よろしく哀愁。よろしく九州㉑ 添田
2016-06-20

添田と言えば日田彦山線の駅であるが、かつては添田線が分岐していた。添田線を「分岐していた」と表現したが、かつてはその添田線が日田彦山線の一部であったのは周知の通りである。その証拠に、添田線現役時代は一番線から発着しており、本線である2番線・3番線の島式ホームは後付けであるかのように若干Yの字的にホームが離れていた。イメージ的には四国にある池ノ谷や奥羽本線の北山形のような感じであろう。その1番線は現在は無くなっており、2番線・3番線の島式ホームが残る異様な光景となってしまった。ホームから駅舎まではやや離れており不便さを感じる事であろうが、現在は駅員無配置となってしまった。添田のような駅に駅員がいないのはかつてを知る者にとっては信じられない光景であるが、現在ではこういった光景が普通の一般になってしまっている。更に添田線という片翼を失ってしまいかなり寂しく変化してしまったが、まだまだ昭和的なかつての面影も残っているのが嬉しい。

駅員無配置となってしまった添田。全くシンプルに機能している感じが漂う。もちろん、この駅に観光で来る者は私のようなもの好き以外皆無であろう。

駅舎を抜けホームに向かう。かつて添田線だった場所は抜け殻のようになっていた。

駅舎からホームまでが長い!現在の添田は2番線と3番線しかない。随分寂しくなったものだ。






ご覧の通り、唯一の島式ホームであるが、その他にわずかな側線と広い構内がかつての盛栄を無言で語っている。添田線と言えばかつては赤字ワーストの常連であった。一時は営業係数3000円代にまで転落した事がある。100円の利益をあげるのに経費が3000円以上かかるという理屈であるが、あくまで「額」ではなく「率」である。「額」で考えた場合、当時の東海道線のそれと比べた場合、ケタ外れの差があった。赤字ローカル線を廃止すれば国鉄の赤字が解消されると、当時の国鉄関係者は本気で考えていたのであろうか・・・

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
ダイヤモンド☆トナカイ様
にわか者様
コメントありがとうございます。
添田線に乗車できたとは貴重な体験ですね。私は計画段階で頓挫しました。なんだかまるでどこかの「未成線」のようですね。
私が九州で乗車出来た廃止路線は矢部線、佐賀線、そして鹿児島交通だけでした。まだまだこれからという時にレールファン休業になりましたから、今考えたらもったいないですね。
というより、廃止されてしまったローカル線はほとんどが朝晩しか列車が運転されていないため制覇に苦労、計画に苦労でしたね。特に宮原線などは計画段階で何度挫折した事か・・・
そんな宮原線は今年の1月に訪問しています。ご存知とは思いますが、もしご覧になってなければバックナンバー(http://4190koawazay.blog.fc2.com/blog-entry-625.html)よりどうぞ。
添田線に乗車できたとは貴重な体験ですね。私は計画段階で頓挫しました。なんだかまるでどこかの「未成線」のようですね。
私が九州で乗車出来た廃止路線は矢部線、佐賀線、そして鹿児島交通だけでした。まだまだこれからという時にレールファン休業になりましたから、今考えたらもったいないですね。
というより、廃止されてしまったローカル線はほとんどが朝晩しか列車が運転されていないため制覇に苦労、計画に苦労でしたね。特に宮原線などは計画段階で何度挫折した事か・・・
そんな宮原線は今年の1月に訪問しています。ご存知とは思いますが、もしご覧になってなければバックナンバー(http://4190koawazay.blog.fc2.com/blog-entry-625.html)よりどうぞ。
ダイヤモンド☆トナカイ様
宮原線も乗りましたが、1日がかりでしたね(ToT)
九州では妻線に乗ったのが、私の小さな自慢話です(^_^;)
ダイヤモンド☆トナカイ様の白糠線乗車の快挙には、足元にも及びませんが(ToT)
九州では妻線に乗ったのが、私の小さな自慢話です(^_^;)
ダイヤモンド☆トナカイ様の白糠線乗車の快挙には、足元にも及びませんが(ToT)
にわか者様
いつもコメントありがとうございます。
私の白糠線制覇はともかく、宮原線や妻線を制覇した事こそ快挙ではないでしょうか。特に宮原線は列車本数が少ない印象でしたので計画段階でかなり苦労なされたのではないでしょうか。妻線は、特に杉安駅はRJ社(当時)の「旅と鉄道」の表紙にもなり一度は行ってみたいと思ってましたが、叶わぬ夢となってしまいました。
九州に関しましては室木線や香月線、漆生線など数えたらキリがないほど訪ねてみたい路線が多々豊富にありましたね。
ところで私の白糠線制覇の旅ですが、実は人生初の北海道入りだったのです。という事で「白糠線」よりも「北海道」という部分で当時はある意味感動していました。特に函館駅に降り立った時のあの弧を描くホームを生で見た時はたまらなかったですね。
私の白糠線制覇はともかく、宮原線や妻線を制覇した事こそ快挙ではないでしょうか。特に宮原線は列車本数が少ない印象でしたので計画段階でかなり苦労なされたのではないでしょうか。妻線は、特に杉安駅はRJ社(当時)の「旅と鉄道」の表紙にもなり一度は行ってみたいと思ってましたが、叶わぬ夢となってしまいました。
九州に関しましては室木線や香月線、漆生線など数えたらキリがないほど訪ねてみたい路線が多々豊富にありましたね。
ところで私の白糠線制覇の旅ですが、実は人生初の北海道入りだったのです。という事で「白糠線」よりも「北海道」という部分で当時はある意味感動していました。特に函館駅に降り立った時のあの弧を描くホームを生で見た時はたまらなかったですね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/652-a2aa6a12
もちろん乗りましたよ(^_^;)
あの頃の筑豊地方?←正式な名称はわかりません(^_^;)の路線は、見た目はまさしく鉄道網と言っても過言ではないでしょう!
しかし…運転本数は…
とにかく、乗り潰しには苦労しました(ToT)が、それが楽しかったのも事実(^_^;)
青春の良き思い出ですね(^O^)