三江線への挑戦㉒ 伊賀和志
2016-10-28

伊賀和志・・・なんとも意味深な駅名であるが、決して伊賀の里にあるわけではない。ウィキで駅名の由来を調べたが、残念ながらその詳細を知る事ができなかった。
もし皆様でその由来等の知識に明るい方おられたら、是非私にご報告お願いいたします!
そんな伊賀和志であるが、駅自体は本当にお馴染みになってしまったこれまで紹介してきた駅同様のコンクリ風の佇まいは、逆に三江線の名物なのか?と思ってしまうくらい昭和の新線区間を思わせる。
次の口羽までが三江線の中で最も新しい区間となるが、逆にこの区間が一番の短命でその生涯を終える事となるのも皮肉な話であろう。恐らく開通当時は当時最新の鉄道技術を惜しみなく使用した事と思われるが、基本的に最初から優等列車の設定を考えずに設計されていると思われるので「それなり」の設計であったのも正直なところであろう。ただ、「鉄道技術」という観点から考えると私は「石勝線」を思い出す。1981年に夕張線の一部と接続させ、当時の鉄道技術の最先端を惜しみなく投入して開通させた斬新な路線として私は大きな衝撃を受け、それは今でも続いている。既にそのことはブログで紹介済みであるが、やはりこうした技術的な部分や、それを影で支える「保線」の部分においても、こうした地味な駅のひとつひとつも緻密な計算の上に成り立っていると思うと実に感慨深い。
「保線」については後ほど触れる事になるが、とにかく三江線の駅はどの駅を訪問してもサプライズ続きで実に楽しい。本当になくなってしまうのかと・・・国鉄時代から知っている私にとっては実に残念でならないのだが・・・

併走する道路から駅に到着する。実にコンクリ風味満載の駅である。なのに哀愁漂うローカルな雰囲気を醸し出すのはなぜだろう・・・


そしてホームへ。意外にも周りに民家があるのに驚いた。って一般の普通に考えたらおかしな表現となるが・・・


ウィキの報告ではここ数年利用者がゼロ更新らしい。地方において、鉄道とは既に時代遅れの交通手段・・・そんな状態になってからもう何年経つのであろうか・・・

赤く錆び付いた手摺りに新たなペイントが施される事はもう無いであろう。三江線で最も新しい区間であるのに・・・

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
ダイヤモンド☆トナカイ様
にわか者様
コメントありがとうございます。
石勝線・・・このブログで何度となく紹介していますが、全鉄道路線の中で私が最も好む路線です。っていう私は他のレールファンから見ればかなり異色に映る事でしょう。しかも新夕張~新得の新線区間を最も好みます。
「そもそも新夕張-新得は、楓以外は特急と急行しかない!
しかも楓以外は特急はほぼ停まるのに、急行は停まらない←夜行ですがね(^_^;)」
その急行に私は乗車しましたよ。
http://4190koawazay.blog.fc2.com/blog-category-115.html
そしてその旅の道中ではいつか必ず占冠や石勝高原(現・トマム)、そして散らばる信号場など訪問したい!という思いで溢れてました。
その思いは既に実現しましたが、実現までになんと30年近くかかってしまいました。そして一番印象深いのが「東オサワ信号場」の訪問です。石勝線の各駅訪問は「熊に逢ったら」と題したシリーズで紹介してますので是非ご覧下さい。
http://4190koawazay.blog.fc2.com/blog-entry-423.html
石勝線・・・このブログで何度となく紹介していますが、全鉄道路線の中で私が最も好む路線です。っていう私は他のレールファンから見ればかなり異色に映る事でしょう。しかも新夕張~新得の新線区間を最も好みます。
「そもそも新夕張-新得は、楓以外は特急と急行しかない!
しかも楓以外は特急はほぼ停まるのに、急行は停まらない←夜行ですがね(^_^;)」
その急行に私は乗車しましたよ。
http://4190koawazay.blog.fc2.com/blog-category-115.html
そしてその旅の道中ではいつか必ず占冠や石勝高原(現・トマム)、そして散らばる信号場など訪問したい!という思いで溢れてました。
その思いは既に実現しましたが、実現までになんと30年近くかかってしまいました。そして一番印象深いのが「東オサワ信号場」の訪問です。石勝線の各駅訪問は「熊に逢ったら」と題したシリーズで紹介してますので是非ご覧下さい。
http://4190koawazay.blog.fc2.com/blog-entry-423.html
ダイヤモンド☆トナカイ様
まりも関連のブログ早速読ませていただきました(*^o^*)
で…
鉄道公安官懐かしいすぎですよ(ToT)
オープニングもいいですが、ホームタイムエキスプレス良かったですね
歌もあの映像も!
本当かどうかはわからないのですが、最後に空撮でブルトレの走行シーンが流れていたと思うのですが、あれは私の地元の豊川放水路だと聞いたことがあります(^_^;)
毎週毎週楽しみにしていたことが、懐かしく思いだされました(^O^)
あっ…
まりもの話題に触れずで、申し訳ありませんm(_ _)m
最後に、私もまりもに乗りましたよ(^O^)
で…
鉄道公安官懐かしいすぎですよ(ToT)
オープニングもいいですが、ホームタイムエキスプレス良かったですね
歌もあの映像も!
本当かどうかはわからないのですが、最後に空撮でブルトレの走行シーンが流れていたと思うのですが、あれは私の地元の豊川放水路だと聞いたことがあります(^_^;)
毎週毎週楽しみにしていたことが、懐かしく思いだされました(^O^)
あっ…
まりもの話題に触れずで、申し訳ありませんm(_ _)m
最後に、私もまりもに乗りましたよ(^O^)
にわか者様
コメントありがとうございます。
鉄道公安官をご存知で!それは素晴らしいですね。
というか、当時のオンエアで確か我々は小学生のはず。今考えるととても小学生が観るようなドラマではなかったですね。しかしながら、ロケ中でブルートレインやL特急などが登場するシーンは実に興奮しました。
そういえば最近、某CS局で再放送をやっていたのですが、我が家はケーブルTVでその局を契約しておらず、番組表に掲載されながら観れない悔しさが今でも思い出されます。
「まりも」にしてもそうですが、やはり我々はなんだかんだ言って、こうした思い出が「財産」となっているのが実に嬉しいですね。
ただ「主題歌」ですが、レコードを買いに行った時店員さんに「これこれこんなドラマの主題歌」と言っても恐らくその店員さんはドラマを観ていなかったのでわからなかった事でしょう。最初から「アメリカン・フィーリング」と言えば恐らく一発でわかってくれたと思うのですが・・・
鉄道公安官をご存知で!それは素晴らしいですね。
というか、当時のオンエアで確か我々は小学生のはず。今考えるととても小学生が観るようなドラマではなかったですね。しかしながら、ロケ中でブルートレインやL特急などが登場するシーンは実に興奮しました。
そういえば最近、某CS局で再放送をやっていたのですが、我が家はケーブルTVでその局を契約しておらず、番組表に掲載されながら観れない悔しさが今でも思い出されます。
「まりも」にしてもそうですが、やはり我々はなんだかんだ言って、こうした思い出が「財産」となっているのが実に嬉しいですね。
ただ「主題歌」ですが、レコードを買いに行った時店員さんに「これこれこんなドラマの主題歌」と言っても恐らくその店員さんはドラマを観ていなかったのでわからなかった事でしょう。最初から「アメリカン・フィーリング」と言えば恐らく一発でわかってくれたと思うのですが・・・
ダイヤモンド☆トナカイ様
まずお詫びを…
自分のコメを確認して、間違いに気づきました(T_T)
ホームタウンでしたね…
訂正し、お詫び申し上げますm(_ _)m
ところで、鉄道公安官は確か5年生でしたかねぇ?
前にも書いたかもしれないですが、父親もテツでしたので、このような番組を好んで観ておりました(^_^;)
オープニングでは0系新幹線が疾走し、根府川でのブルトレや信越本線?大井川鉄道やリニアも出ていたような?
もしも、リメイクするならば、N700が疾走?どうにも迫力が…(-"-;)
リニアは山梨のシーンに差し替え、大井川はいいとしても、根府川周辺のブルトレシーンはどうすれば…
踊り子でも流すのでしょうか…
夏至の頃にサンライズ???
あと、本題のホームタウンエキスプレスですが…
私は本放送の時は、カセットテープに録音しました(^_^;)
すでに我が家にはビデオデッキはあったのですが、テープが買えなくて重ね録りばかりでして…
あれこれ思い出していたら懐かしくなって、早速カセットを引っ張り出して聴いています(*^o^*)
これは名曲ですね(≧∇≦)
以上、毎度の長話にて申し訳ありませんm(_ _)m
自分のコメを確認して、間違いに気づきました(T_T)
ホームタウンでしたね…
訂正し、お詫び申し上げますm(_ _)m
ところで、鉄道公安官は確か5年生でしたかねぇ?
前にも書いたかもしれないですが、父親もテツでしたので、このような番組を好んで観ておりました(^_^;)
オープニングでは0系新幹線が疾走し、根府川でのブルトレや信越本線?大井川鉄道やリニアも出ていたような?
もしも、リメイクするならば、N700が疾走?どうにも迫力が…(-"-;)
リニアは山梨のシーンに差し替え、大井川はいいとしても、根府川周辺のブルトレシーンはどうすれば…
踊り子でも流すのでしょうか…
夏至の頃にサンライズ???
あと、本題のホームタウンエキスプレスですが…
私は本放送の時は、カセットテープに録音しました(^_^;)
すでに我が家にはビデオデッキはあったのですが、テープが買えなくて重ね録りばかりでして…
あれこれ思い出していたら懐かしくなって、早速カセットを引っ張り出して聴いています(*^o^*)
これは名曲ですね(≧∇≦)
以上、毎度の長話にて申し訳ありませんm(_ _)m
にわか者様
コメントありがとうございます。
鉄道公安官をご存知の方って私の周りにはなかなかいないもので、結構嬉しかったりします。
鉄道公安官の前作「新幹線公安官」では西郷輝彦が主役で、もちろん0系時代の新幹線ですから、もし再放送があったら見ごたえありそうですね。もちろん鉄道公安官も。
ただ、我が家には当時ビデオデッキなどは「オラ、東京さ行くだ!」状態でしたので全く遥か彼方の夢でした。もし所有していたら間違いなく鉄道公安官を録画して、テープがすり減るまで観ていた事でしょう。
鉄道公安官をご存知の方って私の周りにはなかなかいないもので、結構嬉しかったりします。
鉄道公安官の前作「新幹線公安官」では西郷輝彦が主役で、もちろん0系時代の新幹線ですから、もし再放送があったら見ごたえありそうですね。もちろん鉄道公安官も。
ただ、我が家には当時ビデオデッキなどは「オラ、東京さ行くだ!」状態でしたので全く遥か彼方の夢でした。もし所有していたら間違いなく鉄道公安官を録画して、テープがすり減るまで観ていた事でしょう。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/690-8238bcda
当時、石勝線開業に伴う時刻表を見て、なんだこりゃ?と思いました( ̄○ ̄;)
そもそも新夕張-新得は、楓以外は特急と急行しかない!
しかも楓以外は特急はほぼ停まるのに、急行は停まらない←夜行ですがね(^_^;)
あのインパクトは凄かったです(>_<)
おっと、三江線の話題なのに、大変失礼いたしましたm(_ _)m