頑張って走り続ける湊線は、ある意味理想的な鉄道会社かも知れない。これからも地元の人に愛され続けてほしい。私も陰ながらであるが、末永く応援していきたい。

2008年7月に訪問した時の駅名標。まだまだ「茨城交通」のままであったが、なんとなく昭和の国鉄的な部分を醸し出しているのがいい。



上1枚が2008年で下2枚が2015年の訪問時。ややリニューアルされているものの、基本的に変化はなかった。



2008年訪問時の様子であるが・・・スッキリ感、大!シンプルで実に良い。真ん中の写真など、この先にまだレールが繋がっているのでは?と思わせる。

そして同じく2008年訪問時であるが・・・先程から述べているのがこれ。阿字ヶ浦と言えばこれであろう。ご覧のとおり「茨城交通」である。残念であるが現在は撤去済み。


そして2015年の姿。上の写真と比較して頂ければわかるが、色々な安全対策が施され視界が狭くなった印象。だが、地元の方が利用しやすい姿が一番である。







2015年訪問時の阿字ヶ浦をあらためて。つまり現在の姿であるが、鉄柵が付き、乗降場自体がやや後退した印象。というより、必要な部分以外は旧ホームが残る。そのため那珂湊寄りのホームには入れないようになっている。
という形で旅は進行していった。2015年のマイカー訪問の際の最初の訪問駅であったが、久々の訪問に懐かしさを感じたのはもちろんであるが、阿字ヶ浦の街を鉄道以外の角度からかなり広い範囲で探索できたのは実に収穫であった。特にこのあと訪問した「ジョイフル本田」は茨木県民にとってなくてはならないホームセンターであろう。その規模には実に驚かされるが、逆に地元にすっかり溶け込んでいる印象でもあった。鉄道旅なのに鉄道以外の手段での訪問でしかできない発見もある。ナビの案内も的確であったが、マイカーで阿字ヶ浦駅周辺の町並みを見たことによって、なんとなく阿字ヶ浦駅の「素顔」に触れた感じの印象でもあった。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
風旅記様
コメントありがとうございます。
阿字ヶ浦は確かにバリアフリーに対応の工事が施され以前との印象が変化してしまいましたが、より多くのお客様に利用していただけるなら最善の策でしょう。
そしてかつての「名物」であったDCは既になくなってしまいましたが、那珂湊の車庫に国鉄色のDCが眠っており、休日などに運転されているみたいですが、いっその事「イバコウカラー」のDCがあっても良さそうな気がします。そんな列車に揺られながら訪問する「魚市場」はまた一味違った風情を感じる事でしょう。
阿字ヶ浦は確かにバリアフリーに対応の工事が施され以前との印象が変化してしまいましたが、より多くのお客様に利用していただけるなら最善の策でしょう。
そしてかつての「名物」であったDCは既になくなってしまいましたが、那珂湊の車庫に国鉄色のDCが眠っており、休日などに運転されているみたいですが、いっその事「イバコウカラー」のDCがあっても良さそうな気がします。そんな列車に揺られながら訪問する「魚市場」はまた一味違った風情を感じる事でしょう。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/579-c22983e9
阿字ヶ浦駅、バリアフリー対応のための改修がされて、少し印象が変わりましたね。海に突き出すようにして、広い空の下に何もないホームがとても魅力的に映った記憶があります。柵で仕切られたことで、広さは感じなくなってしまいました。
お写真にありますような古い気動車も引退してゆき、JR東海から移籍してきた軽快気動車に置き換えられるそうです。
まずは地元の利用者に愛される鉄道であって欲しく、そして願わくば古い価値ある車両も維持してもらえるととても嬉しく思いますね。
那珂湊に旨い魚を食べにいきたいものです。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc