fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

廃止路線を訪ねて⑦ 赤谷線

特定地方交通線83線区に認定された「赤谷線」は、新潟県に存在した国鉄路線であった。新発田~東赤谷間18.9kmと短いが「赤字」という名のレッテルを貼られ、他の赤字路線とともに消えていった。廃止が「ブーム」とはなんとも皮肉であったが、私はこの時期、中学から高校へのステップの途中にあり「春休み」のさなかの1984年3月の訪問となった。1984年3月と言えば、なんといっても「西寒川」が廃止された時期でもあり、私自身の住処の真ん前でも「ブーム」が到来していて、時代の波に乗った感じだ。そんな中、中学校のクラブ活動「鉄道研究クラブ」は私が卒業してもクラブ自体は存続が決定し、後輩たちも私が在籍していた頃より若干増えた。という事で、このクラブ活動の存在意義を疑われずに済んだ・・・そして赤谷線への訪問はこの「鉄研」のクラブ活動として行われ、私は「卒業生」として参戦した。

img085_convert_20130108150308.jpg
(1984年の廃止直前に訪問した新発田駅にて。わりに地味な存在であった赤谷線であるが、終点の東赤谷はスイッチバック式であった珍しさから、レールファンの間ではそれなりに認知度があった。)

確か計画自体は私が企てたが、同時期に廃止される「魚沼線」へは参戦できなかった。それは帰りの列車が無かったためだ。当時、青春18切符で新潟を訪問する手段としては普通夜行列車の「上野発長岡行き」が下りのみ夜行で設定されていたが、上りは何故か設定無し。現在は臨時ながら「ムーンライトえちご」があって便利であるが、当時は113系の近郊型車両であったので「夜行」の雰囲気は全く無し。普通にセミクロスシートであり、途中駅は若干通過するものの、ほぼ各駅に停車した。勿論、あの有名な「土合」も・・・
未明の長岡で新潟行きに乗り換える。4時45分に到着し5時14分発だった記憶があるので約30分のインターバルであるが、途中「押切」くらいではもう明るくなっていたはずである。後輩たちはこういう旅に免疫がないためか、長岡行きではなかなか寝付けずにいたが、乗り換えたこの列車ではすでに夢の中である。私は新潟の雪景色をしっかり堪能。「トンネルを抜けると・・・」の銀世界に包まれた新潟県は「米処」の役割を再開するまで「一休み」。そんな事を考えながら赤谷線を目指す中学卒業生はいささか異常?かも知れない。

img083_convert_20130108150224.jpg
(路線名にもなっている赤谷。できれば下車してみたかったが、時間の成約から実現できなかった。しかも当時は「18」での訪問であったので、乗車できる列車にも制約があり、なかなかの体力勝負となった。)

さて、白新線を制覇した後、いよいよ赤谷線の待つ新発田へ。当然廃止発表後の訪問のため「同業者」が多数参戦、朝の小田急線上り列車並みの乗車率だ。普段は多分2両編成とかであろうが、今回はキハ58が3~4両連結されている。恐らくこのまま終点の東赤谷まで同じ顔ぶれであろう。
当時を思い出してみようとしたが、ハッキリ言って途中の記憶が薄い。だが、終点の東赤谷はしっかり記憶にあった。当時、唯一の終点駅でありながらスイッチバック駅であった。一度駅前を通り過ぎ進行方向を変更し東赤谷駅のホームに進入する。なかなか特徴があるが、かつてはここから鉱山への専用線が分岐していた。その専用線にも訪問してみたかったが、そんな余裕はなかった。3月の東赤谷は雪に包まれすでに「先客」で溢れかえっているが、列車到着後、更に増えたため駅がごった返した。鉄道ファンと捉えるには若干時間がかかりそうな「親子連れ」なども参戦。というより地元の方であろうと推測。赤谷線のファン層の厚さを見せ付けられた(若干大袈裟か?)。

higasiakatani2_convert_20120331184945.jpg
(終点の東赤谷。先述通り終点駅でありながらスイッチバックという構造の珍しさ。もしかしたら開業以来初の大盛況であったのでは?)

この後「普通列車」で関東地区への帰郷となるわけだが、できれば新幹線で帰りたい。しかし、自ら「青春18」を選択した以上、それは許されない。今回は顧問の教諭の他に「ゲスト」教諭も参戦している、合計12名の大所帯。若干日も暮れてきた感の「国境越え」であるが、トンネルを抜けると、そこは・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



コメント

東赤谷

終点がスイッチバックという珍しい路線の「東赤谷駅」は、日中線の「熱塩駅」同様訪問したいと願ってやまない憧れの存在でしたが、叶うことなく廃止の時を迎えました。

2年ほど前、東赤谷駅の駅跡へ訪問する機会がありましたが、当時の遺構はほとんど残っておらず、本当にここに駅や集落があり人々の営みがあったのか疑わしいほどの変わりようでした。

当時現地に訪問したダイヤモンド☆トナカイさまであれば、また違った印象で見ることができるのでしょうね。

すんや様

コメントありがとうございます。

今回の赤谷線の記事は以前にも紹介していますが、新しく私のブログを訪問してくれた方にも「国鉄」を知っていただこうと若干リメイクしてアップしてみました。

ところで、2年ほど前の訪問とは実に素敵ですね。私もできれば行ってみたいです。ですが、「遺構がほとんど残っていない」のは残念ですね。
私の訪問時は当然ながら「同業者」や多数のギャラリーが参戦していて、さながら「小田急線」並みの混雑度でした。特に終点の東赤谷では地元民と思われる親子などが多数溢れていました。

もし、現在の私がタイムマシンに乗り当時の赤谷線を訪問していたなら完全に違った感性でこの廃止情報を捉えていたでしょう。本文にも出てきますが、同じ時期に「魚沼線」そして「寒川支線」こと西寒川も同じ運命を辿ったとはなんとも感慨深く思います。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/73-249c69b8

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん