fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

三江線への挑戦① 江津本町

goutuhonmati (5)

夢か現か幻か・・・起点の江津からひとつとなりのある江津本町。駅名からして周囲は繁華街と勘違いしそうであるが、実際に訪問してみると付近には何も無い。という言い方は実際には正しくないが、正確には自然の営みしか確認できないとでも言おうか。起点からひとつ目の駅でいきなり「秘境」とは何とも三江線らしいではないか。しかも江津側ではトンネルが口を開けている。正直この駅の訪問はどうしようかと考えたが「三江線全駅制覇」を掲げた以上、手を抜くわけにはいかない。それが幸いしたか、実に驚きの発見であった。こんな言い方クレームきそうであるが、下手な秘境駅を訪問するよりここ江津本町を訪問するのが絶対に100万倍いいと思う。
ちょっとウィキで調べたら、なんと利用者ゼロをここ近年で更新中だそうだ。これって非常に複雑な気持ちになるが、実際に訪問してみるとマジで人気(ひとけ)がない・・・というより、私の訪問時は7時15分くらいであったので、通勤中と思われる車が一台駅前に停車し自販機で飲料を購入。そして即座にその場を去った。そう、この地域において鉄道とは通勤手段ではないようだ。

goutuhonmati (11)
(写真奥には通勤途中の方が自販機で何かの飲料を求めている姿が確認できる。というより、こんな場所に自販機がある事自体だ摩訶不思議ではなかろうか。)

で、早速駅に入ったが、実に江の川の眺めが素晴らしい!駅としての機能だけではもったいないロケーションである。映画とか「月9」などのドラマで使えそうな、なんというか船越や片平あたりも絶賛しそうな景色である。私はいつも思うが、一般的な「旅」とは温泉に浸かり有名な観光地を回る。そして○○博物館とか○○美術館など、あまり興味が無いが、とりあえず行ってみる・・・みたいな観光を、果たして本当に楽しいのであろうか?私的にはこうして江津本町のような「サプライズ」がある旅の方が100万倍楽しいと思うし、実際に自身が行こうと計画をして行くのであるから訪問していて実に楽しいし訪問し甲斐がある。これこそ私の「観光」であるし旅であると思う。絶対にガイドマップには載っていない実にマニアックな旅であるが、やはり旅は楽しくなければ行く意味がない。旅行とは「旅」に「行く」と書く。この江津本町訪問は、まさに正統派の「旅行」である!!
私は「国内旅行業務取扱管理者」という資格を保有しているが、もし私が旅行代理店の従業員として、お客様にこうした駅の訪問を勧めたら、多分私の仕事はなくなってしまうであろう。ましてや「これが本当の観光ですよ!」などと言ったら店長などからウエスタンラリアットが飛んでくるかも知れない・・・

goutuhonmati (1)
では早速入ってみる。手書き風の駅名表示がなかなかいぶし銀的存在だ。こんな素敵な駅が「利用者ゼロ」とは何とももったいない。

goutuhonmati (4)
goutuhonmati (3)
goutuhonmati (10)
goutuhonmati (8)
ご覧の通り、完全に秘境駅というカテゴリーで括ってもいいくらいのロケーションだ。とは言え、起点の江津からなんとひと駅目である!

goutuhonmati (6)
goutuhonmati (9)
ど~ですか、このロケーション。やはり秘境駅度NO.1的であろう。というよりジグソーやドラマのロケ等で使えそうな雰囲気。というより私の訪問時は朝一番!いきなり清々しい気持ちになり次の駅を目指す。だが、そこではとんでもない事が待っていた・・・



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメント

ダイヤモンド☆トナカイ様

中学時代に小学館から『全線全駅鉄道の旅』という本が発売されたのですが、持っていらっしゃるでしょうか?
私はこれをバイブルとして、国鉄全線の乗り潰しの旅を楽しみました(^O^)
ちなみに三江線は第7巻北陸・山陰2000キロに紹介されておりますね。
内容的には、たった3ページですが…

ダイヤモンド☆トナカイさんには、平成に発刊された『JR・私鉄全線各駅停車』の方がオススメでしょうか?
これはJRと私鉄全線の全駅を紹介している本です。
もしかして、持っていらっしゃいますか???

にわか者様

いつもコメントありがとうございます

> 中学時代に小学館から『全線全駅鉄道の旅』という本が発売されたのですが、持っていらっしゃるでしょうか?
残念ながら所有しておりませんが、東京は神保町にあった「篠原書店」という古本屋ではよく見かけましたし、全巻揃っていくらとかで売っていましたので印象に残っていますが未だ購入のチャンスはありません。

> ダイヤモンド☆トナカイさんには、平成に発刊された『JR・私鉄全線各駅停車』の方がオススメでしょうか?
> これはJRと私鉄全線の全駅を紹介している本です。
> もしかして、持っていらっしゃいますか???

ご意見のある書籍は全て所有しております。またその原型となった昭和に発行された「国鉄全線各駅停車」も全巻所有しております。以前にブログにて紹介しておりますので参考に(三江に?)なさってください。

http://4190koawazay.blog.fc2.com/blog-entry-537.html

この「国鉄~」は、美幸線や添田線などいわゆる「83線区」が現役時代に発行されたので、これらの路線は全て掲載されています。という事で現在では大変貴重な資料となっています。そして利用者など両者で比較してみると非常にある変化が顕著に確認できるので両方所有していればまた違った価値観が出てきて面白いです。機会がありましたら是非ご覧下さい。

近くに

こんばんは。
ご無沙汰しております。

三江線全駅訪問ですか~。
すでに達成した者として、成行き楽しみにしております。
↓全駅達成記念(だいぶ昔ですが・・・)
http://blueribbon3737.blog87.fc2.com/blog-entry-252.html


江津本町は、一見周りには全く家がなさそうですが、200mほど江津方面に戻れば、人家が密集した町がありますよ。
まあ、人気がないのは確かなんですが。

桜の時期には一際風情のある駅です。
http://blueribbon3737.blog87.fc2.com/blog-entry-497.html
曼珠沙華が咲くころも悪くない場所ですね。
http://blueribbon3737.blog87.fc2.com/blog-entry-319.html

LM様

コメントありがとうございます。

LMさん、やはり三江線は全駅達成しておりましたか。LMさんのブログについてはかなり詳細に確認させていただいたつもりですが、まだまだLMさんのブログには訪問し甲斐がありそうですね。

<江津本町は、一見周りには全く家がなさそうですが、200mほど江津方面に戻れば、人家が密集した町がありますよ。>

とは、まさに私がこの江津本町に着く前に通ってきた道ですね。宿泊先から江津市役所の前を通り集落みたいな場所を通ってきたので「きっとこうした人間の営みを感じるところに駅はあるんだろうな」と思いながらハンドルを切っていました。もちろん事前に地図などで確認しているということもあるので尚更です。が・・・ナビが「まもなく目的地です」とアナウンスしたにも関わらずそれらしき設備が見えてこない・・・一瞬不安になりましたが、集落的な空間からまっすぐ道なりに行き突き当たりのカーブを曲がったところに駅は出現しました。カーブを折れた途端、いきなり別世界とでも言いましょうか、異空間でしたね。

私も機会があれば<桜の時期には>や<曼珠沙華が咲くころ>などに再訪するもの悪くないですね。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/668-2c68f9e2

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん