fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

恋の列車はナカミナト発④ 那珂湊

nakaminato20.jpg

那珂湊は「ひたちなか海浜鉄道」の中心的存在である。本社や車庫もあり構内は広く、たくさんの側線が張り巡らされ列車も多く留置されている。中でも昭和の雰囲気が漂う車両各種が豊富で、かつての国鉄を思わせる。そして那珂湊は古くから漁業で栄え、現在でも「那珂湊おさかな市場」は連日の盛況ぶりである。現在は勝田市と合併して「ひたちなか市」となったが、かつての面影そのままだ。2015年に訪問した今回紹介している旅では、那珂湊駅の訪問は日曜日であった。普通、日曜日は市場は休みであるのだが那珂湊は違った。いわゆる「場外」的な店舗が、それこそ築地並みの大盛況であった。私はマイカーでの訪問であったが、それこそ那珂湊駅前付近から既に市場までの渋滞が完成されていた!

途中、私は裏道を駆使し裏駐車場への留置に成功したが、実際の現場は見事な盛況であった。小雨の降る中、お食事処は時間になると列を作り順番待ちの記名をするほどに。私はその直前に入店したためセーフであったが、あらためて那珂湊おさかな市場のスゴさと魅力、そして威力をまざまざと見せつけられた感じだ。実はこのおさかな市場、今回の訪問が初めてではない。2005年頃に訪問している。そのときはレールファンから離れた時期でもあったが、この那珂湊おさかな市場の訪問は実に印象的であった記憶である。猫ではないが、特に魚好きには非常に興味深い物件であろう那珂湊。懐かしのDCも併せて「昭和」を充分に楽しんでみては?と、お勧めしたくなる駅、そして街である。


nakaminato10.jpg
こちらは「ひたちなか」時代よりの駅名標。既に茨城交通ではなく、ひたちなか海浜鉄道としてしっかりと第二の人生を送っている印象。

nakaminato4.jpg
そしてこちらが駅舎風景。2015年訪問時であるが、この時、駅舎内の待合室では地元の方かも知れない人がギター片手に弾き語りを披露していた。技術的な事は別として・・・

nakaminato21.jpg
早速ホームに入ってみる。もちろん入場券を買って。やはり構内は広いし「中心」という名が相応しい。

nakaminato5.jpg
nakaminato19.jpg
nakaminato7.jpg
nakaminato17.jpg
nakaminato18.jpg
nakaminato19.jpg
nakaminato8.jpg
nakaminato9.jpg
やはり昔の印象から変わらずの佇まい。こういった風景が「平成」の方にも受け入れられているのが嬉しい。というより、こういった風景は、特に重要文化財にでも登録してもらって後世に受け継がれていって欲しいものだ。

nakaminato22.jpg
そして・・・精算所の前にいる女性であるが、この駅の職員である!しかも「平成生まれ」であろう雰囲気を醸し出すではないか。こういった職員がおられると、こちらも実に清々しい気持ちになるのは気のせいか?

nakaminato11.jpg
nakaminato12_20150911185641c28.jpg
nakaminato13.jpg
nakaminato14.jpg
nakaminato6.jpg
nakaminato15.jpg
nakaminato16.jpg
そして、構内にいた各車両達。レールファンにはもうお馴染みであろう。特に最初の3枚くらいは、笑点的に言うと「桂歌丸」「林家木久扇」「三遊亭円楽」的存在であろう。全く関係ない話であるが、三遊亭円楽(かつての楽太郎)は故・ジャイアント馬場とは麻雀仲間だったらしい。

nakaminato24.jpg
nakaminato25.jpg
nakaminato26.jpg
そして足を伸ばし「那珂湊おさかな市場」へ。ご覧の盛況ぶりにあらためて思い知らされた。今回私が訪問したのは2015年8月。特に市場では「岩牡蠣」が一押しアイテムであった。普通「牡蠣(カキ)」と言えば冬場に旬を迎え「鍋」や「フライ」などに重宝するが、実は岩牡蠣の旬は夏である。店の前には大きなポリバケツが殻捨て場となっていて、店で購入した牡蠣をその場で食べられる素晴らしさ。たまたま食べていた方に許可を頂き撮影に協力してもらったが、実に豪快!

nakaminato1.jpg
そして最後は2008年訪問時。この時も夏であったが市場には出向かなかった。次回訪問の際には是非こちらの車両に乗車してみたい。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。出ましたね那珂湊。本社も車庫もあるまさに「中心」ですが、駅名票の右にある「たかだのてっきょう」がどうにも気になったので調べてみたら、去年の10月に出来た駅なんだそうですね。

で、那珂湊駅ですが、確かに「登録有形文化財」に指定されてもおかしくない佇まいです。その雰囲気の中に、駅猫(「おさむ」と「ミニさむ」)がいたり、女性駅員の方がいたり(何人かいらっしゃるようですが…)、弾き語りのおっさんがいたり(おそらく「おらが湊鐵道応援団」の団長さんである「みなと源太」さんという方だと思われます。私も前に出くわしました)と、昭和と平成のほどよいミクスチャー感がたまりません。

それにしても、名車の笑点メンバーによる例えは、思わずニヤリとさせられましたが(笑)、当代の圓楽師匠がジョー樋口氏おっしゃるところの「オン大」と仲がよかったというのは存じ上げませんでした。

久しぶりにまた訪問したくなりました。「18きっぷ」の時期でないとなかなかきついですが…。

あいあんさいど様

コメントありがとうございます。

那珂湊駅ですが「鉄道施設」としてはもちろん、駅前に繰り広げられる街並みはまさに「港街」そのものですね。私的に、那珂湊の魅力は街と鉄道が一体化した「何か」を感じる事です。
ところで「たかだのてっっきょう」ですが、私も写真をみて全く馴染みのない駅名と思いました。このページの冒頭にある駅名標はかなりのレトロ感を醸し出し、まるで茨城交通時代を彷彿させよう感じですが、当然ながら新駅が出来た瞬間に(?)新たに作成されたものでしょう。ですが「イバコウ」をイメージさせる辺りが憎いです。

さて、圓楽師匠(楽太郎)とG・馬場の関係ですが、二人はかなりの親友だったらしいです。私自身も朝の情報番組(多分ズームインと思われます)で二人が揃って出演しているのを観てますし、確かフジの麻雀番組でもお揃いの二人を観た記憶です。そしてプライベートでも二人で飲んだりしていたらしく、酔うと楽太郎氏はG・馬場の事を「正平!」と呼んでいたくらい親しい間柄のようです。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/580-f3372420

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん