fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

三段峡への挑戦 (プロローグ)

結論から言うと・・・訪問前からわかっていた事であるが、かつてのロッジ風の駅舎は取り壊されかつての面影がなくなっていた。だが、可部線の末端区間はかなり遺構が残っており訪問のし甲斐が十二分にあった。2016年7月某日、私は少々早めの夏期休暇を取り、一路西へ向かった。

sinkawado (2)
(新河戸⇒あき亀山と駅名が決定した旧・河戸。急ピッチで工事が進んでいる。もちろん電化される事であろう。)

最近の私記事はかなり西に偏っている感があるが、西は西の素晴らしさがあるし魅力的でもある。今回の旅では可部線他多くの路線を回ったが、その場所については順次紹介していこう。そして今回紹介する可部線であるが、所々は遺構が撤去されているものの、数多くの遺構が現在でも残されており、その気になれば「復活」もできなくはないであろう。実際に可部から先の一部が来年度に復活するという情報もある事であるので、今後の可部線から目を離せない。

sinnkawado.jpg
(立派な跨線橋と思われる部分も姿を現し期待が膨らむ。)

この河戸付近くらいまでは市街地的な風景が続く。もちろん復活させるという事は「大人の事情」があった事であろう。であるが、その先の末端区間は現実が厳しく、かなり「銭儲け」をするには厳しい景色内容であった。そんな現実を錆びたレールが無言で語りかけてくる。特に終点の三段峡は、あのロッジ風の駅舎は完全に取り壊され面影もない。そして加計もモニュメント的なものしか残っておらず、だだっ広いロータリー風の土地が当時の名残を見せているのみであった。だが、その他の私が訪問した駅についてはかなり「駅に近い」姿をしていた。もしかしたら列車がやってくるのではと勘違いしそうなほどの「出来具合」である駅も少なくない。

sandankyou.jpg
(現在の三段峡。写真左奥には駅名標のモニュメントが確認出来る。あのロッジ風の駅舎がなくなってしまって残念であるが、ここに来ると一発で三段峡駅跡とわかる。)

今回の記事ですべてが伝わるかどうかは分からないが、まだ旅から帰ってきて間もないので気持ち的にも情報的にもまだまだ新鮮であろうと思うので、鮮度が落ちないうちにじっくりと召し上がっていただきたい。

File0128.jpg
(可部線の廃止区間はまだまだ現役の景色であった。しかしながらそろそろ取り壊しの工事も一部始まっているみたいであった。)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメント

ダイヤモンド☆トナカイ様

可部線ですか(^O^)

我々の世代ですと、旧型国電ですかね(^O^)
あの奇妙な塗装の旧型国電に乗り込み、乗り潰しをしました(^O^)

しかし…非電化区間については、記憶がほとんどなく…(ToT)

にわか者様

いつもコメントありがとうございます。

今回から可部線の記事を少々紹介させていただきますが、私は非電化区間の乗車経験がありません。もちろん訪問のチャンスはいくらでもありましたが、残念ながら廃止されてからの訪問となりました。

可部線の非電化区間は廃止以降もかなりその遺構が残っていまして、特に安野・木坂・殿賀など・・・いずれ紹介していきますが、今でも列車がやってきをうな雰囲気です。

しかしながら旧国時代の可部線を経験なされたにわか者さんは素敵な経験ですね。当時は富山港線(現・ライトレール)や福塩線なども確か旧国でしたよね。もちろん飯田線もそうでしたが、私の場合は1982年に辰野駅で80系のスカ色を見ただけにすぎず、実際に乗車したのは2007年でした。そのときはもちろん新型に変わってましたが。

という事で、次回から非電化区間の現状を紹介していきたいと思いますので是非ご覧下さい。

ダイヤモンド☆トナカイ様

もとはと言えば、全国に残っていた旧型の車両に乗るのが、私の旅のスタートでしたから(^_^;)
可部線は絶好のターゲットでした(^O^)
それと、最寄りの国鉄駅が豊橋なので、飯田線は流電の時代から父親のカメラで撮影しておりました(^_^;)
飯田線の乗り潰しも、旧型国電で達成しております。
今は私の場合、車両を目的に乗りに行くこともなくなりました…

にわか者様

いつもコメントありがとうございます。

豊橋が最寄りでしたか!それはそれは、素敵なことですね。ご存知とは思いますが、国鉄で民衆駅第一号が豊橋ですよね。

豊橋と言えば、2007年に私の親友である「おさる(http://4190koawazay.blog.fc2.com/blog-entry-343.html)」と飯田線の秘境駅めぐりに行った時に、駅から一番近い24営業のファミレス、つまりガストで「エネルギー」を補給してから飯田線に挑んだという思い出の地でもあります。豊橋と言えば、あのかつての二俣線のホームがかなりいぶし銀に映るのが魅力的です。

ところで飯田線を旧型国電で制覇出来た事は貴重ですね。私もタイミング的には間違いなくできなくもない行為でしたが、今となっては勿体無いことをしたなと思います。

私の身近にあった旧型国電は鶴見線ですが私が中学の頃には既に103系に置き換えられました。そして「車両を目的に乗りに行くこともなくなりました…」とありますが、私もその辺はにわか者さんと重複しているかもしれません。最近の私のスタイルは「駅」に変化してますから。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/662-93e5e03a

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん