三江線への挑戦㉘ 信木
2016-11-22

秘境駅訪問家の評価はどうか分からないが、私が思うにここはかなり秘境駅に近い雰囲気であろう。いや、私の得意とする「地味駅」なるカテゴリーに所属させるには最高の舞台であるかも知れない。もしカーナビなしで来ようには、よく注意していないと知らずに通り過ぎてしまうかも知れない。ご覧のようにドテップチにある大変地味な駅である。並走道路からは見下ろす事となるこの駅は、有効長がとても長いホームが印象的。であるが、そのホームは途中で途切れメンテナンスを放置されてしまっている。しかも途中で途切れて尚使用しない部分があるホームは、ミラーの位置によってその事実を無言で私に語りかけてきた。更に近い将来、そのホームはおろか、線路さえも使用されなくなる時間がやってくるとは・・・特に三次側ではこうした駅がこれから続いて行くが、この三江線も既に無用の長物化しているのが肌で感じる事になる。廃止後もしばらく廃止前と同じ姿で「展示」されていきそうな印象の駅である。

並走道路から見るとこんな感じ。意識しなければ、普通なら見落としてしまう事であろう。

車での乗り入れはちょっと無理かも・・・もし乗り入れたとしてもバックで帰ってこなければならないねっ!

駅にたどり着くとこんな感じに。またもやプラレールのパーツで売ってそうな雰囲気の駅。



そして・・・素敵なロケーションが広がる。先に紹介した「潮」ほどでは無いが、やはり江の川を臨む景色は素晴らしい。


そして・・・使われなくなったホームが鉄柵の向こう側に展開する。「鉄柵」というとどうしても別な反応してしまうのは習性か、それとも性か・・・

このホーム同様、現在現役のホームもこれと同じになってしまうのか・・・と思うと・・・

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
ダイヤモンド☆トナカイ様
にわか者様
コメントありがとうございます。
今となっては「無駄な増築」となってしまいましたね。これでは「ストップ・ザ・無駄」をかかげていた旧・民主党に嫌われてしまいそうです。
増築は国鉄時代にされたのでしょうか?まさかJRになってから増築、なんて事は無いと思いますが。
というより凄いロケーションだと思いませんか?
今となっては「無駄な増築」となってしまいましたね。これでは「ストップ・ザ・無駄」をかかげていた旧・民主党に嫌われてしまいそうです。
増築は国鉄時代にされたのでしょうか?まさかJRになってから増築、なんて事は無いと思いますが。
というより凄いロケーションだと思いませんか?
三江線
お久しぶりです。
三江線は味わい深い駅が多いですね。
私も訪問したくなりました。
私はプロレスと野球を好んで生観戦してますが、試合よりも球場や体育館が遠征の目当てになってもいます。
初めて訪れる古い会場、地方球場は遠征の疲れを忘れさせる。
駅もそうですが、古い車両も残して欲しい。
折角のロケーションも、運行してる車両がお下がり山手線車両ではぶち壊し。
個人的好みとしては、北海道のディーゼル車両が好きです。
何系っていうのか?
知りませんが…。
三江線は味わい深い駅が多いですね。
私も訪問したくなりました。
私はプロレスと野球を好んで生観戦してますが、試合よりも球場や体育館が遠征の目当てになってもいます。
初めて訪れる古い会場、地方球場は遠征の疲れを忘れさせる。
駅もそうですが、古い車両も残して欲しい。
折角のロケーションも、運行してる車両がお下がり山手線車両ではぶち壊し。
個人的好みとしては、北海道のディーゼル車両が好きです。
何系っていうのか?
知りませんが…。

でむろい・まぁーちん様
コメントありがとうございます。
「試合よりも球場や体育館が遠征の目当てになってもいます。 」というコメントが実に印象的ですね。私も実は毎年某ロックンローラーのコンサートに行ってますが、コンサートそのものよりも武道館や東京ドーム、横浜アリーナなど、会場の雰囲気を味わうのもひとつの楽しみとなっています。そして私も以前はプロレス会場に散々足を運びましたが、武道館などのビッグマッチはもちろんですが、地元の青果市場などの興業は実に味わい深いですね。
鉄道も同様、古い車両などの方が同じ沿線風景でも違って見えることでしょう。形式云々の知識よりも、やはり鉄道風景、そして沿線風景そのものを楽しむことに意義がありそうですね。
三江線の「寿命」も着地点が決まっていますので、現役時代にこだわるならそれこそ「今でしょう」。
「試合よりも球場や体育館が遠征の目当てになってもいます。 」というコメントが実に印象的ですね。私も実は毎年某ロックンローラーのコンサートに行ってますが、コンサートそのものよりも武道館や東京ドーム、横浜アリーナなど、会場の雰囲気を味わうのもひとつの楽しみとなっています。そして私も以前はプロレス会場に散々足を運びましたが、武道館などのビッグマッチはもちろんですが、地元の青果市場などの興業は実に味わい深いですね。
鉄道も同様、古い車両などの方が同じ沿線風景でも違って見えることでしょう。形式云々の知識よりも、やはり鉄道風景、そして沿線風景そのものを楽しむことに意義がありそうですね。
三江線の「寿命」も着地点が決まっていますので、現役時代にこだわるならそれこそ「今でしょう」。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/696-34d9dbe9
それによりますと、ディーゼルカー一両分のコンクリート製のホームに、鉄骨を組んで上部をアスファルトで固めたホームが二両分継ぎ足してあるとのこと…
メンテされず放置プレイされてしまったのは、このわざわざ継ぎ足した部分なんでしょうか???
だとすれば、無駄な増築だったとでも言うのだろうか…(ToT)