三江線への挑戦⑮ 粕淵
2016-09-30

意外にも意外に利用者が多い粕淵。それもそのはず、美郷町の中心的機能がこの駅付近に揃っているためでもある。後に紹介する浜原よりも利用者が多いが、ご覧のように、かつては交換設備があった事が一目瞭然である。そして駅舎であるが、今まで紹介してきた三江線の駅の中でも一番立派な部類であろう。それもそのはず、駅舎は町の商工会議所と合築であり、駅舎内は、JR部分は無人なものの、人の気配を全く感じないという事は無い。であるが、朝晩に集中するであろう利用者の数も近年では完全に減少しており、私が訪問した時間帯では完全に独占状態であった。
最近までは、大家族的テレビ番組の舞台にもなり少々話題にもなったが、大自然の緑あふれる風景は、子供達が育むには最高の舞台となろう。
そしてなにより、ここ粕淵から大田市に向けての計画路線があった事は意外に地味な事実かも知れない。一応計画では浜原が起点となっているが、地理的要素を考慮しても粕淵が起点となるのが自然であろう。というより、真の陰陽連絡線として機能させるのであれば、この計画線が現在機能しているのが普通の感覚であるが・・・

ご覧のように、商工会議所と合築の粕淵駅舎。JR側駅舎内は無人であるが、全く人の気配を感じない事は無い。

駅前からはバス路線の発着が。町の中心部へはこちらが便利であろう。列車との接続はちょっと確認できなかったが、恐らく期待しても良さそうだ。

駅舎内はご覧の通り、実に三江線らしくない!時間帯によってはシャッターが閉ざされるのであろう部分の柱が実に気になる。




こうして見ると棒線的風景にすっかり馴染んでしまっているが・・・

こちらではかつての名残が感じられる。

本当に消えてしまうのか・・・

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/683-78ff029b