芸備線讃歌⑧ 備後庄原
2017-02-10

芸備線の中間駅で、三次~広島間を除けば恐らく最大の利用者があると思われるここ備後庄原は、もちろん三次~広島間を除けば沿線最大の都市であろうと思う。以前にちょっと触れたが、この駅はもちろん駅員配置駅で、というより委託駅で、乗車券はなんと「マルス」で販売!って、これ現在の鉄道シーンでは当たり前なのかもしれないが、私にしてみたらある意味カルチャーショック!備後庄原でマルスが登場とは・・・あっ、ちなみにマルスとはこちらではなくこちらで・・・
いや、マルスじゃないかも知れないが、いずれにしてもPOS的な端末操作の発券である。

さて、備後庄原は当然ながら列車交換の設備はあり2面3線!全てのホームに列車が埋まるシーンは恐らく無いと思うが、実際に現在のダイヤで列車交換がこの駅で行われているのであろうか?今手元に時刻表がないので何とも言えないが、いずれにしても列車本数や位置的に考えても「ザ・ボーダー」であろうからその頻度は高いと思われる。
そして駅前はロータリーがあり、かつては急行列車停車駅の名残的な雰囲気がふんだんにある。ただやはり三次や広島に向かうには「ライバル」の方がスピード、運転頻度的ともに圧倒的有利であろうから、本当に芸備線を活かすのであれば、冗談抜きで高速化しなければ消えていく運命にあろう。ただ、当然ながらその資金の出処が気になる部分でもあるが・・・






まずは駅舎から。いかにも急行停車駅的風景。だが周知の通り、現在は普通列車のみの設定であるから急行列車はやってこない。



続いて駅舎内。特に改札は昭和的風景バッチリ!であるが・・・ご覧の通り、私の訪問時は利用者は僅少、というより皆無!





続いてホームへ。お分かりいただけた事と思う。ローカル線の主要駅の基本を。交通の主役からは外れてしまったが、今でもその名残をしっかりと私たちに表現してくれている。ただ、私たちレールファンにしてみたら、やはり主役に返り咲いていただきたいのは本望であろうか・・・

という事で次の駅に向かう。今後の活躍は、やはり高速化しかないのでであろうが・・・現実的では無いかもしれないが、やはり後世までこの芸備線の素晴らしさを残したいと思うのは私だけであろうか。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
ダイヤモンド☆トナカイ様
にわか者様
コメントありがとうございます。
ジェッターマルス・・・残念ながら今初めて知りました。
ですが、私の紹介している「マルス」に関しては、新しい世代にどれだけ共感していただけるか、ある意味不安になります。なんたってあの有名な「バルタン」に対抗しやうくらいですから。
実はこの「マルス」の初回放送時、我々はまだこの世にいませんね?下手したら両親の出会いすらなかったのかも知れません。
そんな思いを表現してくれる「マルス」ではないでしょうか。
ジェッターマルス・・・残念ながら今初めて知りました。
ですが、私の紹介している「マルス」に関しては、新しい世代にどれだけ共感していただけるか、ある意味不安になります。なんたってあの有名な「バルタン」に対抗しやうくらいですから。
実はこの「マルス」の初回放送時、我々はまだこの世にいませんね?下手したら両親の出会いすらなかったのかも知れません。
そんな思いを表現してくれる「マルス」ではないでしょうか。
ダイヤモンド☆トナカイ様
ジェッターマルスご存知なかったですか(^_^;)やはりもう卒業されてましたかねぇ。私はなかなかアニメや特撮ヒーローものから卒業できなかったものでして…
それと、ウルトラマンの本放送時、我々は生まれてなかったですね。
セブン然り…
ところで、初めて見た本放送のウルトラマンは、帰ってきたウルトラマンだった記憶があります。
本放送が2歳だったとなると、記憶違いでは?と、疑われるかとも思えますが…
何故記憶があるかというと、白黒テレビで見た記憶があるからなんです(^_^;)
我が家は貧しいため、カラーテレビを購入したのは、72年でした。
そして、カラーテレビを買った日に、夕方の帰ってきたウルトラマンの再放送を初めてみた時の記憶もしっかり残っておりまして(^_^;)
オープニングは影絵ですよね。バックはオレンジ色でしたっけ?でも影絵は黒なので、色がついてない(ToT)と、がっかりした記憶がはっきり残っているのです(^_^;)
余談ですが…そのテレビは、平成のしかも21世紀の地上波デジタルに切り替わった日まで現役でした(^_^;)
テレビには72製造のシールが貼られているので、間違いないと思います。
あっ(°□°;)
またまたくだらないコメントで、申し訳ないですm(_ _)m
次回こそ!芸備線のコメントをしなくては!!!
それと、ウルトラマンの本放送時、我々は生まれてなかったですね。
セブン然り…
ところで、初めて見た本放送のウルトラマンは、帰ってきたウルトラマンだった記憶があります。
本放送が2歳だったとなると、記憶違いでは?と、疑われるかとも思えますが…
何故記憶があるかというと、白黒テレビで見た記憶があるからなんです(^_^;)
我が家は貧しいため、カラーテレビを購入したのは、72年でした。
そして、カラーテレビを買った日に、夕方の帰ってきたウルトラマンの再放送を初めてみた時の記憶もしっかり残っておりまして(^_^;)
オープニングは影絵ですよね。バックはオレンジ色でしたっけ?でも影絵は黒なので、色がついてない(ToT)と、がっかりした記憶がはっきり残っているのです(^_^;)
余談ですが…そのテレビは、平成のしかも21世紀の地上波デジタルに切り替わった日まで現役でした(^_^;)
テレビには72製造のシールが貼られているので、間違いないと思います。
あっ(°□°;)
またまたくだらないコメントで、申し訳ないですm(_ _)m
次回こそ!芸備線のコメントをしなくては!!!
にわか者様
コメントありがとうございます。
白黒テレビにカラーテレビ、それは恐らく真空管バージョンと思われますが・・・ウチも恐らく両親の家ではミレニアム以降も真空管だった記憶です。黒電話や大村崑のオロナミンCなど・・・今でこそ「レトロ」的な扱いでのインテリアなどとして飲食店などに配置されていたりされてますが、実際にマジ現役で家庭にあるって今の時代にいますかね?まぁ、オロナミンCは別として、真空管のテレビが現役の家庭ってデジタルをわざわざチューナーやケーブルTVの対応だと思うんですけど、それこそ「タクシー代支払うんで家付いていってもいいですか?」って気持ちになりますね。
白黒テレビにカラーテレビ、それは恐らく真空管バージョンと思われますが・・・ウチも恐らく両親の家ではミレニアム以降も真空管だった記憶です。黒電話や大村崑のオロナミンCなど・・・今でこそ「レトロ」的な扱いでのインテリアなどとして飲食店などに配置されていたりされてますが、実際にマジ現役で家庭にあるって今の時代にいますかね?まぁ、オロナミンCは別として、真空管のテレビが現役の家庭ってデジタルをわざわざチューナーやケーブルTVの対応だと思うんですけど、それこそ「タクシー代支払うんで家付いていってもいいですか?」って気持ちになりますね。
ダイヤモンド☆トナカイ様
私は機械のことはよくわからないのですが…真空管だと電源いれても、なかなか映らないと聞いたことがありますが、まさしくこのテレビがそうでして…
後日談ですが、地上波デジタルに切り替わってしばらくしてから、電源を入れてみたのですが…何も映らず…これは当たり前か(^_^;)
で、しばらく映らない画面を見ていたら『バン!』と凄い爆発音?がありまして(°□°;)
怖くなって、慌てて電源を切りました(ToT)
その夜、隣の部屋にいた両親が夜中に爆発音みたいのを聞いたと言ってきました(ToT)
そのテレビは私の2階部屋(田舎の家屋なので部屋は一人3部屋体制、私の寝室は1階にある。)にあるのですが、どうやら深夜に二回目の爆発?があったらしいです…
まさかこれは、地上波デジタルに切り替わったのにもかかわらず、チューナーを購入せず、もうテレビとしての役目を失ったことに対する怒りが頂点に達し爆発したとでも言うのだろうか…
しかし、いまだに捨てるに捨てられず…
そもそも画面は小さいのに、ガワは家具のような木製で、幅が無駄に広く(ダイヤル式のチャンネルや額みたいな縁取りまである)、しかもかなりの重量でして(ToT)持ち出すのには、私一人では到底無理…
あと、テレビの上に乗っている←そもそも現代のテレビは、上に物が置けない(ToT)ビデオも70年代物でして…
ドリフターズファンのダイヤモンド☆トナカイさんなら覚えていらっしゃるかと思いますが、ボクシングをしながら、倍速も!停止も!コマ送りもできますよ、コマ送りも…と、CMやっていた更に一つ前のモデルでして(^_^;)
これまたガワに木目調が使われ、チャンネルもつまみ式、VHFはガチャガチャ式ですよ(^_^;)
まだヘッドは生きているので、再生だけだったら使えますがね(^_^;)
あっ(°□°;)
、またまた芸備線に関係ないコメで、申し訳ありませんm(_ _)m
後日談ですが、地上波デジタルに切り替わってしばらくしてから、電源を入れてみたのですが…何も映らず…これは当たり前か(^_^;)
で、しばらく映らない画面を見ていたら『バン!』と凄い爆発音?がありまして(°□°;)
怖くなって、慌てて電源を切りました(ToT)
その夜、隣の部屋にいた両親が夜中に爆発音みたいのを聞いたと言ってきました(ToT)
そのテレビは私の2階部屋(田舎の家屋なので部屋は一人3部屋体制、私の寝室は1階にある。)にあるのですが、どうやら深夜に二回目の爆発?があったらしいです…
まさかこれは、地上波デジタルに切り替わったのにもかかわらず、チューナーを購入せず、もうテレビとしての役目を失ったことに対する怒りが頂点に達し爆発したとでも言うのだろうか…
しかし、いまだに捨てるに捨てられず…
そもそも画面は小さいのに、ガワは家具のような木製で、幅が無駄に広く(ダイヤル式のチャンネルや額みたいな縁取りまである)、しかもかなりの重量でして(ToT)持ち出すのには、私一人では到底無理…
あと、テレビの上に乗っている←そもそも現代のテレビは、上に物が置けない(ToT)ビデオも70年代物でして…
ドリフターズファンのダイヤモンド☆トナカイさんなら覚えていらっしゃるかと思いますが、ボクシングをしながら、倍速も!停止も!コマ送りもできますよ、コマ送りも…と、CMやっていた更に一つ前のモデルでして(^_^;)
これまたガワに木目調が使われ、チャンネルもつまみ式、VHFはガチャガチャ式ですよ(^_^;)
まだヘッドは生きているので、再生だけだったら使えますがね(^_^;)
あっ(°□°;)
、またまた芸備線に関係ないコメで、申し訳ありませんm(_ _)m
にわか者様
コメントありがとうございます。
なるほど?
というか、にわか者さんは物持ちがよろしいようですね。私もそういう部分、例えばなかなかものを捨てられないみたいな部分は似ているところがある感じがします。「レコード」に象徴されるように、真空管テレビも、今も現役ならそれこそプレミアでしょう。
たとえば、我々にはそれほど馴染みは無いですが、脱水部分がローラー式の洗濯機とか今もし現役で使っている人がいたら是非ご一報いただきたいくらいの価値があろうかと思いますが、まさにそんな強引な結びつけで・・・
「コ・マ・お・く・り・も~」は実に懐かしく、同じくCMモチーフの「気持ちよか~」や「今の君はピカピカに光って~」など、近年発売されたDVDをほぼ全て所有していますよ。
なるほど?
というか、にわか者さんは物持ちがよろしいようですね。私もそういう部分、例えばなかなかものを捨てられないみたいな部分は似ているところがある感じがします。「レコード」に象徴されるように、真空管テレビも、今も現役ならそれこそプレミアでしょう。
たとえば、我々にはそれほど馴染みは無いですが、脱水部分がローラー式の洗濯機とか今もし現役で使っている人がいたら是非ご一報いただきたいくらいの価値があろうかと思いますが、まさにそんな強引な結びつけで・・・
「コ・マ・お・く・り・も~」は実に懐かしく、同じくCMモチーフの「気持ちよか~」や「今の君はピカピカに光って~」など、近年発売されたDVDをほぼ全て所有していますよ。
ダイヤモンド☆トナカイ様
脱水部分がローラー式の洗濯機…
実は私が小学生時代、学校の給食室の洗濯機がこれでした(^_^;)
私は純粋に、本当に、ただ単にお手伝いがしたくて、給食室へよく行って、このローラーをクルクルやっていた思い出があります(^w^)
決して余ったパンやジャム、ゼリーやバナナとかを目的に行ったんじゃないですよ(^_^;)
少しでも世のため、人のためにお手伝いをしようと思いまして(^_^;)
まさに勤労少年ですね(^_^;)今の仕事大嫌いな自分に、あの頃の自分の姿を見せてやりたいですよ(ToT)
それと、私はCMが大好きでして(≧∇≦)
気持ちよか~は、パスタイム。
今の君はピカピカに光って~は、ミノルタX7ですね(≧∇≦)
77年に我が家にビデオがきてから、ことある毎に録画したのですが…
そういったことに興味のない父親に全部重ね録りされて…(ToT)
当時はテープが高価でしたからね(;_;)
自衛策として、カセットにも残すことにしました。映像はないですが、音声だけならば、小1の時からなので75年くらいからCMを録音しています。
後に全部MDへダビング←そもそもMDデッキも生産終了なんですよねぇ…私の場合、カーオーディオもMDが現役なんですがね(^_^;)
パスタイムもミノルタX7も当時リアルタイムで録画したものが残っています。
パスタイムは中学2年だったので、ビデオもかなり普及していたような?
ミノルタX7は小6でしたよねぇ?
こいつはまだビデオが珍しかった時代かな?
ところで、DVDとは???
これらのCMが収録されたDVDが販売されたのでしょうか?
ならば何とか手に入れたいですね。
実は私が小学生時代、学校の給食室の洗濯機がこれでした(^_^;)
私は純粋に、本当に、ただ単にお手伝いがしたくて、給食室へよく行って、このローラーをクルクルやっていた思い出があります(^w^)
決して余ったパンやジャム、ゼリーやバナナとかを目的に行ったんじゃないですよ(^_^;)
少しでも世のため、人のためにお手伝いをしようと思いまして(^_^;)
まさに勤労少年ですね(^_^;)今の仕事大嫌いな自分に、あの頃の自分の姿を見せてやりたいですよ(ToT)
それと、私はCMが大好きでして(≧∇≦)
気持ちよか~は、パスタイム。
今の君はピカピカに光って~は、ミノルタX7ですね(≧∇≦)
77年に我が家にビデオがきてから、ことある毎に録画したのですが…
そういったことに興味のない父親に全部重ね録りされて…(ToT)
当時はテープが高価でしたからね(;_;)
自衛策として、カセットにも残すことにしました。映像はないですが、音声だけならば、小1の時からなので75年くらいからCMを録音しています。
後に全部MDへダビング←そもそもMDデッキも生産終了なんですよねぇ…私の場合、カーオーディオもMDが現役なんですがね(^_^;)
パスタイムもミノルタX7も当時リアルタイムで録画したものが残っています。
パスタイムは中学2年だったので、ビデオもかなり普及していたような?
ミノルタX7は小6でしたよねぇ?
こいつはまだビデオが珍しかった時代かな?
ところで、DVDとは???
これらのCMが収録されたDVDが販売されたのでしょうか?
ならば何とか手に入れたいですね。
にわか者様
コメントありがとうございます。
DVDとは・・・8時だよ全員集合の過去のコントが収録されたDVDで、CMが収録されているわけではなく、ドリフがネタとしてCMをモチーフしている場面が収録されています。
そして東村山音頭なども収録されてますが、今見たらまったくもって何が面白いのかわかりません。なぜあれが受けたのか全く謎です。と言いながら当時は大爆笑でしたから、やはり何かが潜んでいるのでしょうね。
DVDとは・・・8時だよ全員集合の過去のコントが収録されたDVDで、CMが収録されているわけではなく、ドリフがネタとしてCMをモチーフしている場面が収録されています。
そして東村山音頭なども収録されてますが、今見たらまったくもって何が面白いのかわかりません。なぜあれが受けたのか全く謎です。と言いながら当時は大爆笑でしたから、やはり何かが潜んでいるのでしょうね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/711-64b10dbe
実はガラケーからは、2箇所ともマルスが開けなかったものですから…(ToT)
で、ようやく確認できたのですが…
そうきましたか…
私はジェッターマルスで来るかと思ったんですがね(^_^;)
そもそもジェッターマルスぐらいになると、ダイヤモンド☆トナカイさんは、卒業されてましたかねぇ???
あっ(°□°;)
またまた芸備線とは関係ないコメントになってしまいました…
次回こそは芸備線のコメントをしますので、今回はお許し願いますm(_ _)m