せっかく津山まできたのだから因美線の駅も訪問してみた② 美作河井
2017-04-20

美作河井と言えば・・・某全駅制覇のトラベルライターが全駅制覇最終章の駅(当時)として選択した駅として有名であろう。というか、それってレールファンOR横○ファンの間では周知の事実であろうが、そんな理屈は抜きにして、やっぱり素敵な駅舎があるという部分では一度は体験したい事象であろう事がレールファンとしての「性」かも知れない。というより、それ以前に「国鉄」を司る貴重な資料として今でもその姿をとどめている事が実に素敵で素晴らしい。かつては駅員が配置されていたが、今のご時世、こんな素敵な駅舎がある駅って逆に貴重な存在であり、それこそ「文化遺産」」的な存在であろう。
というより、今回紹介している旅の行程で私はこの駅に訪問予定はなかったが、出発の2~3日前で行く事を決定してしまったのだからいい経験ができるであろう期待を込めて細かい到達時間等の計画を立て直した。
さて、先に知和を紹介したが、今回紹介する美作河井も知和に引けも劣らないくらいに素敵にシンデレラコンプレックス的な駅であった!だが、周知の通り全盛期に比べ側線他設備などが減らされておりいささか寂しい。だが、今も現役である事の喜びは計り知れないものと思うので、今後も是非末永く活躍していただきたい思いである。




早速ですが、美作河井。ご覧の通り、以前に比べてスッキリ感、大!CTC化によりポイント操作のための駅員が不要になり、写真に収めた当時、この空間にいた人物は私たちのみであった。




そして駅舎外観。これぞ古式ゆかしい駅舎の基本ではないか!私がかつて「いい旅チャレンジ20000km」で全国を駆け巡っていた時にはこういった駅舎を持つ駅がゴマンとあった。






なんだか「宿泊」できそうな雰囲気。いや、基本、宿泊施設ではないのでこういう考えはよろしくないが、こういう駅特有の「ロングシート」が非常に気になる。



















せっかくCTC化したのだから・・・と思ってしまう現在の風景。ご覧の通り、交換設備が外され棒線化されてしまった。

一応路線バスが対応していると思われるが・・・まさか「あの」太○陽介が来てたりして・・・

1984年訪問時の事はほとんど記憶にないが、2016年に再訪できてしっかり記憶ができた。ただ、智頭以北は特急列車がやってくるようになり劇的な変化を遂げたが、こちらの区間は時空が止まっているような印象でもあった。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
ダイヤモンド☆トナカイ様
にわか者様
コメントありがとうございます。
ご覧の通り、私は訪問当時この駅を独占しておりました。
というか、ご覧の通り雰囲気がたまらない駅ですよね。多分世間的には一般に地味な駅、というより知る人は極僅少であろう駅であろうと思いますが、我々レールファンにとっては・・・的な駅ですね。
こうした駅はいつまでも後世に残したい物件ですが、後世の人たちは逆にこうした駅を体験してみてどう感じるか、って非常に興味深いです。
ご覧の通り、私は訪問当時この駅を独占しておりました。
というか、ご覧の通り雰囲気がたまらない駅ですよね。多分世間的には一般に地味な駅、というより知る人は極僅少であろう駅であろうと思いますが、我々レールファンにとっては・・・的な駅ですね。
こうした駅はいつまでも後世に残したい物件ですが、後世の人たちは逆にこうした駅を体験してみてどう感じるか、って非常に興味深いです。
ダイヤモンド☆トナカイ様
確かにこのような雰囲気の駅は、後世に残していきたいですね(^O^)
ただ…我々が好む?雰囲気の駅は、その存続いや存在自体が怪しくないですかねぇ(ToT)
あまり駅には関心がなかった私ですが…それでも興味をそそられる存在がありまして…
それは仮乗降所です(^_^;)
そんなのは、旧国鉄時代は駅として認められていない!素人にわかは引っ込んでろ!と、お叱りを受けそうですが(ToT)
当時、存在自体は知ってはいましたが、特に北海道へ行った時、道内時刻表を手に入れて、こんなにあるのか!と、ビックリ(°□°;)
全国版の時刻表には表記されず、短い木製のホームのみがポツンと存在するあの風景…
これぞ私が憧れた駅風景←すみませんm(_ _)m駅ではないですね(ToT)でした(^O^)
ただ、国鉄分割民営化の際、その時に現存していた所は、全部駅に昇格したような???
それと、この前ブログでちらっと話題に出た布原も、国鉄時代は仮乗降所だったかと?
ただ、布原の場合、信号所と表記されている書物もあり、どちらが正しかったのか?
私には、さっぱりわかりません(^_^;)
ただ…我々が好む?雰囲気の駅は、その存続いや存在自体が怪しくないですかねぇ(ToT)
あまり駅には関心がなかった私ですが…それでも興味をそそられる存在がありまして…
それは仮乗降所です(^_^;)
そんなのは、旧国鉄時代は駅として認められていない!素人にわかは引っ込んでろ!と、お叱りを受けそうですが(ToT)
当時、存在自体は知ってはいましたが、特に北海道へ行った時、道内時刻表を手に入れて、こんなにあるのか!と、ビックリ(°□°;)
全国版の時刻表には表記されず、短い木製のホームのみがポツンと存在するあの風景…
これぞ私が憧れた駅風景←すみませんm(_ _)m駅ではないですね(ToT)でした(^O^)
ただ、国鉄分割民営化の際、その時に現存していた所は、全部駅に昇格したような???
それと、この前ブログでちらっと話題に出た布原も、国鉄時代は仮乗降所だったかと?
ただ、布原の場合、信号所と表記されている書物もあり、どちらが正しかったのか?
私には、さっぱりわかりません(^_^;)
にわか者様
コメントありがとうございます。
さて、布原ですが、基本信号塲でした。新見から布原まではしか複線で、布原から広島方面 は単線に変わります。というより、この駅は車より列車の方が行きやすいですね。
そして「仮乗降塲」ということですが、特に北海道に多く見られましたね。私も道内時刻表を買い確認したら、その数の多さに驚きました。言わば「幽霊駅」ですよね。更に全国版の時刻表には掲載されてない「幽霊列車」の存在も見逃せませんでした。いわゆる毎日運転の臨時列車でしたが、いずれも地元の鉄道管理局が便宜を図って設定したもので、当時の国鉄事情が伝わってきますね。
ただ、どちらも歴とした「鉄道」ですから私も興味ありますよ。実は近々、こうした駅訪問してみようかなとかなり頭の中で具体化してますが・・・
さて、布原ですが、基本信号塲でした。新見から布原まではしか複線で、布原から広島方面 は単線に変わります。というより、この駅は車より列車の方が行きやすいですね。
そして「仮乗降塲」ということですが、特に北海道に多く見られましたね。私も道内時刻表を買い確認したら、その数の多さに驚きました。言わば「幽霊駅」ですよね。更に全国版の時刻表には掲載されてない「幽霊列車」の存在も見逃せませんでした。いわゆる毎日運転の臨時列車でしたが、いずれも地元の鉄道管理局が便宜を図って設定したもので、当時の国鉄事情が伝わってきますね。
ただ、どちらも歴とした「鉄道」ですから私も興味ありますよ。実は近々、こうした駅訪問してみようかなとかなり頭の中で具体化してますが・・・
ダイヤモンド☆トナカイ様
そうそう!幽霊列車!ありましたねぇ(≧∇≦)
仮乗降所といい、旧国鉄時代は奥が深いですね(^O^)
では、元仮乗降所巡りに期待しています?(^_^;)
仮乗降所といい、旧国鉄時代は奥が深いですね(^O^)
では、元仮乗降所巡りに期待しています?(^_^;)
にわか者様
コメントありがとうございます。
実は北海道行きが既に決定してまして、行き帰りの飛行機は押さえたのですが、肝心の「名所巡り」が未だ思考段階です。かつては完全に計画を決めてから切符を押さえるのですが、最近の旅のスタイルの変化(レンタカー)によりいくらでも融通が効くと思うとより構想が膨らみます。
もちろん大まかな事は決めてあるので飛行機を押さえたのですが、ただ駅ばかりを数多く巡ればいいという固定概念は捨て、本当にいきたい場所を最優先にして旅を進めようとも考えています。もしかしたら当日に変更なんて事もあるかもしれません。でもこれは完全に過去の私のスタイルではなくなっているので、これもひとつの私のスタイルになるつつあるのかもしれません。
という事で、ある意味期待されると非常にプレッシャーになるかも・・・というか、おそらここの旅の記事をアップする時は、多分思い切り自身のスタイルをそのまま表現する事でしょう。
実は北海道行きが既に決定してまして、行き帰りの飛行機は押さえたのですが、肝心の「名所巡り」が未だ思考段階です。かつては完全に計画を決めてから切符を押さえるのですが、最近の旅のスタイルの変化(レンタカー)によりいくらでも融通が効くと思うとより構想が膨らみます。
もちろん大まかな事は決めてあるので飛行機を押さえたのですが、ただ駅ばかりを数多く巡ればいいという固定概念は捨て、本当にいきたい場所を最優先にして旅を進めようとも考えています。もしかしたら当日に変更なんて事もあるかもしれません。でもこれは完全に過去の私のスタイルではなくなっているので、これもひとつの私のスタイルになるつつあるのかもしれません。
という事で、ある意味期待されると非常にプレッシャーになるかも・・・というか、おそらここの旅の記事をアップする時は、多分思い切り自身のスタイルをそのまま表現する事でしょう。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/725-ed899976
当時は急行砂丘が最後の活躍をしていたのですが、その砂丘のタブレット受け取りシーンが撮りたくて、何度か行きましたよ(^O^)
当時はかなりの数のテツな方々が訪問しており、ダイヤモンド☆トナカイさんが撮影された人影のないひっそりとした雰囲気は、全く感じられませんでした(∋_∈)