芸備線讃歌⑪ 比婆山
2017-02-25

とにかく芸備線と言えば、かつては急行も運転され、さながら「本線規格」とまでは言わないが、それなりの位置にあった。そしてなんと夜行急行列車も運転され、現在の姿からは想像もつかないくらいであった。という事は現在の姿は言うまでもなく「寂れた」ということであるが、この比婆山も交換設備が外され役割が半減以上になってしまった。芸備線に初めてCTCが導入されたときは確かに交換設備があった。いつ交換設備が外されたのかは現在手元に資料がないので何とも言えないが、というより、列車本数が激減した今、この芸備線の存続すら問われる時期に来ているであろう。最近のRJ誌やその他のメディアで北海道の日高本線一部区間の廃止が発表された。地方で運営されている鉄道路線は、今の社会においての「位置」が完全に主役から外れているのは周知の事実であるが、一方ではこうした路線を得意とする「我々」の存在もある事を、決して忘れてはならない!などと得意げに言っているが、ではお前がこの路線を経営してみろ!と言われたら・・・
とはいえ、芸備線は、他の路線にはない「何か」がある。他のローカル線と風景などは似ている、というよりほぼ同じなのであるが、他のローカル線と比較した場合、群を抜いて何かが違う。そしてその魅力に取りつかれてしまう・・・



早速駅舎へ。「駅」としては、特に都会に住む人にとってはわかりづらいかも知れないが、紛れもなく正真正銘の駅である。

駅舎内へ。左側の部分に、かつて駅員がいたと思われる名残を発見。右側の長椅子も、我々レールファンにとってみれば得意分野であろう。



駅舎に接するホームにはかつての名残をまた感じる。もちろん、貨物列車がまだ運転されていた頃にはその使用頻度が高かった事であろう。






そしてホームを見ればまたまた一目瞭然。かつては現在よりかなり列車本数が多く設定されていた事を無言で語りかけてくる。

「続きを読む」では、駅前の怪しげな名前の店舗があるのが気になったのでちょっと紹介してみたい。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村

オーナーさんは「森田さん」なのか・・・というより、我々が普段利用しているコンビニエンス的な店舗にも引けを取らない内容であった。
スポンサーサイト
コメント
ダイヤモンド☆トナカイ様
にわか者様
コメントありがとうございます。
ヒバゴン・・・ちょっとわからなかったのでウィキで確認させていただきました。なるほど、地元の「ツチノコ」的な存在なのですね。30年くらい前でしたらそれこそ「水曜スペシャル」的な番組で某探検家が探索に出かけそうですね。ちなみに私の知り合いの旦那さんで、漢字こそ違いますが同姓同名の方がいらっしゃいます。
芸備線とは全く関係ないですが・・・
ヒバゴン・・・ちょっとわからなかったのでウィキで確認させていただきました。なるほど、地元の「ツチノコ」的な存在なのですね。30年くらい前でしたらそれこそ「水曜スペシャル」的な番組で某探検家が探索に出かけそうですね。ちなみに私の知り合いの旦那さんで、漢字こそ違いますが同姓同名の方がいらっしゃいます。
芸備線とは全く関係ないですが・・・
ダイヤモンド☆トナカイ様
ヒバゴンご存知ではなかったですか…
失礼しましたm(_ _)m
個人的な見解ですが、心霊現象=UFO=UMA=超能力と考えておりまして…
いまならここへ都市伝説なるものがプラスされ、超常現象とか呼ばれているみたいですね。
ところで、先週はプレミアムフライデーでしたが、早い時間に帰宅できましたか?
私の職場は、とてもそんな言葉を口にできる場所ではございませんで…
我々にとっては、プレミアムならぬオカルトフライデーですかね(^_^;)
完全にファミ劇にのせられています( ̄○ ̄;)
失礼しましたm(_ _)m
個人的な見解ですが、心霊現象=UFO=UMA=超能力と考えておりまして…
いまならここへ都市伝説なるものがプラスされ、超常現象とか呼ばれているみたいですね。
ところで、先週はプレミアムフライデーでしたが、早い時間に帰宅できましたか?
私の職場は、とてもそんな言葉を口にできる場所ではございませんで…
我々にとっては、プレミアムならぬオカルトフライデーですかね(^_^;)
完全にファミ劇にのせられています( ̄○ ̄;)
にわか者様
コメントありがとうございます。
プレミアムフライデー・・・逆に稼ぎ時と忙しい雰囲気でしたね。そのような行事は、私のような凡才には遥か彼方の世界です・・・
「オカルトフライデー」ですが、一般の投稿映像はモノホンの絵もかなりありますが、やはりドキュメント的なものは、映像含めどうしても他のチャンネルを回してしまいたくなるような印象です。って、あえてこの場で言ってしまいましたが・・・
プレミアムフライデー・・・逆に稼ぎ時と忙しい雰囲気でしたね。そのような行事は、私のような凡才には遥か彼方の世界です・・・
「オカルトフライデー」ですが、一般の投稿映像はモノホンの絵もかなりありますが、やはりドキュメント的なものは、映像含めどうしても他のチャンネルを回してしまいたくなるような印象です。って、あえてこの場で言ってしまいましたが・・・
No title
お店のご主人は田盛さんです。このあたりに多い名前です。
芸備線を紹介して頂きありがとうございます。
広島・三次間はキハ40及び47、三次以北はキハ120で運用していますが、キハ40・47の広島色は絶滅寸前です。
おそらく8月でなくなってしまいます。
興味のある方はお早目にどうぞ
芸備線を紹介して頂きありがとうございます。
広島・三次間はキハ40及び47、三次以北はキハ120で運用していますが、キハ40・47の広島色は絶滅寸前です。
おそらく8月でなくなってしまいます。
興味のある方はお早目にどうぞ
きゅー様
コメントありがとうございます。
そうですか、あるじのお名前が「田盛様」とは意外でした。「森」ではなくて「盛」なのですね。
そして昭和の車両の終焉をご報告いただきましたが、時が経つにつれ「国鉄」から「JR」の風景になっていくのは、仕方ない事ですが残念ですね。私が初めて芸備線を訪問したのが1982年で当時中学生でしたが、確かその時比婆山駅はまだ交換設備があり、まだまだ急行なども活躍していました。
今回はレンタカーでの訪問となりましたが、やはり列車でやってくるのと車でやってくるのとではかなり印象が違い、実にいいものですね。
経済的な部分やタイミングなどが合えば再び芸備線を訪問させていただきます。
そうですか、あるじのお名前が「田盛様」とは意外でした。「森」ではなくて「盛」なのですね。
そして昭和の車両の終焉をご報告いただきましたが、時が経つにつれ「国鉄」から「JR」の風景になっていくのは、仕方ない事ですが残念ですね。私が初めて芸備線を訪問したのが1982年で当時中学生でしたが、確かその時比婆山駅はまだ交換設備があり、まだまだ急行なども活躍していました。
今回はレンタカーでの訪問となりましたが、やはり列車でやってくるのと車でやってくるのとではかなり印象が違い、実にいいものですね。
経済的な部分やタイミングなどが合えば再び芸備線を訪問させていただきます。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/714-02788f57
比婆山と聞くと、ヒバゴンを連想してしまいます…
またまた鉄道に関係ないカキコにて、申し訳ないですm(_ _)m