よろしく哀愁。よろしく九州⑭ 五郎丸
2016-03-20

一躍「時の人」となった某ラグビー選手であるが、その波に乗ってこちらも「時の駅」となってしまった。その名も五郎丸。駅自体は秘境駅や「日本一○○な駅」などの分類が難しいくらいごく普通の駅であった。というより、ほとんど一般には顔を出さない、いわゆる私好みの「地味駅」であったのだ。国道から一本ドテップチの脇道に逸れるが、そこは閑静な住宅街。であるが、駅前の道は意外と交通量が多い。日中は無人になり全く静かな駅であるが、朝晩の通勤時にはかなり賑わうであろうごく一般的な生活駅である。ところが、ある日を境に一躍脚光を浴び、この駅もメジャーに昇進。そして最も旬な駅となってしまった。とは言え、もう既にピークは過ぎているであろうが、そんな旬な情報は抜きにして、普通にレールファンの目で駅として見た場合とても魅力ある事がわかる。とにかく駅に入るには超狭い歩道を伝わなければならない。もちろん駅前広場など無い。そして車で来ようには止める場所が無い。本当に生活感溢れている地元密着の駅である。

この駅は福岡県は西日本鉄道の駅である。しかも本線ではなく、本線から枝分かれする支線にあるかなり地味な存在だ。

住宅街の中にある生活感溢れる駅である。かなり華奢な印象で、ある意味都電の停留所と間違えそうな感じだ。

駅舎、というより切符売場と言ったほうが正解か。狭いスペースに無理やり作ったような印象である。



どうやら日中は駅員不在らしい。朝晩は駅員がいる旨が記されていたが、その他に増収を図ろうとする案内も。もちろん「久留米」とはJRではなく西鉄の事であろう。




これが駅全貌。普通に普通の駅であるが、やや華奢な印象は、西鉄の列車がやってくると、列車がはみ出してしまいそうな印象であった。



近くに神社があろうとは知らなかった。その神社へ向かうにも、なんだか迷路のような通路を通らなければならない。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
キーホルダー
でむろい・まぁーちん様
コメントありがとうございます。
五郎丸・・・私もハッキリ言って「時の人」の存在が出てくるまで完全にノーマークでした。現在こそ話題性たっぷりですが、そんな話題は抜きにしてじっくり駅を観察した場合、実に華奢で素敵な素朴さに心惹かれます。実にシンプルで地味感溢れています。新日本のレスラーでいうなら「ブラックキャット」的な存在でしょう。全日本で言うなら井上雅央でしょうか。
「学」と言えば四国は徳島県ですよね。昭和の時代に「入場券ブーム」みたいのがあって、それこそ「愛国~幸福」の切符が流行った頃、この学駅の入場券も相当流行ったみたいです。現在ではそれほどメディアに取り上げられなくなりましたが、現在でもそれなりに需要があるみたいですよ。つまり「知る人ぞ知る」のような感じでしょうかね。それこそもっと一般に取り上げられてもいいと思うのですが。是非「盲点」にならず、これからも飛躍していただきたいですね。
五郎丸・・・私もハッキリ言って「時の人」の存在が出てくるまで完全にノーマークでした。現在こそ話題性たっぷりですが、そんな話題は抜きにしてじっくり駅を観察した場合、実に華奢で素敵な素朴さに心惹かれます。実にシンプルで地味感溢れています。新日本のレスラーでいうなら「ブラックキャット」的な存在でしょう。全日本で言うなら井上雅央でしょうか。
「学」と言えば四国は徳島県ですよね。昭和の時代に「入場券ブーム」みたいのがあって、それこそ「愛国~幸福」の切符が流行った頃、この学駅の入場券も相当流行ったみたいです。現在ではそれほどメディアに取り上げられなくなりましたが、現在でもそれなりに需要があるみたいですよ。つまり「知る人ぞ知る」のような感じでしょうかね。それこそもっと一般に取り上げられてもいいと思うのですが。是非「盲点」にならず、これからも飛躍していただきたいですね。
No title
ダイヤモンド☆トナカイさん、こんにちは。
コメントに対しての返信どうもありがとうございます。
学駅の入場券って確か、通販してますよね?
5枚セットで『御入学』とゴロ合わせで。
ようやく暖かくなってきました。
横川駅への訪問、今から楽しみなんです。
廃線跡や廃駅跡地などの写真は貴重ですね。
私は近代化が進む車両などには無関心。
遺跡みたいなものに興味あります。
郷愁を覚えますよ。
これからも投稿続けて下さいね。
コメントに対しての返信どうもありがとうございます。
学駅の入場券って確か、通販してますよね?
5枚セットで『御入学』とゴロ合わせで。
ようやく暖かくなってきました。
横川駅への訪問、今から楽しみなんです。
廃線跡や廃駅跡地などの写真は貴重ですね。
私は近代化が進む車両などには無関心。
遺跡みたいなものに興味あります。
郷愁を覚えますよ。
これからも投稿続けて下さいね。
でむろい・まぁーちん 様
コメントありがとうございます。
学駅の詳細、よくご存知ですね。「通販」と言っても現在はそれこそインターネットの時代ですから時代も変わりましたね。ゴロ合わせで思い出しましたが、先述の「幸福」の切符の件で、隣の駅が「大正」という駅でしたが、大正~幸福の切符を「たいそう幸福」という妙なゴロ合わせで販売していたという逸話もあるみたいです。
廃線跡や廃駅跡地などの写真は確かに貴重ですが、それが現役時代の写真はもっと貴重ですね。もちろん廃止前に訪問して実際に体験できればもっと貴重ですし、現役時代との比較ができていい思い出になりますね。
私の地元のラジオ番組内で「もしタイムマシンがあったら未来へ行く?過去へ行く?」という質問をゲストに振る場面があるのですが、もし私がゲストの立場であれば間違えなく「過去」に向かう事でしょう。
横川駅へいらっしゃるみたいでいいですね。是非碓氷峠の「現在(いま)」を堪能してらして下さい。
学駅の詳細、よくご存知ですね。「通販」と言っても現在はそれこそインターネットの時代ですから時代も変わりましたね。ゴロ合わせで思い出しましたが、先述の「幸福」の切符の件で、隣の駅が「大正」という駅でしたが、大正~幸福の切符を「たいそう幸福」という妙なゴロ合わせで販売していたという逸話もあるみたいです。
廃線跡や廃駅跡地などの写真は確かに貴重ですが、それが現役時代の写真はもっと貴重ですね。もちろん廃止前に訪問して実際に体験できればもっと貴重ですし、現役時代との比較ができていい思い出になりますね。
私の地元のラジオ番組内で「もしタイムマシンがあったら未来へ行く?過去へ行く?」という質問をゲストに振る場面があるのですが、もし私がゲストの立場であれば間違えなく「過去」に向かう事でしょう。
横川駅へいらっしゃるみたいでいいですね。是非碓氷峠の「現在(いま)」を堪能してらして下さい。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/635-0ae48093
五郎丸駅があるとは知らなかったです。
お土産としてキーホルダーも発売してるとは。
税込300円ですか。
私個人の好みですが、ステンレス製で“厚紙きっぷ”形状のシンプルな物がいいです。
勿論、改札口を通った後の切られた跡も必要。
その昔、近所のデパートで催された『銀河鉄道999』博で、学駅の入場券が当選し、後日、家に郵送されてきました。
あの切符、どこへ行ったやら。
捨ててはいないはずなので、いずれは自分のブログで紹介したい。
もうすぐ4月。
入学シーズンが近付いてるので、学駅が観光客で賑わってもいいはずですが・・・。
メディアにとっては盲点になってるのかな?!