役目を終えた室蘭本線(リメイク版)
2012-12-29
室蘭本線の戸籍上は長万部~岩見沢と室蘭~東室蘭からなる幹線路線であるが、ほぼ9割9分9厘の列車は苫小牧(正確には沼ノ端)から千歳線を経由して札幌に向う。「本線」である苫小牧~岩見沢はそっぽ向かれ特急は一切走らず、普通列車もディーゼルカーで、1日数本しか走らず、両端では接続も良くない。何とも不思議な路線であるが、これはこの路線の歴史が絡んでる。北海道の鉄道は、殆んどが「開拓」と言う名のもとで敷かれたものが多い。しかも石炭輸送を目的とするものが殆んどで、この室蘭本線も例外ではない。しかし時代と共に、苫小牧~岩見沢の複線区間は一部単線に変更されてしまいディーゼルカーしか走らないローカル線に転落してしまった。北海道制覇の計画を立てる際、どうしてもこの室蘭本線の苫小牧~岩見沢間がネックとなり、計画がついつい頓挫してしまう。しかし、今後に繋げるためにもどうしても制覇しなければならないと思い、強引に予定を組み込んだ。そのため、先に紹介した<北斗星>の乗車について若干影響が出てしまったが、それはそれでいいではないか、という事で、いざ出陣した。

今回の制覇の旅は宗谷本線・留萌本線・海峡線・札沼線そして室蘭本線である。既に長万部~苫小牧は過去に制覇していたので、初日に室蘭~東室蘭を制覇し、いよいよ岩見沢~苫小牧を制覇すれば室蘭本線は完了であるため、3日目に岩見沢で<北斗星>で食べる食料を仰山買い込み、早速苫小牧行きの列車に乗り込んだ。室蘭本線の収支係数を心配するのが要らないほど学生諸君で埋め尽くされた車内は、私の様な渡世人はいささか浮いてしまっているように思えてならない。しかしここはかつて「黒のダイヤ」で盛栄を極めた「鉄道」である。次の「志文」では、かつて万字線が分岐していた名残が偲ばれる。終点の駅名は、ズバリ「万字炭山」であった。しかし廃線後はすっかり草木に覆われ、判別が出来ない。完全に過去に物となってしまった。栗沢や栗丘、栗山など「栗」がしつこく付きまとう駅で各々乗客を下ろし段々身軽になっていったが、すっかりワンマン運転も定着していて、学生諸君も乗降ルール通りに運転席側のドアを目指す。追分では石勝線と接続しており、拠点となっていて構内も広いが、かつての側線はかなり撤去されていて空き地が不自然に目立つ。この駅でSLが最後まで現役で活躍していたことは有名であるが、その機関庫も既に無くすっかり寂れてしまった。しかし石勝線の特急列車は一部が停車し、まだまだ「役目」を務めている。少々停車の後、早速苫小牧へと走り出した。沼ノ端付近で千歳線と合流し、苫小牧まであとわずかである。このあと、千歳線のダイヤが乱れている事も知らずに<北斗星>の待つ駅に胸が高鳴る思いだった。だが、単線になったとはいえ、まだまだかつての面影を残しつつ頑張って生き残ってきた「本線」であるが、かつて程の大きな役割は既に終え、静かに「老後」を過ごしているようにも思えた。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

今回の制覇の旅は宗谷本線・留萌本線・海峡線・札沼線そして室蘭本線である。既に長万部~苫小牧は過去に制覇していたので、初日に室蘭~東室蘭を制覇し、いよいよ岩見沢~苫小牧を制覇すれば室蘭本線は完了であるため、3日目に岩見沢で<北斗星>で食べる食料を仰山買い込み、早速苫小牧行きの列車に乗り込んだ。室蘭本線の収支係数を心配するのが要らないほど学生諸君で埋め尽くされた車内は、私の様な渡世人はいささか浮いてしまっているように思えてならない。しかしここはかつて「黒のダイヤ」で盛栄を極めた「鉄道」である。次の「志文」では、かつて万字線が分岐していた名残が偲ばれる。終点の駅名は、ズバリ「万字炭山」であった。しかし廃線後はすっかり草木に覆われ、判別が出来ない。完全に過去に物となってしまった。栗沢や栗丘、栗山など「栗」がしつこく付きまとう駅で各々乗客を下ろし段々身軽になっていったが、すっかりワンマン運転も定着していて、学生諸君も乗降ルール通りに運転席側のドアを目指す。追分では石勝線と接続しており、拠点となっていて構内も広いが、かつての側線はかなり撤去されていて空き地が不自然に目立つ。この駅でSLが最後まで現役で活躍していたことは有名であるが、その機関庫も既に無くすっかり寂れてしまった。しかし石勝線の特急列車は一部が停車し、まだまだ「役目」を務めている。少々停車の後、早速苫小牧へと走り出した。沼ノ端付近で千歳線と合流し、苫小牧まであとわずかである。このあと、千歳線のダイヤが乱れている事も知らずに<北斗星>の待つ駅に胸が高鳴る思いだった。だが、単線になったとはいえ、まだまだかつての面影を残しつつ頑張って生き残ってきた「本線」であるが、かつて程の大きな役割は既に終え、静かに「老後」を過ごしているようにも思えた。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/64-4db94a4a